ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学コミュの124単位

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
卒業するには124単位が必要ですが、面接授業の単位を含めて124単位なのでしょうか?それとも124単位とは別に20単位を取らなければいけないのでしょうか?

また、基礎科目と共通科目は30単位以上で、6単位は外国語とありますが、例えば外国語を20単位取って後の10単位は基礎科目で取ることは可能でしょうか?

後、体育授業は必須ではなくなったのですよね^^*

コメント(68)

みかんさん、若旦那です。
1.社会や家庭では、100点や120点が求められますが、放送大学は、60点で合格です。100点を取ろうと思うと挫折の元。点を取らずに単位を取る。
2.放送授業の放送時間が、朝5時15分から午前2時なので、履修登録した全科目を全部リアルタイムで見たら社会人としての生活が成り立ちません。開き直って、見られなかった放送授業に自責の念を持たないこと。
3.単位認定試験では、科目によっては、過去問サイトの情報活用でしのげるものや持込可の択一で10分で解き終わるものがあるので履修登録の際によく研究すること。
4.単位認定試験期間に日曜日が2回あるので、1期に16科目32単位取るつもりでやる。
5.体育実技を初めての期に履修登録しておいて、4年間のやれるときにやって、単位にする。

>実は私、外国語が苦手で単位取得の自信がないのです。

これ、英語が苦手と言うことですよね。中国語はどうですか?
中国語検定準4級で中国語?、中国語検定4級で中国語?に該当します。
放送授業の中国語? 2単位、中国語? 2単位 合計4単位
面接授業の中国語? 1単位、中国語? 1単位 合計2単位
総合計6単位で外国語科目要件を満たします。

中国語検定準4級と中国語検定4級のレベルですが、中国語教室の入門講座3ヶ月分ぐらいです。放送大学の授業で飽きちゃう場合、4月から中国語入門講座に通ってピンイン、発音練習、簡単な文章の書き取り、ピンインと漢字の書き換えができれば合格できます。中国語?から先は、ちょっと難しいです。

後、放送大学の放送授業と資格、検定で活用できるものは、
日商簿記検定3級、2級〜簿記入門('06)(入門と称しているけれども、入門内容を逸脱している。)
行政書士試験レベルの行政法〜行政法と市民('06)
があります。
卒業要件は124単位ですが、面接授業があるので、放送でとらないといけない単位は最低94単位です。
4年で卒業するには、94÷8≒12ですから、学期あたり12単位 (6科目) の履修が必要という計算になります。
1日ほぼ1科目の視聴が必要ということになりますが、単位修得が目的の (要するに、手を抜く) 科目もありましたし、なんとかやってこられました。
視聴はテレビ・ラジオの放送のほか、学習センターでもテープやディスクの貸し出しを行っていますし、ラジオを中心にストリーミング放送を行っている科目も出てきています。そういったものも活用されてはいかがでしょうか。
(自分自身、CATVで視聴できる環境にありますが、見たことはありません。もっぱら貸し出しとストリーミングのみ。)

外国語については、卒業要件が6単位ですから、入門的なものをとっていけばなんとかなります。
また、面接授業のほうが単位をとりやすいと思います。試験がなくレポート提出のみですし、授業が退屈だとしても2日間我慢すればいいだけですから。
みかんさん、私は全科履修生ですけど、生活と福祉専攻です。心理と教育は、似てるところがありますからね。特に心理系は。頑張ってください。
若旦那さん、

たくさん書いて下さってありがとうございます。

中国語ですか!

漢文は大好きなんですけど…

考えてみますね!

どうもありがとうございました!
たまご915さん、

なるほど。1学期6科目ぐらいでなんとかなりそうですね。

私は学習センターが遠くて、主にスカパーでの試聴を考えておりましたが、仕事が休みの日にセンターに出かけるのもいいかもと思えます。

ところで、ストリーミング放送ってなんですか???

それと、面接授業は1科目(2単位)につき2日だけなんですか??
2日出席すれば科目取得ができるということですか???
ことねちゃんさん、

ありがとうございます!

心理系は長年の夢なんです。

がんばりまっす!
#34 みかんさん>
>ストリーミング放送ってなんですか???

技術的なことは省略しますが、インターネットで音声や映像を視聴する仕組みのひとつです。
入学後に利用できる「キャンパスネットワーク」に、ラジオ授業 (2007年開講以降の全授業) のネット放送と、テレビ授業の一部の実験が行われています。

https://www.campus.u-air.ac.jp/u-air/login/index.htm
※入学後に与えられるIDを用いて、ログインする必要があります。

あと3年ほどで、ラジオ授業はすべてネット上で聞けるようになりそうですが、テレビのほうは著作権管理が難しく、すべての授業を配信するのは難しいだろうという話です。
たまご915さん、

ありがとうございます。

そうなんですね〜

よくわかりました。

ありがとうございます。

それと、面接授業のことなんですが、

試しに4月からのわが学習センターの開講状態を見てみると、語学があったんですが、土日にあるのが一回だけでした。
この土日の全時限に出席すると単位取得可能なんですか?

すいません、宜しかったら教えてください。
みかんさん、若旦那です。
面接授業に全部出て、レポートを出せば、1単位もらえます。実際は、1時間休んでも、レポート2本提出でOKだったりします。
外国語の件ですが、英語が不得意でもフランス語や中国語が得意な人がいます。英語が不得意だから他の言語も不得意だということはありません。
#37 みかんさん>
募集要項等にも書かれていますが、入学時の申請では面接授業は登録できません。
(4月以降に追加登録期間がありますので、空席があれば登録できます。)
次の学期からは、放送授業と同時に面接授業を申し込むことができるようになります。

1回の面接授業は8コマとなります。通常、4コマずつ2日間で行われます。
すべて出席すれば無条件で単位が来るということはありませんが、授業出席とレポート提出で、たいていの場合は大丈夫だと思います。
たまご915さん、

何度も申し訳ありません。ありがとうございます。

面接授業について、最後にお聞きしたいのですが、例えば私の県の学習センターでは外国語の面接授業が6月の土日に4時限づつ2日にわたってあるようなのですが、この2日間の8時限で1単位取得ということなのでしょうか?

しつこくてすいません。

お答いただけると助かります。
らびさん、ありがとうございます。
納得しました。

でも、わがセンターでは2日間びっしりですねえ…凄い。

らびさん、また質問なんですが、お答いただけませんか?

というのも、単位取得というか、科目履修の順番です。

やはり、基礎科目→共通科目→専門科目 ですよね?

順番が狂ってはいけませんか?
こんばんは。

元全科履修生です。
基本的には
基礎科目→専門科目
共通科目は複数の専攻領域をまたがる物ではないでしょうか?

過去に受けた感覚からすると
専門科目でありながら易しい科目もありましたよ。

順番は気にせず、試験の時間とかで採れる物から採っていかれたら如何でしょうか?
いちいちさん、らびさん、
ありがとうございます。

わかりました!
とりやすいものからとっていきます!

らびさん、らびさんも心理系ですか?

もう卒業されるんですよね???

大学院とか進まれるのですか?

臨床心理士の受験資格を得るための科目なんてあるんですか?

チラとみたんですけど…
●みかんさん
らびさんじゃなくて恐縮ですが、
認定心理士と臨床心理士でお話が混ざっていませんか?

臨床心理士の受験資格は指定された大学院の全課程を
修了しないと得られません。つまり、学部の特定の科目という
お話ではなく、院へ進学しなければ何も始まらないです。

認定心理士でしたら、資格を発行する団体が提示する
一定の基準に沿って学部で心理学を学んだことを証明する資格なので、
放送大学で単位を取得すれば大丈夫です。
認定心理士資格取得に対応する科目については、
学習センターか星教授にたずねると教えていただけます。

ただ、認定心理士はカウンセリングの技能を証明するものではないです。
紙と机の勉強だけではカウンセリングの技能は身につかないので
大学の勉強と並行して技能を身につける場を別に持つといいですよ。
私は大学とは別にカウンセリングの訓練をしつつ
大学では理論を学んでますが、放送大学の面接授業の実習は
時間が限られてるせいもあり、物足りないです。
まれさん、

書き込みありがとうございます。

いえ、特に認定心理士とか臨床心理士とかの話が混ざっているわけではありません。

臨床心理士の資格に興味はあります。

私は民間のカウンセリングを教えているところでもお話を聞いているのですが、
現段階では資格というものはないので・・・色々考えています。

実は精神保健福祉士にも興味があり、そのために大学卒業資格が欲しいのです。
らびさん

お返事ありがとうございます!

そうですか…私も実は「資格ハンター」ではありません。

心理学を勉強したいだけだったので…やりたい科目ばかり履修しようと思っていたんですね…
でも、やるからには大学卒業した方がいいかな…と皆さんの書き込みを見て思うようになってしまってました。…卒業するには好きな科目だけというわけには行かないようで…

でも、らびさんのようになるケースもありそうですね。
やっぱり興味あるとりたい科目をとりたいですもんね。

そうですか…大学院、実習が10日間ですか…
なるほど…

●みかんさん
もし心理学(特にカウンセリング)系の資格取得を
すぐにはめざさないなら、学士(大卒資格)・心理学だけを学ぶ、の
どちらを選ぶのも各自の自由意思でいいと思うんですね。

ところが、いざ資格取得をめざすとなると、
取得(受験)に当たってどうしても求められる条件が発生します。
臨床心理士をはじめ大半の資格は、院もしくは学士(大卒)が
最低条件になります。産業カウンセラーのように学士ではなくても
受験可能なものもありますが、さらに条件がつくか、
資格自体の社会的な信頼性がないんですよね。

例えば、当面は好きな科目を学ぶとして、
資格取得を具体的に考えるようになったら
本格的に学士をめざすのでもいいのではないでしょうか?

ちなみに、精神保健福祉士は学士じゃなくても
受験科目の基礎・指定科目を学べる機関で
受験資格取得が可能ですよ。ただ、カウンセリングや
心理学の知識も必要ですが、どちらかといえば社会福祉の資格ですね。

超蛇足ですが、私は逆に資格取得後入学(再入学)しました。
理論の裏付けを深めたかったのと、現場で実践となると
学士並の知識(心理学以外にも)が必要だと感じたからです。
ただ、自分がそうだと感じたからそうしてるだけですね。
みかんさん。
精神保健福祉士は私もとりたいのですが、放送大学ではとれません。通信制大学か放送大学などで学士をとられた後、専門の養成過程行くか大学に三年次入学するかどちらかしかありません。放送大学は二重入学でも大丈夫なのですが、他の大学は入れません。社会福祉士ならOKってとこあるんですけど。ちなみに人間総合科学大学に同時入学しました。しかし、学費が高いためやめました。また入学します。 ここは放送大学入っててもOKなところです。ただし作文がありますが。書類審査だけですが。
らびさん、

ありがとうございます。

そうですよね…

色んな方がいらっしゃるのが放送大学のいいところでもありますが、あまりペースに巻き込まれないようにしたいですよね…

元々私はマイペースなんですが…
でもここで、皆さんのお話を聞けて凄く参考になります。
ありがとうございます。



まれさん、

ありがとうございます。
そうですね…資格は持っていたほうがいいかなと考えたんですよ。
知識だけ持っていても実践が伴わない大学の授業は…と言われていますが。

精神保健福祉士については、他の福祉系大学の通信も考えました。
が、まあ、放送大学を出て、後専門の養成機関で1年半通信でとれる手段があるので、それを考えていました。

正直な話、精神病の方をケアするのをやりたいのか、一般の方のケア(こちらは一般的なカウンセリングということになるのでしょうが)をやりたいのかで迷っているところもありまして。

仕事としてはどうなんだろうか…っても考えています。
求人などは「精神保健福祉士・社会福祉士」をよく見るのです。
臨床心理士は見ません。
私の県の今の求人を見ているだけですが。

まれさんは、資格取得後入学されたとのことですが、何の資格をお持ちだったのでしょうか?




ことねちゃんさん、

ありがとうございます。

精神保健福祉士に興味がおありですか?

精神病の方のケアというのはなかなか実際大変なのでしょうね。

私は前の職場の利用者の方にそういう方がおられまして、その方にどういうことをしてあげたらいいのか全くわからずにいました。
それで、お手伝いできたらという思いもあります。

人間総合科学大学というところは私は知りませんでした。
学費が高いんですか?

社会福祉士の求人も結構ありますよね…

みかんさん、
私自身精神障害者なんですよ。
精神障害者は見た目では分かりませんからね。
ことねちゃん、

ありがとうございます。

そうでしたか…

実は私も経験があります。

苦しいですよね…
●みかんさん
私の資格は産業カウンセラーです。
放送大学の学生さんで取得済みの方は意外と多いですよ。
日本産業カウンセラー協会の一部の支部でも
放送大学での学びを推奨しています。

確かに学部では実践が伴いませんが、実践が伴わない理論も無意味なら
理論の裏付けがない実践も非常に危険でクライエントに対し無責任です。
本格的に心理臨床をやるなら両者のバランスがとれた学びが必要なんです。

それと、仕事をお考えとなれば資格は必須です。
心理臨床系コミュでは資格の有無で議論が常に荒れますが、
現実問題、無資格では求人は絶対にないんですよね。
臨床心理士については、非常勤職の数少ない求人を
供給過剰なまでに増えた有資格者が取り合ってるのが現状です。
そもそも、心理臨床やカウンセリングの需要自体も
まだ明確になってないためか、有資格者でもフルタイムでの仕事は
大変厳しい状況ですね。

トピの趣旨に話を強引に(笑)戻すと、
放送大学の教授がおっしゃっていましたが、
心理学は認知系の知見、研究法や統計学が基礎になるので
臨床系の科目を希望する学生もバランス良く履修するように、
とのことです。趣味や教養くらいなら臨床系科目だけでも
いいと思いますが、研究や実践の場になって
避けて通れない道なのを痛感するんですよね。
また、カウンセリングの場も地域社会・産業・教育など
様々な領域があり、心理学以外にもそれらについて
簡単にでも知識をおさえておく必要があると私個人は感じてます。
みかんさん、
いわゆる「資格試験ハンター」で「他人を巻き込む」若旦那です。(笑)

入学当初は、資格とか卒業とかを全く意識していなくて、のんびりと興味ある科目を専科で履修してました。ある時ふと単位を数えると、発達と教育の卒業要件を満たしそうになったので、卒業しようと思い、平成19年1学期から全科履修生になりました。

そのうちに認定心理士が急に欲しくなり、教育に偏っていた履修登録が、大きく心理に振れることになりました。当初は、心理の面接授業なんて受講する予定がありませんでした。

この年は、国内、総合旅行業務取扱管理者、歴史検定日本史2級に合格し、通訳案内士試験の科目免除対策が進みました。

その後、時間割の空いた時間がもったいないので、平成19年2学期から日曜日に受験できる科目を「持込可・択一」から攻めていくようになり、多科目履修に弓矢から鉄砲、核弾頭のごとくエスカレーションしました。

平成20年1学期に認定心理士要件を満たす予定でしたが、0.5単位不足で、集中型面接授業を取ることになりました。

そして、19歳の時に初受験した、宅地建物取引主任者に21年の歳月を経て、合格しました。

平成20年2学期の時間割を見て、土日と平日ちょっとフケると博物館実習以外の博物館学芸員科目が取得できることが判明しました。また、図書館司書も欲しくなり、八洲学園大学の専科履修生になり、今日に至ります。
まれさん、

産業カウンセラーなのですね。
協会でも放送大学での学びを推奨してるんですね…なるほど。

本格的に心理臨床をやるなら両者のバランスがとれた学びが必要…というのはわかる気がします。

やはり、仕事となれば資格は必須なんですね。
けれど、臨床心理士になったとしても活かせる仕事に就くのはなかなか難しそうですね。

臨床系科目とと認知系科目があるのですか?
うわ〜私知らないです。
臨床系というのはなんとなく(なんとなくですが)わかるような気もしますが、認知系というのは、研究法や統計学と書かれてますけど、具体的にはどんな科目を指すのですか?
是非教えていただきたいです!

それと、精神保健福祉士の道に進むことを考えているなら福祉系の科目も勉強しておきたいところですよね。
若旦那さん、

す、すごいです。

そんなに資格を取得して、凄いの一言です!

きっと猛スピードで勉強されるのですね。

私はちょっとロースピード気味なので見習わなくてはいけない部分もあるように感じます。

で、でも!受験料が!
それだけで、私は破産しそうです(笑)

歴史検定日本史なんてのもあるんですか?
初めて聞きました。
あ、通訳案内士の受験の免除になるのですね…なるほど。

じ、時間割ですか〜
若旦那さんの時間割はきっとびっしりですね(笑)

でも、どうしてそんなに資格ばかりをとられているのでしょうか?

合格するのが快感!とかですか?
みかんさん、若旦那です。
>でも、どうしてそんなに資格ばかりをとられているのでしょうか?
合格するのが快感!とかですか?

ベートーベンの交響曲第7番の4楽章が好きですけど、資格試験勉強もこれと似ていると思います。
独身でずっと来てしまったので、公文、日能研、SAPIXに投入するお金を自分に突っ込んでいるのではないかと自責の念が…。

結構、受験したものの不合格になっている資格もあります。
例:
甲種危険物取扱者
マンション管理士
管理業務主任者

余談ですが、八洲学園大学の支援センターに「お宅の1600字レポートは、キツい。」と言ったら、「1年に1回しかないような資格試験の一発勝負と大学で単位を重ねて資格を取得するのとどちらがラクですか?」と反論されました。
博物館学芸員資格取得のために
アーツマネジメント’06、博物館資料論’08、博物館経営情報論’08、
情報技術と社会’05、基礎教育学’07、博物館概論’07を一夜漬け、持込可でしのいで、国士無双、九蓮寶燈、大三元、ロイヤルストレートフラッシュを目論む若旦那としては、キツい一撃でした。

認定心理士に0.5単位足りないので、2月14〜15日と集中面接授業を受けるのですが、認定心理士は何に使えるのかなと思ったら、日本福祉大学の通信の単位認定で大活躍するので驚きました。

資格は、取っても邪魔になりませんね。と言いながら、けん引免許を取ってからトレーラーに一度も乗ったことがありません。(汗)

日商簿記検定が放送大学の単位取得に役立つとか、放送大学で単位を取ると行政書士試験に役立つので、相乗効果、一石二鳥を狙ってがんばりましょう。
認定心理士とか産業カウンターって放送大学で取得できるんですか?取得するには、何の科目、必須ですか?私が入学したときは、そんなこと学習の栞にはかいてなかったので
ことねちゃん様、若旦那です。
認定心理士については下記星先生のHPを見てください。
http://www.campus.u-air.ac.jp/~hoshi/
産業カウンセラーについては
産業カウンセラー協会という社団法人の資格です
下記サイトで お調べくださいね。

http://www.counselor.or.jp/

●みかんさん
私の書き方が悪いせいで申し訳なかったのですが、
心理学には臨床系と認知系という二つの流れがあるのではないです。

心理学には、標準的・平均的な人間を前提として、
人間行動の生理的・心理的過程や法則性を人間の心理一般として
追究していく基礎的な領域と、そこから得られた知見を活かした
応用的な領域の流れがあるんです。
臨床心理学は後者で、認知心理学は前者のうちの一つになります。

というわけで、基礎的な領域で学んでおくこととしては
基礎的な心理学(放送大学では心理学入門が該当するはずです)、
人間の基本的な情報処理プロセスのあり方を学ぶ認知心理学、
心理学研究法、研究法の一つとなる統計学といったものがあります。
発達心理学、心理学史も避けて通れないですね。
上記に該当する科目については難しいとの感想も聞かれますけど、
本格的に取り組むならそんなことは言っていられません。
ただ、先に「こころとからだ」という科目をとっておくと、人間のありようや
諸領域への入り口がつかめる良いきっかけになるかもしれないです。

●ことねちゃんさん、おーばさん
正式名称は「日本産業カウンセラー協会」です。
認定心理士は放送大学でも取得可能ですが、産業カウンセラーは
残念ながら放送大学の科目履修・卒業では、受験資格の取得は
困難かもしれません。カウンセリング演習科目・産業組織心理学・
心理アセスメント・キャリア関連などの協会の指定科目において、
放送大学の科目と協会が要求するものとどこまで合致するかどうか、で
ちょっと引っかかるかもしれないです。

そもそも実技において、良くも悪くも協会が要求する“スタイル”があり、
放送大学とは別にそういうものを学びに行かなきゃいけないんです。
放送大学の学生さんで取得された方は、私のように協会の養成講座を
受講して取得したか、もしくは協会の通信講座+実技講習を経て
取得したケースが大半ですね。放送大学の学びとの兼ね合いは人それぞれです
若旦那さん、

ありがとうございます。
今回は色々とお話が聞けて良かったです。

頑張っていきたいですね。
またお話聞かせてください。

まれさん、

ありがとうございます。
これから履修科目を決定するのに非常に参考になります。
本当にありがとうございました。

皆さん、本当に親切に教えて下さってありがとうございました!

若旦那さん、まれさん、おーぱさんありがとうございます

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学 更新情報

放送大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング