ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi歯科相談(インプラント)コミュの不具合になった場合どんな症状が起きるのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インプラントの不具合について質問させて頂きます。

右上奥のインプラントは今年で7年目になります。
3ヶ月毎の検診を受けて居り、これ迄順調だったのですが、先日の検診でポケットが5になっている箇所がありました。
歯磨きはいつもと変わらず丁寧にしていた事を先生に伝えると
”もしかしたら動揺があるのかもしれません。暫く様子をみましょう。まだ今の状態では分かりません。”

という事でした。
歯磨きは出来ていて、他の歯のポケットは2〜3迄で、問題ないとの事でしたので手入れの状態によってポケットが深くなった事は無いようです。

これ迄、なるべく固い物は噛まないようにしていたし、手入れは丁寧にしていたので驚いています。

インプラントに不具合が出て来たとき、どういう症状が現れるのでしょうか?
また、どのような理由に寄るものであるのか。教えて頂ければと思います。

コメント(2)

ku-mintさん、お久しぶりです。
ご質問有り難うございます。

埋入から数年目のインプラントに起こりやすいと言われる、インプラント周囲炎が起こってきている可能性があります。

インプラントの検診を3ヶ月毎に受けていて、7年目にして初めての5だったわけですね。
お掃除はしっかり気を付けてなさっていて、食べ物にもしっかり配慮なさっていらしたようですね。

一番考えられることは咬合関係ではないかと思います。
もし近隣の歯がご自分の天然歯だとすれば、7年の経過時間と共に、その咬合面がすり減ります。
そしてもしもインプラントの上部構造が丈夫過ぎる材質だと、天然歯よりもすり減らないため、インプラントにかかる咬合圧が高まりすぎてしまったという可能性があります。

そのような場合にはインプラント上部構造の咬合調整をして頂く事が必要です。
インプラントのポケットは天然歯のポケットと違って、なかなか回復してくれませんから、今以上進まないように配慮し、歯科医師にしっかりとしたお手入れをして頂く事が、インプラントを長持ちさせることに繋がると思います。

それから、固くなくても咬みきりの悪いスルメやビーフジャーキーも、食べる量を少なめになさるといいかもしれません。

>インプラントに不具合が出て来たとき、どういう症状が現れるのでしょうか?
→インプラント周囲の歯茎が腫れたり、出血しやすくなったりします。また周囲の骨が吸収していき、インプラントを支える骨の長さが短くなっていきます。

>また、どのような理由に寄るものであるのか。教えて頂ければと思います。
→一般的には清掃不良や、負担過重、体調不良などが考えられますが、骨の咬合圧負担能力の低下もあるかもしれません。

 インプラントをすることになった部分は、歯を存続させられなかった環境ですので、インプラントを存続させ続けることが難しい環境でもあるわけです。
 砂糖や甘い食べ物の摂取量を減らすことは、歯周病による骨の吸収を遅らせることに繋がる事が知られてきておりますので、お心掛けいただくこともお勧めいたします。

 では、どうぞお大事になさってください。
Dr.T様。

丁寧にご解答頂き有難うございます。
沢山の症例を診て居られる先生のご回答は参考になります。

ずっと良好だったのですが、ここに来てポケット5という箇所が見つかり、ショックを受けて居りました。
なるほど、やはり噛み合わせが重要なのですね。
私が通っている医院では、検診後、結果シートに注意点等を記入して送って下さるのですが、
今日その結果が送られて来て、噛み合わせの事も書かれて居りましたので、Dr.T先生のご意見と同じでホッとして居ります。

これ迄以上に気を付けて手入れを続けたいと思います。
不具合の理由が明らかになると、気持的に楽になります。
固い物は避けていた積りでしたが、あまりに慣れ過ぎて、最近はついつい固い物も食べていた様にも思います。

食生活にも気を付けて、長持ちさせられるよう頑張ります。
貴重なお時間を頂き、御回答頂き有難うございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi歯科相談(インプラント) 更新情報

mixi歯科相談(インプラント)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング