ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

接客のプロを目指そう!コミュの【相談】社員とアルバイトの関係について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

みなさん、“顧客満足”という言葉を聞いたことがありますか?

アタシが去年まで働いていた会社は、もちろん“顧客満足”を大事にしながらも“従業員満足”にも力を入れ、みんなが働きやすい環境を作ることも重視されていました。

中でも私は、“従業員満足”あってこその“顧客満足”だという考えを持っていて、社員としてアルバイトのみんなが心から気持ち良く働けるよう、フォローには気を付けていました。



現在、2か月前程に始めた仕事では、社員の方々はアルバイトを何だと思ってるんだろうと疑問を持つほど理解できない言動が多く、自分がただの“都合のいいように動かされてる駒”にしか思えません。
(現在、私はアルバイトの立場です。)



これはただ単に、会社の方針の違いだと思いますか?

正直、信じられない態度ばかり取られるので、一言申したい気持ちなのですが、オープニングスタッフでアルバイト内に特にリーダーのような頼れる方も特にいなく、こういうものなのかなとアルバイトのみんなが我慢している毎日です。

仕事内容事態は楽しいのですが、社員と接するとモチベーションが下がり、そんな気持ちでお客様と接するのが申し訳ないです。

私達は甘えているのでしょうか?
仕事なんだから我慢すべきでしょうか?


ちなみに“顧客満足”については日々、叩き込まれていて、お客様への対応にはとても厳しいです。
その点は見習いたいところは多々あるのですが…ダッシュ(走り出す様)

コメント(31)

こんばんは。
『“従業員満足”あってこその“顧客満足”だという考えを持っていて、社員としてアルバイトのみんなが心から気持ち良く働けるよう、フォローには気を付けていました。 』←仕事において私も全く同じような理念です。共感できた分、とても嬉しい一文でした。

会社の方針、とは少し違うようにも思いますが、モチベーションが下がるというニュアンス、私にはよく伝わってきます。
本来は、よしめぐ さん達のようなアルバイトさんたちの目線になれる能力をもつ有力な社員さんが配置されることが必要に思います。そういう方はいますか?

結局は面接をしてくれた方に頼るしかないように思いますが、せっかくのオープニングスタッフとのことですし、仕事内容が楽しいと思える職場でアルバイトとして働けるということはなかなかないことです。周囲のアルバイトさん、できるだけ多くと協力して今しばらく様子をみてください。
アドバイスにならず申し訳ないですが…

前の会社での経験を大切にされる、よしめぐさんならきっと乗り越えてくれる問題なのではないかと思います。応援しています。
はじめまして。

少し厳しい意見となってしまいますがご容赦ください。

私は、従業員満足あっての顧客満足と言う考えには、賛同できません。

私は、上司に褒められたくて仕事をしているわけではなく、お客様の喜ぶ顔が見たくて仕事をしているからです。
お客様の喜ぶ顔が私にとって最高のご褒美であり、この上ない満足感を与えてくれるからです。

よって、顧客満足に対し従業員満足(自愛)が先行することは有り得ないのです。
お客様が満足しなければ僕も嫌なんですから。

もし、よしめぐ様が、社員の言動や、自分への扱いに左右され、お客様に対し、最高のサービスを提供できないのであれば、それは甘え以外の何物でもありません。
本当にお客様に満足してもらいたいのであれば、そんな環境に左右されてはいけません。
その店の従業員の職場環境への不満はお客様には全く関係ない事ですから。


社員さんに関しては、自分に従ってる従業員より、自分を慕ってる従業員の方が何倍も働くという事、自分の身近な人間に気を使えない人間はお客様の前でもいつかボロが出ると言う事を知らないのです。
そう、言い切ってしまえば、(お会いした事がない方の事を、想像だけでここまで言い切ってしまうのは心苦しいのですが)よしめぐ様が、悩まなければならない程の事なのでしょうか。

よしめぐ様が本当に接客が好きで、お客様が好きで、今の仕事をしてるのであれば、そのような眼前の小事に惑わされず、その先にあるお客様の笑顔を見据え、仕事に励んでください。

そうすれば、周りのバイトさん達の士気も上がると思いますし、結果を残せば社員さんも意見を聞いてくれると思います。

厳しい意見になってしまいましたが、これが私なりのエールです。

応援してます。頑張って下さい。
はじめまして。
私は学生時代から喫茶店・ホテル宴会のアルバイトそして
ファミレスに就職〜営業職に転職しながら、今も土日祭日は
配膳(アルバイト)に入ってます。
お話を聞くと、よくわかります。
そこの店長ふくめ社員の方々はサービスがまだよくわかってないのでしょう。
いつ誰がお客様になるかわからないのがサービス業です。
身近なひとを大切にできないのに、お客様を大切にできません。
長年いろいろなところでいろいろな人と仕事をしてきましたが、
けっこうわかってない方が少なからずいますね。
つらいでしょうが修行だと思って自分の力にしてください。
本当に人間関係って難しいですよね。
オープニングスタッフというのも本当に大変だと思います。

私も『従業員満足あっての顧客満足』って間違いないなぁって思いますよ!
従業員も人間です。いくら、接客が好きでも、社員さんから「ミスしたら帰れ」なんてそんな、ひどいこと言われたらテンションさがりますよねぇ。
大体、そんな言葉で、ミスを放り投げる社員もいかが?って思いますね。
ミスの後にどう動くかが大事って思うし、そのお客さんが、ミスをした事さえ忘れるくらいのサービスとかを、教えるくらいの社員であってほしいですね。

帰りたい日とか、ミスしたら帰れちゃいますねむふっ

ミスしたら帰れ…みんな、アルバイト帰っちゃったらどうするんだろ?社員さん何人いるのか知りませんが、
私なら「お先に失礼しまぁーーーす」ですね

>反論したところで、『は?何言ってるの?』と言った、呆れた顔であしらわれて終わりです。

これは、ないですねぇ…。

どんな社員さんか、知らないけど、想像するだけで腹立たしいです。
反論した時に、この言葉だけしか言えないあなたに、呆れ顔になっちゃいますって感じですね。
自分が納得する言葉をくれた時に初めていろいろ学べたりするのに…。


基本的に従業員だって気持ちが、無茶苦茶な時にいい接客なんてできませんよ。
人間はロボットじゃないですしね。
ムカつくことがあって、それを何も感じない人なんていないですし、
むしろ何も感じない人にいい接客なんてできないですしね!

その社員さん達は、顧客満足を大事なら、
従業員も大事にしないと、お店は良くならないですね。もったいない、オープニングなのに!

私は、社員とぶつかった時「顔が怖いぞ…」と店長に呼び出され…あせあせ、つまり竹中直人の笑いながら怒る人の逆バージョン。
声は笑って、顔が怒ってるみたいだったらしいです。

お客さん、私の顔怖かっただろうなぁ…あせあせ(飛び散る汗)

とりあえず、よしめぐさんもバイトのみんなも、もうちょっと、仕事を覚えて慣れた頃に社員さんにガツーーンと「その言い方、ありえない」ぐらい言えたらいいのに…


こんなあたしが言うのもなんですが、応援してますわーい(嬉しい顔)
相談の答えには、なっていないですね、オヒョ。ごめんなさい衝撃
はじめましてほっとした顔

切実な悩みですねあせあせ(飛び散る汗)
好きな仕事してるのに…

もしご自身の仕事に自信があるなら、私だったら多分、立場が上の人でも自分から指示出しをしてしまいます…

顧客満足というなら
『お客様の為にはこうしたほうがいいと思います』
って言ってしまいます…

現に私は過去の職場ではそぅしてきました。
私はどちらか言えば上の人への方が強く言いやすいみたいで…

ただ、本当に気持ちの中に相手のあげあしとりではなく、お客様の為に…って気持ちの元です。

凄い微妙な立場で大変だと思いますが、本当にお店、スタッフ、お客様を好きならば頑張ってください。
アクションを起こすことは大切な気付きの始まりだと思います。

職場の雰囲気は必ず、お客様に伝わってしまいます。

雇う側も雇われる側もヒフティヒフティではならないと思います。

お互いに相手を思いやれないとお客様をも思いやることは難しいと思います。

生意気いってすみませんがまん顔頑張ってくださいねほっとした顔
初めまして☆

接客業始めて1年の学生ですが…
私はよしめぐさんの考え方間違ってないと思います


私も日々今の店長に不満を抱いていて
下から上にものを言うというのは難しいことだと思います
けれどオープニングなら誰かが言い出さなければ何も変わりません。

うちでは月に1回今でもミーティングを行い
社員やアルバイトが話をする機会をもうけているので
よしめぐさんのところでもやっているのでしたらそこで言ってみてはどうでしょうか??



幸いうちは社員が2人いて
もう1人の方が従業員への気配り,お客様への気配り
どちらにおいても素晴らしいです

最初はたかがアルバイトと思って始めました
しかし今ではそうゆう素晴らしい方が上にいると見習わなくちゃと思い全員が同じ気持ちで頑張っています

その人がいなかったらもっと適当な接客しか出来ていなかったと思います

また店の雰囲気はお客様にも伝わります
社員の方が良いからどの従業員も気が利くんですねとアンケートに書かれることがよくあります



自分達の感情に左右されるのは甘えだという意見がありましたが
やはりしょせん1人の人間なので感情はつきものだし

私はどんな人だって自分の本音を押さえ込んだ状態より
自分も満足している状態の本心からの接客のほうがよりお客様に満足していただけると思います


長文と
意味がわからなかったらすいませんあせあせ(飛び散る汗)
皆さん自分の言葉で語られていて
とても胸に響きます

私はオープニングスタッフとしての経験もあり
いまは社員として働いている身です


振り返ってみると
過去にそれが正しいと思い
とった行動であっつも
今考えるとヒドい仕事の仕方だったなと
思うコトは少なくありません


社員には責任も経験もある場合が多いですが
完璧な存在ではないし
発展途上であるのではないでしょうか


となると必要なのは
従業員やお客様の声や表情に気づく
耳や目をもっているコトですね


トピ主さんにできるコトとしては


「信頼関係を築いて想いを伝える」


そうすれば相手に伝わり改めてもらえる確率は
決して低くないと思いますよ

むしろ感謝されるかも
しれないですよ!!
ファイト☆
気晴らしにどうぞ!
http://convinihowto.web.fc2.com/
http://kaigohowto.web.fc2.com/
http://keitaihowto.web.fc2.com/
http://hukusisigoto.web.fc2.com/
http://inshokutensigoto.web.fc2.com/


サービス業に個人プレーはありえません。

お店に入って、応対してくれた人が感じが良かったら
「あっ、この人、感じいいな」
と思う。

別の人も感じが良かったら
「おっ、この人も感じいいな」
と思う。

みんなが感じよくて、初めて
「この店、いいじゃん」
となる。

いくら個人プレーでいいサービスをしてくれる従業員がいても、
従業員全員が助け合って働き易い環境でなければ店としての
売り上げや評価は上がらないのでは?

ホントは店長がそれを理解し、自ら従業員全員が働き易い環境
(バイトも社員も協力しよう、というしくみや雰囲気作り)
を作るべきなんですが。

「店長に提言」・・・、なかなか難しいですが、もし店長と話す
機会があったら、先ほどの話をご自分の体験としてお話ししてみたらいかがですか。



ん〜冷や汗台風

トピ主さんはある程度自身に一通りの
『答え』が出てると感じますほっとした顔

間違っているとは思いません。ただ、自分はぶつけるところが、ここじゃないかなぁ〜って思いますよわーい(嬉しい顔)


素敵な考えじゃないですかウッシッシ実行あるのみ!!!!
財産として見られるように、仕向けていきましょう手(パー)

どうしてもOPは、入れ替え(とりあえず)スタッフみたいな見方をしているとこが多いですねあせあせ
わたしは社員の立場なんですが、オープニングって本当に大変なんですよ
別に社員の方の肩を持つわけじゃないんですけど、アルバイトの方からは想像できないようなプレッシャーと責任があったりするんです
社員の方も、CSについて厳しい視点を持ってらっしゃるようだから、アルバイトの方を大切にしていないわけではなく、お客様のことを考えるがあまり、今は余裕がないんじゃないかなーと読んでいて思いました
もう少し時間が経てば、アルバイトの中でも出来る人が出てくるだろうし、社員の方へ意見も言いやすくなるんじゃないかなと思います
私も似た状況です!
そしてまさに今一言物申してきました(^o^)v

この一言いうのが大変でした(ノ_<。)

社員さんは忙しくなかなか相手にしてくれず月日はたち…私もさすがに限界を感じたのでキレました(笑)
普段は仲良しだからこそ本音で話しました。
解決策はすぐには出ないということでしたが、伝えた事によりちょっとはスッキリしたかも!

やっぱり自分が楽しめないといい接客はできません!

頑張ってください!
昨日 オープンした巨大なショッピングモール。
どの店でも、正社員が新人未経験バイトを教育する場面を見かけます。
『○○さん、スマイル。一生懸命なんも いいけどね。』
『ハイッ』と返事したバイトさんの笑顔が とても素敵でした。
かと思えば そんなに命令しなくても…と聞いてて気の毒になる店も。
また本部が応援にきてる店、監視している店。
会社、店によって こんなに違うのかと思いました。
そして しっかり お客様に伝わってます。
会社側が 気付くと いいですね。
頑張って下さい。
うちも同じです(笑
トピ主さんと同じ流れで今アルバイトでやってます。

お客様の為にこうしたくても
社員がNOと言えばできない
それがアルバイトという立場なんですよね。
効率化を図った方がお客様のことももっと考えられるし
会社(店)として考えてくれた方が
スタッフのサービスの均一化(良い意味での)につながりますしね。

私の場合は、社員に言っても無意味なので
もうがんがんやるようになりました。
ある程度勝手に(笑
それでお客様の支持を得る事ができればいいと思っていますし
(もちろん度を越えたことはいたしませんが)
実際、近隣の系列店舗で私の事を褒めて下さったお客様がいらっしゃるようです。
そうなってくると、他のスタッフも自分の接客を見直してくれたりして
会社としてはこんなバイト嫌でしょうが
お客様に満足いただけるよう、接客業をやっているので
そこは貫かせていただいております。

まぁ小さい会社(店)だからできることだとは思っていますが。

ちなみに私も社員時代、新規オープン(しかも新規プロジェクト)でマネージャーとして経験しているのでわかるのですが
(スタッフを育てる時間がなかったので、私も店長同様、ずっと店にいました)
プレッシャーだなんだと言っても、それはそれ、これはこれ
だと思います。

スタッフのイライラはお客様に伝わりますし
なるべくなら気持ちよく仕事したいですよね。

まずは自分がどう考えているのか、
どうして欲しいのか
問題点・改善点を社員にうまく伝えることができれば
と思います。
それでも無理なら、辞めるのも手だと思いますよ(笑
(やっぱり上の人の考え方、人柄にもよると思いますので)

長々とすみません。
その考えがきっとよしめぐさんの
核なんでしょうね!!


今までの経験で学んでこられたように


今回も多くの学びがあり
また問題が解決するといいですね♪
>『(学生が多いので)一生懸命に指導しても、いつかはみんな辞めてしまう。でも、将来就職する先などでうちの店での経験が糧になれば嬉しい。働くことの楽しさを知って欲しい。だからこの努力は惜しくない。』

その店長さんと話があいそう(笑

私もバイトに指導を行っている時は
「ここで働いて良かった」
といずれ社会に出て働いた時に思ってもらえるように指導してました。
(社会性とか仕事に対する考え方とか)
バイトにとってはその時厳しいと感じたかもしれませんが
彼ら、彼女達が、立派に巣立って行ってくれたことを思うと
間違ってなかったと感じています。

今、少し労働関係で問題が起こっているのですが
その時も巣立っていった労働の専門家達が相談にのってくれています(なんと無料で!)
その時、あんなに泣かしてきたのにこいつらすごいな
と思いましたよwwwww
感謝感謝の毎日です。

話がそれましたが
一時の目先にとらわれず、トピ主さんが信じる方向で進むことが
他のスタッフさんにとってもよい結果となるよう
祈っております。

なんとかなりますよ!
ケセラセラです!
※文章がおかしかったので訂正させていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

よしめぐ様>
自身の考えがまとまり、気持ちが晴れたようで良かったです。

僕のコメントに対し、少し誤解されてしまったかなと思った部分があったのですが、よしめぐ様自身が揺らいでる状態で何かを言っても、よしめぐ様を余計に悩ませる結果になってしまうと思い、いままで見守っていました。
>従業員満足あっての顧客満足と言う考えには、賛同できません。
と書かせていただきましたが、これは従業員満足をないがしろにすると言う考えではありません。
僕が居酒屋で副店長をやってた時の理念は、従業員は従わせて動かすのではなく、慕われる事で自主的に動いてもらう。仕事の『やり方』を教えるのではなく、仕事への『姿勢』を教え、社会に出てからも通じる様な人財(材→財=人は材料ではなく財産ですから)を育てる。
これを理念、理想として行動していました。
これを実行する為には、お客様、先輩、同僚、後輩など、すべての人に誠実で平等な行動を心掛け、上司である前に1人のサービスマンとしてあるべき姿を見せる事ができるお手本になる事を目指していました。ですから僕の中では、お客様の喜びが従業員の喜びになる状態を目指すと言う意味で顧客満足>従業員満足とさせていただいたのです。
>甘え以外の何物でもありません。
と言う発言に関しましては、上記の僕の理念を見ていただければ解っていただけると思いますが、よしめぐ様の教育理念に対して、それは甘いと言うのではなく、よしめぐ様の発言の
>そんな気持ちでお客様に接するのが申し訳ないです
に対して、それを周りの環境のせいにするのは甘えではないですか?と思ったので書かせていただきました。
確かに人間ですから、自分に感情の上がり下がりはあると思います。
しかしそれが通用しない職業もあるのが事実です。
僕はバーテンダーとしてカウンターで接客をさせていただいてます。
カウンター一枚挟んですぐ目の前にお客様がいますので、少しでも表情に曇りがあれば、すぐにお客様に見抜かれてしまいます。
僕は全てのお客様に満足していただく為には、サービスについて、『究極のサービス精神とは平等であること』を理想とし、そこにお客様一人一人に合わせたホスピタリティーが必要であると思っています。
なので、昨日来たお客様と今日のお客様は『平等』でなければならないと思ってます。
昨日と今日のお客様が『平等』であるために、やはり自分の感情でサービスが低下する事などあってはならないし、逆に『自身の成長によるサービスの向上はあって良いが、自身の感情に支配されたサービスの向上はあってはならない』と考えております。
つまり、嬉しい事があっていい気分の時にも平常心を忘れずに。と言うことです。
そうする事で自分が嬉しい事があった時に来たお客様にも、悲しい事があった時に来たお客様にもプロとして平等に接する事を心掛けてます。

ですから、あまり適切な表現ではなかったと反省してはおりますが、『甘え』と書かせていただいたのです。
長文になってしまいましたが、最後にひとつだけ言わせてください。
僕は『頑張ってる人間に対して頑張れって言うのはおかしい。もう頑張ってるじゃないか』
と友達に言われてこう返しました。
『こいつがこれ以上頑張れないって言うのか?それを俺が決めつけていいのか?そっちの方が失礼だろ?』

こう言う人間だからこその意見であると前向きに受け止めていただければ幸いです。
長文失礼いたしました。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

接客のプロを目指そう! 更新情報

接客のプロを目指そう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング