Gラブ(元Gラブ&スペシャルソース)を愛している人ならALL参加フリー。
情報交換しましょう!!
■Gラブとは■
72年、フィラデルフィア生まれのG.Love(本名:ガレット・ダットン/Garrett Dutton III)により編成されたG・ラヴ&スペシャル・ソースなるトリオは、ジャズの伝統であるスキャット調の歌詞とヒップ・ホップのビートを交錯させ、ゴキゲンなポップ・ブルースをある種の脱力感を伴いながら(笑)、堂々完成させた。地元でバスキングしつつ生計を立てていたG.Loveだが、92年にボストンの「The Tam」というバーで、ジェフリー・クレメンツ(dr)と出会いデュオを結成。そして間もなくジミー・プレスコット(b)が加入して現在の編成になったという。クレメンツいわく、「G.Loveが最高のソングライティングを行い、我々はそこにブルースの精神を吹き込むんだ」とのこと——。これぞ言い得て妙、といったところか。94年の彼らのデビュー・アルバムは、20〜30年代にブルースの傑作を数多く生み出した<Okeh Records>が、90年代に入り新装開店した際の第一弾作品としてリリースされた。このレーベル史上初の白人アーティスト誕生——というわけである。3人のオリジナリティによって再構築されたブルース・サウンド(それはフォーク/ヒップ・ホップ/ファンク/カントリー/ジャズ……およそほとんどのサウンド要素を呑み込んでいる!)をアコースティック楽器によって生み出す——という制約のないアプローチには老いも若きも諸手を上げて賞賛。ヒップでルーズな新しいブルースは世界的に受け入れられたのだ。2ndアルバム『COAST TO COAST MOTEL』(95年)は、ボストンからニューオリンズに移動して制作——街の倦怠的な"ソウル感"/ぞんざいなムードの音運びをキャプチャーしたことにより、またもや喝采を浴びた。その後、『Yeah, It s That Easy』(97年)では様々なミュージシャンの起用を試みていたが、『Philadelphonic』(99年)以降、トリオ形式に戻ってさらに"折衷サウンド"に磨きをかけている。
(文 : 結城雅美)
そのままパクリました、すみません。
その後、2004年8月発売の最新作「ハッスル」からバンド名を『Gラブ』に変更してます。
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには