ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長く続けられる福祉職をめざしてコミュの資格取得について(相談)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
今日は資格取得について相談にのって頂きたくトピを立てさせて頂きました。

私は短大で社会福祉を専攻し、9年前に卒業しました。
社会福祉士の資格取得を目指していたのですが、受験には実務経験2年が必要だった為、卒業の段階では受験出来ませんでした。
卒業後は、2年程事務の仕事をしてから、在宅介護支援センターのソーシャルワーカーを経て、現在は病院のMSWとして働いています。
相談業務7年目ですが、間に結婚し出産育児などで休んでいた期間がある為、実務経験は5年といったところです。

現段階で、社会福祉士とケアマネの受験資格があります。
今悩んでいるのは、今後何から受験していくかということです。

MSWの仕事を続けるには社会福祉士の資格取得を目指す方が良いように思います。
しかし、周囲からはケアマネの資格を取得した方が子育てしながら働くには良いのではないか(調査員の仕事や契約ケアマネなど、仕事の形態が多様だから)と言われています。

自分の思う方向に進んで行けば良い、と思う反面、より選択肢を広げられた方が良いかも知れない、という気持ちもあり、申し込みの時期になっても、どちらの資格から受験すべきか悩んでいます。

このような相談をするのも何だか申し訳ないように思うのですが、考えても考えても一人結論が出せないので、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

コメント(2)

こんばんは!
社会福祉士とケアマネどちらを先に受験しようかと悩まれているということですが、
社会福祉士は介護福祉士同様「名称独占」の資格で、この資格がないとその仕事が出来ない!というわけではありません。
対してケアマネは、持っていないとその仕事ができない資格です。
そして、ちかりさんの周りの方もおっしゃられているように、多様な形態の勤務があります。

今後お仕事を続けられる上で、どうしても家庭を中心に考えなくてはいけないことが多々あると思います。
「どっちに転んでもいいように…」というと語弊がありますが、
今後、転職などで柔軟に対応できるように、ケアマネを先に受験して社会福祉士は後でも遅くないような気がします。

そんな私も社会福祉士を目指し短大の社会福祉科を卒業したのですが、実習を重ねているうちに現場の方が自分に合っているような気がして、就職後、実務で介護福祉士を経てケアマネを取りました。
SWと呼ばれる仕事は未だまったくしておりません(汗)
私の場合、社会福祉士は子育てが落ち着いてからかなぁ。

お気に障られる内容でしたらすみません。
>ぱろりんさん
コメントありがとうございました。
自分の今後について、一人で悩んでいたのですが、ぱろりんさんのコメントを見て、ケアマネ受験決意しました。
また、その後は社会福祉士にもチャレンジしようと思います。

子育てしながら働き続けるのは大変そうですが、チャンスを逃さないよう前向きにチャレンジし続けたいです。

本当にコメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長く続けられる福祉職をめざして 更新情報

長く続けられる福祉職をめざしてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング