ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都大学大学院医学研究科コミュの医科学専攻修士課程の入試について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

私は今、某私立大学の薬学部3年に在籍中のものです。

かねてより再生医療に興味があり、将来はiPS細胞も含めた幹細胞を用いた再生医療の研究に携わりたいと考えており、来年医科学専攻修士課程を受験しようと思っています。

そこでみなさん、特に医科学専攻修士課程を受験して入学された方に質問なのですが、学科試験の対策としてどのような勉強をされたのでしょうか。特に、生命科学の勉強法を教えていただけたら嬉しいです。

医学研究科のホームページでは、Essential細胞生物学程度の内容を問う、といったことが書かれていました。一応、分子生物学は一通り大学の授業でやったのですが、基礎の基礎程度しかやっておらず、教科書も聞いたこともないような非常にマイナーなものを使用していたため、試験に対応できるものなのか心配です。細胞の分子生物学第4版は持っているのですが、まだほとんど読んでおらず、知識もまだまだ乏しい状況なので、もう少しやさしく読みやすい本でしっかり基礎を固めたいと思っているのですが、教科書は何がおすすめでしょうか。

ちなみに、京都にはなかなか行く余裕がなかったため、過去問はまだ入手できていませんが、この秋中には下見も兼ねて入手しに行こうと思っています。また、今年の大学院説明会は都合上参加できなかったため、来年は必ず参加するつもりです。

是非とも来年の院入試で合格し、再来年からは念願の京都大学医学研究科で研究生活をスタートしたいと思いますので、どうか皆さん、アドバイスをよろしくお願いします。

コメント(4)

ていか、過去問早く見てみなよ。
そのテキストで十分かどうかすぐわかるよ。
貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました。

京都は第一志望ではありますが、あくまでも候補の一つでいろいろな研究室についても出来る限り情報を集め、十分に検討したうえで、最も自分のやりたいことができそうな研究科を受験するつもりです。

とりあえず、早急に過去問を入手したうえで勉強したいと思います。
初めまして、

自分は今アメリカで留学してる者です。

高校生のときにテレビで紹介された京大の医科学研究所のプロジェクトに感銘を受けて、まだ上辺の上辺ですが、再生医療の勉強をしています。

自分は学部の卒業後にアメリカの大学院に限らず日本の大学院(特に京大大学院の医科学専攻修士課程)を受験することを視野に入れています。そこで、あおいひかりさんと少し似た質問ですが、科学一般の入試試験は実際にどういう分野が翡翠さんが言ったような+αとして出題されるんでしょうか?有機化学や生化学、または遺伝学と生物物理学などと言った分子細胞生物学をさらに掘り下げる問題じゃないかと思っていますが、どうでしょうか?

お手数ですが、答えていただければありがたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都大学大学院医学研究科 更新情報

京都大学大学院医学研究科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング