British integration follows a government white paper in 1980, Special Needs in Education. This denies traditional labeling of disability and introduces new idea, special educational needs. It is not education complying with disability but individual needs. イギリスの包括教育(障害者と健常者を差別しない教育)は、1980年の政府白書「教育における特別なニーズ」にもとづいている。白書は従来の障害のレッテル貼りを否定し、「特別な教育的ニーズ」という新しい概念を導入した。その概念は、障害に応ずる教育ではなく、個々のニーズに応ずる教育、という考え方である。
It is thought that 20% children have special educational needs although 5% children received special education under the traditional institution. And most of children in special needs receive special education at normal schools. Principal preconditions in order to carry out effective special education at normal schools are as follows. 従来の制度では5%に当たる子どもが特殊教育の対象とされていたが、この概念によれば、20%に当たる子どもが特別の教育ニーズをもっている。そしてそういった子供たちのほとんどが、通常の学校において特殊教育を受ける。通常の学校で効果的な特殊教育を行うための、主要な条件を以下に述べる。
?Teachers should have enough data of special educational needs of children he or she takes charge of. ?It is important to make understand other children that children in special needs don’t different from them in other points. ?Parents who have children in special needs should positively participate in evaluation and education of their children. Also they should be treated in the same way other parents. ?In order to meet the needs of children received special education at normal school, enough staff and resources are necessary. And the staff must have received extra trainings or have actual experiences of special education. ?It is necessary for orthopedically impaired children to move around freely in schools, barriers must be removed. ?教師は、担任する子どもの「特別な教育ニーズ」について、十分な情報を持つべきである。 ?特別なニーズを持つ子がその他の点ではなんら変わらないことを、他の子どもに理解させることが重要である。 ?特別なニーズをもつ子の親は、子どもへの評価や教育に積極的に参加するべきである。また、他の親と同様に扱われるべきである。 ?通常の学校が特殊教育を必要とする子どものニーズに応えうるには、十分なスタッフと資源が必要である。そしてスタッフは、追加訓練を受けているか特殊教育の実戦経験を持っていなければならない。 ?肢体不自由児が学校内を自由に動き回るうえで、障害は除去する必要がある。
The white paper insists on the importance of normal schools for children in special needs, but for specific children special schools are necessary. In order to improve special schools, cooperation with normal schools is emphasized. 白書は、特別なニーズを持つ子どもたちのために、通常の学校の重要性を強調しているが、特定の子どもたちにとって、特別学校の必要性も無視できない。特別学校を改善するために、通常学校との連携が強調されている。
In Britain, it is considered not to classify children by their disability and label them. Therefore, forms of special education children need are not leaped to conclusions and determined individually. Children not applied any categories are not left behind. It is thought that special education is education replied to need. 以上のように、イギリスでは、子どもを障害によって類別し、レッテル貼りをしないように配慮されている。それにより、子どもが必要としている特別な教育形態を決め付けず、個別に判断をする。どのカテゴリーにも当てはまらない子どもが、取り残されることもない。特殊教育は、ニーズに応ずる教育、という考え方なのである。