ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山口附属光小学校/中学校コミュの■ 合奏班(附属小学校)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらのコミュニティも、「はじめまして」トピックスが散乱してきたので、附属小学校にあった「合奏班」のトピックスを立ててみました。(ちゃんとコミュを管理せぇというメッセージも頂きましたし。。。)

合奏班に入っていた方とかいらっしゃいます?ちなみに、自分は入っておりました。岡先生→山野先生時代です。

コメント(66)

私は山野先生・片岡先生のつぎの藤原先生の代でした。
4.5年はアルトアコーディオンで、6年はファゴットしました!!
>あいあいさん
はじめまして。
ファゴットときいてとてもなつかしくなりました。
初代ファゴットは私です。

山野先生時代のときに、当時私は6年生で、アコーディオンを5年生までしたので、違う楽器がしたいと思っていたときに、先生から勧められてしましたよ。
でもファゴットってとても難しくて、西日本大会のときに、ソロをとちってしまった思い出があります。。。
音がぶれてるので、今でも悔やまれます。でも最優秀を受賞したはず。
かぶとむしさん、
もしかして、同級生かしら?
私は5年生から編入しました。

リエ吉さんも、かぶっている時期があるかもしれませんね!!
そうそう、夏休みの練習のあとに、アイスをこっそり食べてました!!
夏休みの練習の時って、カルピスとかお茶を凍らせて持って行っていなかったですか?!

なつかしいなあ。
フルーツバスケットとかやってた!
先輩追いコンみたいなこともやっていて、鳩とばしたりしたなあ。
はじめまして。
私も小学生の頃合奏班に入っていました。藤原先生の時代です。ちょうど、管弦楽に移行している時期だった気がします。今ではもうすっかり弦楽器中心になったって聞いていますが・・・。

そんでもって、私の頃は予算かなにかの関係で、関東の方への大会に直接参加という形ではなくて、録音テープを送ってました。なので西日本大会などの遠くへの遠征がないので、ちょっと寂しかった感じです。

私とかぶってる方っていらっしゃいませんか???
はじめまして(^^)
私も藤原先生の代に合奏班に入っていました。たまごさんとかぶっているかも。ピアノを弾いていましたが、だんだんと管弦に移行している時期だったので、バイオリンも最後の1年くらい弾きました。

思えば、小学校の思い出の大半は合奏班ではないか、というくらい。
夏の合宿では学校で肝試ししたりw
保護者の方々がアイスを用意してくれてたのがとってもうれしかった。

いつかラプソティ・イン・ブルー、またみんなと演奏したいな〜
私もラプソディーインブルー演奏しました!!
ファゴットだったのよ(❀ฺ´∀`❀ฺ)
あの曲大好き!!よくCMソングになるよね!!
私は6年生の時その曲で金賞ゴールドでしめくくりました(๑→‿ฺ←๑)
たまごさんのピアニカで曲が始まったのをよく覚えてます!!
こんにちわ☆
私も合奏班入ってました。
確かアルトアコーディオンだった気がします。
大阪にも行きましたよ。
山野先生の時代です。
みんなまだ楽器はつづけてるんですかねぇ。
こんにちは!あたしも小学校のとき合奏班やってました♪藤原せんせい時代です(≧▽≦)あいあいさんと一緒!!けどあたしはなぜかラプソディーインブルー演奏してない。。なんで?(汗)ケドけどいまも大学でばよりんでオケつづけてま〜す☆
ゅみちゃん!!!懐かしい!お元気ですか???
成人式で会ったね(。→ˇ艸←)

私はフルート志望だったんですけど、なぜか鍵盤ハーモニカ吹いてました(・c_,・。) フルートだけだったのは6年生のときだけです・・・
ラプソディ・イン・ブルーは確かバイオリンのソロで始まりませんでしたっけ???
元気です!
たまごさんも元気でしたか?
シェラザードがバイオリンのソロで、ラプソディ・イン・ブルーはたまごさんのソロから始まってたよ☆
山野先生はお元気だそうですが、藤原先生は附属を移られてから話を聞いていません。
今度合奏班のみんなで集まったりしたいね(^^)w
そいうえば、レコード?CDが作成されたの知ってます?
私たちが4年生か5年生のときに今までの曲が入ったCDが作られました!学校が創立記念式典をした関係だったとおもいますが・・・

>ゅみちゃん
そっかぁ!!!そういえばそうでしたね!!昔は時々テープをひっぱりだして聞いていたんですが、最近は全然なので、すっかり忘れていました。
山野先生は、昨年の11月くらいにお会いしましたよ(●´艸`)
藤原先生が附属を移られたことすら知りませんでした(;´Д`)
> 私たちが4年生か5年生のときに今までの曲が入ったCDが作られました!

まじっすか。ちなみに、今までの曲って、どのくらいの期間の曲が入ってるんですか〜?過去10年くらいです?

というか、とってもその音源が欲しいです。
自分はレコードしかもってない。ということで、今は聴ける環境じゃないのです。
>たまごさん
山野先生はお変わりなかったですか??
またあのおなかをさわってみたい(^^)w

>CDが作られたのは合奏班創立30周年を記念した年です。
昭和47年から平成7年までの曲が、十数曲くらい?
セレクトしてあります。
この前帰省したときにふと聴きたくなって。
とっても懐かしかったです。
そのCDに関して、入手は可能でしょうか。
また、可能であれば、どのように入手できますか?
教えていただけませんかー?
僕も欲しい!です。県大会直後に引っ越したので、写真も演奏も、何にも持ってないので。

ついでに、S57年度の小学校の県大会の写真とかテープ/レコード/CDとかお持ちの方って居ませんか???
試しに、amazon.co.jp で探したけど、ありませんでした。あたりまえか・・・。

ちなみに、自分が在籍していた、1986年度〜1988年度の曲は収録されているんでしょうか?
当時在籍していた人と、その他の一部の人にしか販売されてないと思います。
小学校の記憶なのではっきりわからないのですみません。現在の合奏班の関係者に聞くのが一番早いかもしれないです。

それと、昭和61年と平成元年の曲ですたら、CDに収録されています。
>ゅみちゃんさん
山野先生は全然お変わりありませんでした。
相変わらずポヨポヨで☆
さすがにもう触れませんでしたが・・・笑。

CDはこっちに持ってきていないので聴きたくても聴けない(´_`。)グスン 親に頼んで送ってもらいたいくらいです。笑。
>ゅみちゃんさん
ご回答どもです。どうにかして音源手に入れようと思っています〜。がんばります〜♪
初めてこのコミュニティに参加して、
いろいろ読んでいてすごく懐かしくなりました。
ちなみに、ずいぶん前に話題になってましたが、
私がファゴット2代目をさせていただきました。
やっぱりソロがあって、練習とかめっちゃ厳しかったけど、
やりがいはあったなぁ〜!
>たまごさん☆
すみません・・・個人的なことからはじまりますが・・・
わたしはたまごさんをばっちり覚えでます(>▽<)ノ
ひとつ上です♪虹ヶ丘です♪

それはさておき・・・
そして私もCD持ってます!!!
80周年記念のときにつくられたよね♪
体育館で広中平祐先生(当時の山大学長)がお話されたりしたとき、ステージの下で演奏したよね!?!?
私はたしか、そのときだけソプラノアコーディオンだった気がします・・・!

しかし、CDの中の過去の(結構昔!?)
合奏班の方々の演奏は勢いと迫力があって
とにかくカッコイイです!!!
アコーディオンがまぢやばです!!!
かっこよすぎです!!!

ここに、そのころの方もいらっしゃると思うので、
ぜひCD手に入れられてください☆
感動されること間違いなしです!!!
(私は、謝肉祭の水族館が相当好きです!)
ファゴットって?と思って思わず検索しちゃいました。大きな楽器みたいですね。自分たちのときにあったかどうか、既に記憶がありません・・・(笑)。どうだったんだろ。
>つまぶきさん
自分たちの時からあたらしく入った楽器ですよ。オーボエと一緒に購入していたの覚えてない?
オーボエはH石Tちゃんがやってらっしゃたよね♪
ファゴットとオーボエ、同時購入でしたね。
初めて楽器を手にされたMiさんもH先輩も、ご苦労されたと思いますが、
当時私はクラリネットだったんですが、かっこいいなぁと横で見て思ってました。
(パート練習も同じでしたし。)
次の年、自分ができるとは!ホント光栄でした。
合奏班入ってましたよ!!
担当はテナーアコーディオン、私のときは担当は岡先生でした。
すごい練習をしたのを覚えています。
で、中学に入ってオーケストラの一期生になりました。
田村先生もお元気かしら?
お陰で大学でもオーケストラに入ったり出来ました。
それもこれも合奏班のお陰だと思ってます。

今は夫の転勤でアメリカに来てしまいましたが、光、虹ヶ丘と
聞くと本当に懐かしいです。
光高校を卒業した後に父の転勤で東京に行ってから光に
行ったことは一度だけ。
光弁も懐かしいです。
でも私と同じ1970年生まれの人はいなそうですねぇ・・・(^^;
ちょっとトピ違いかも知れんけど、
附中の管弦楽部、最優秀賞とって、中国大会へ進出したらしいですね〜。

OGとしてはうれしいかぎりです♪
>メグさん
高校も同じってことは・・・もしかして・・・
でも私が思っている方なのでしょうか???
もしそうでしたら、ピアノの先生も一緒だった時期がありますよね(。→ˇ艸←)!?

80周年記念のコンサートは覚えています☆
私はピアノと管・弦楽器のアンサンブルをした記憶があります。
アコーディオンって、一回友達のを弾いてみたりしましたが、かなり難しいですよね。得にメロディとなるソプラノは。激しい指使いを鍵盤見ないで弾くんですから・・・あと体の動かし方も、みんなぴったり合ってたって記憶があります。笑
はじめまして♪

山野先生時代、ソプラノアコ→ソプラノアコ→アルトアコやってました。

私が6年のときに、創立25周年記念演奏会を市民ホールでやりました。
そのときのテープがまだ実家にある・・・かな??
合奏班のトピかぁ・・・・などと何気なく読んでいたら
私のコトが書いてあったので、
あらまぁ・・と思い書き込んでみました。

haradaさん、覚えててくれてありがとう〜〜
あのエレクトーンのソロは確か大会の日に
右手親指にギプスしたまま演奏した覚えがあります・・・。
鍵盤を二ついっぺんに押しちゃうので苦労しました(ーー;)
懐かしいなぁ〜〜

・・・というわけで、私は合奏班ではエレクトーンやってました。
haradaさん、きよひこさんと同期です。
他にも同期と思われる人がちらほら・・・・
これが、なかなか思い出せないんですよねぇ。
だいぶ記憶があいまいに・・・歳とったからっ!?
>ててさん

あのコメントのときはまだmixi慣れしてなくて、
思い切り本名載せちゃってごめんね〜。

あのプロコフィエフの曲は、自分のパートはもちろん、
ててさんのソロパートもしっかり覚えてるよ!
合奏班が創設されたときに選抜された、大先輩です手(チョキ)
小5か小6のころだから、1964〜65年ごろ?

当時の楽器は、
アコーディオン、縦笛(リコーダーなどというシャレた呼び方はしてなかった)、打楽器類‥程度でした。
延々とビヴァルディの「四季」をやらされて、
以後20年くらいは、うっすらと嫌いでしたが、
人生も半世紀を過ぎた今は懐かしい限り。

記憶にある先生の名前は「佐藤先生」。
大柄で、とても柔らかな雰囲気の男性でした。
(母に「素晴らしいお嬢さん」と言ってくれたので記憶が残ってマスあせあせ
一度、コントラバスをやらされたことがあって、
あれは面白かったなあ。
最後の更新が3年前なので、ドキドキしながら書いています。
よろしくお願いします。

突然ですが、山野先生が亡くなられたそうです。
今日が葬儀だったとのことです。

山野先生は作曲者であり、合奏斑の指導に多大な尽力を
いただいた方ですので、ご存じの方も多いかと思い、
こちらのトピックに書かせていただきました。

あの癒し系の先生にもう一度会えたらと、
懐かしさと悲しみの入り混じった気持が整理できませんが、
ひとまずここにご冥福をお祈りします。
山野先生が亡くなったことを聞いてびっくりしましたがまん顔
やさしくておもしろくて、みんなに好かれてたなぁ。。。
もぅ一度だけでもお会いしたかった涙

ご冥福をお祈りします。
自分は00年から02年まで在籍してました
当時は藤原先生と岡本先生の二人体制でした。
ヴィバルディの四季やカノンをやったのを覚えています。
山野先生とは低学年のとき音楽を習っていたので訃報を聴いたときにはびっくりしました。
光市民ホールで藤原先生と下松工業の内山先生たちが山野先生の追悼コンサートをやられたとききました。
私が合奏班に在籍していたのはS60〜61(小4,小5)の2年だけで、確か山野先生が附小に来られてすぐの頃でした。
山野先生が作曲された曲を初めて演奏したのはS61の事です。
小学生ながら迫力のある斬新な曲だと思ったし、今でもその曲はしっかり覚えています。

当時の私はかなり熱心にピアノを習っていたので、土曜日の合奏班の練習はいつも途中で抜けていたのですが、ピアノのコンクール前に音楽室で山野先生に直接指導して頂いた事もあります。
合奏班では2年間ソプラノアコーディオンを担当し、5年生の終わりに転校してしまったのですが、転校後もしばらくの間、山野先生と交流させて頂いていました。

あれから二十年以上が経過して、訃報を今初めて知り、当時の事が急に思い出され、うまく気持ちを整理できませんがここに何かを書かずにはいられませんでした。

教えて頂いてありがとうございました。

ご冥福をお祈りいたします。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山口附属光小学校/中学校 更新情報

山口附属光小学校/中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング