《日本ピラミッド学会》
△
▲ ▲
△ ▲ △
▲ ▲ ▲ ▲
△ ▲ △ ▲ △
▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
△ ▲ △ ▲ △ ▲ △
▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
△ ▲ △ ▲ △ ▲ △ ▲ △
【概要】
日本各地にある「気になる△山」を写真に撮って貼ると
いうコミュニティです。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
△【自己紹介・挨拶トピ】はこちらです↓
http://
△【番外ピラミ、&雑談トピ・・・】はこちらです↓
http://
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
△参考資料『日本のピラミッド』と呼ばれている△山
http://
△参考資料『世界のピラミッド』
http://
△「学説・仮説・妄想・トピ(仮題)」
http://
PS・変な書き込みは削除しますので御了承下さい。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
●・・・ピラミな山(△山)情報の投稿はこちらから↓お願いします。・・・●
『北海道』
http://
『東北』
http://
『甲信越』
http://
『北陸』
http://
『関東』
http://
『東海』
http://
『近畿』
http://
『中国地方』
http://
『四国』
http://
『九州』
http://
○●○● ○ ●○●○
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
○●○● ○ ●○●○
AAAAAAAAAAA 〜(・△・)〜 BBBBBBBBBB
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
☆「参考」までに・・・
?最近は、地球温暖化で北&南極の氷が溶け、海の水位が上がって来ていますが、氷河期の頃は逆に低く、最大で100mも低かったそうです。
(※訂正2010.07.12/「海の上の氷が解けても、水位は変わらない。
雪は関係する」とテレビでやっていました。
なので、上の文章には注意が必要です。BYつね)
100m低いとほとんどの大陸棚が浮上するそうです。
最後の氷河期が終わった2万年前から海の水位が上がりはじめ、やっと今のような高さに安定したのは、BC5000年〜BC4000年の頃だそうです。
従って、それ以前の石器人たちの集落(都市?)は海に
沈んでいる場合が多いです。
(※注意2012.03.22/海の水位は固定ではないので、海岸線に原発を作る時は考慮が必要です。BYつね)
?日本ではBC500年頃、急に寒冷化したらしく、東北の縄文人たちは村を捨てて南下し、同じ頃、弥生文化が西側から広がって行ったそうです。
?中国医学で古代から使われている経穴(ツボ)である「崑崙穴」は腰痛によく使う場所ですが
古代から中国の文献によく登場する「崑崙山」という山は、いまだに議論の絶えない言葉なのだそうです。
なんでも、最初は「本当の山(架空の?)」だったのが、途中から「人口的な建造物」としての名称になり、後にまた「幻の秘境・崑崙山」として「本当の山(架空の?)」になったのだそうです。
そのため、メソポタミアの「ジッグラト説」という学説もあるそうです。
「エジプトのピラミッド」は「メソポタミアのジッグラト」の影響を受けたといわれている事や、「西安(古代の長安)』にピラミッドそっくりの△山がある事を考えると
もしかして、それってピラミッド??〜(>△<)〜・・・と思ったりします。
?「日本のピラミッド」と呼ばれているものは、下から積み上げたものではなく、大体自然の山を加工したものです。
?尖った山の山頂では静電気が溜まりやすいなどの原因から、発光現象を起こす事もあるそうです。
?ピラミッドの中では物が腐らなかったり、かみそりの刃がきれいになったりするそうです。
「老化する」のと、「酸化する」のと、「腐る」のは同じような意味ですから、
「アンチエイジング・ピラミッドブーム」が来て、ついでに縄文人みたいに「環境に優しい人ブーム」が来てくれたらいいのにな〜・・・と思っています。
?古来より、竪穴式住居や蟻塚など、生物の住み家はピラミッド型が多いです。
・そんな訳で、かっこいい△山を見つけたら、是非貼り付けてください。
よろしくお願いします!! 〜(・△・)〜
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
***********************************************
検索用語:旧石器時代・新石器時代・縄文時代・神話時代
:巨石文化・磐座
:愛宕山・茶臼山・高倉山・岩倉山・神奈備山
:崑崙山(中国)・須弥山(インド)
:ジッグラト(メソポタミア)
:カミオカンデ
***********************************************
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには