mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

国道259号線〜地獄〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コミュ内全体

詳細 2016年7月2日 12:16更新

国道259号線のコミニティ!
259をよく通る方!
259近辺にお住まいの方!
259が好きな方!
THA HELL STREET MY HOOD

★歴史★

国道259号に相当する道は、古来より田原街道と呼ばれていた。伊勢湾口の海上区間を含めて関東・三河方面と伊勢神宮を最短距離で結ぶ道としてよく利用されていた。戦国時代には、赤羽根(現 田原市赤羽根町)に関所が設けられて通行税をとっていた時代もあった。元々は現在の国道42号に相当する太平洋側に道があったが、地殻変動などによって道が海の中に沈むことがあり、次第に内陸側の道が利用されるようになった。
明治時代に入り、渥美半島先端の中山村(現 田原市小中山町)には陸軍の試砲場が設けられた。試砲場は次第に拡充され、1905年(明治38年)9月には砲弾の研究のための陸軍技術研究所伊良湖試験場を開設、1907年(明治40年)には渥美郡高師村(現 豊橋市高師町など)に陸軍第十五師団が設置された。
■1920年(大正9年)4月1日:第十五師団へ至る国道として国道30号「東京都より第十五師団司令部所在地に達する路線」が指定された。この路線は東京から国道1号と重複して豊橋で分岐するもので、豊橋からは今日の国道259号と同じルートである。
■1920年(大正9年)12月25日:旧渥美町を起点とする2本の軍事国道、特六号「愛知県渥美郡福江町(現 田原市福江町)ヨリ伊良湖岬村(現 田原氏伊良湖岬町)ニ達スル路線」、特七号「愛知県渥美郡福江町大字畠ヨリ大字中山ニ達スル路線」が認定された。
■第二次大戦後に制定された新道路法による路線指定では、旧国道30号は国道に指定されなかった。
■1963年4月1日:海上区間を含む三重県鳥羽市〜愛知県豊橋市間が二級国道259号鳥羽豊橋線として指定された。
■1965年4月1日:道路法の改正により一級・二級の別がなくなり一般国道259号となった。


★主な接続道路★

■国道167号(鳥羽市)
■国道42号(鳥羽市、田原市)
■国道23号、豊橋バイパス(豊橋市)


★通称★

一般に田原街道と呼ばれることが多い。道が良く速く走れることと、国道259号の数字の読みをもじって「地獄街道」または「地獄線」と呼ばれることもある。


★概要★

■陸上距離:47.0km(海上区間19.6km)
■起点:三重県鳥羽市(中之郷交差点 = 国道167号交点)
■終点:愛知県豊橋市(西八町交差点 = 国道1号交点、国道23号起点、国道151号・国道247号終点)
■経由地:田原市
■指定区間:なし

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 65人

もっと見る

開設日
2006年6月12日

6323日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!