ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

C++ BuilderコミュのWindows 10 での動作

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 Vista のサポート終了が近いので Window 10 機を購入し、それに BCB6 をインストールして使用できたので、関連の情報を集約できればと思いトピックを作成します。
 特別なことをせずともインストールできたので、特有の問題は生じないと思います。

■インストール時の注意
 Win10 にインストールする際は DISC1 の Install ディレクトリ内にある setup.exe を「管理者として実行」から起動してください。そうでないと、その後のライセンス取得が上手く行かず起動できなくなります。

■謝辞
 以上のインストール上の注意については「きのした」さんが提供してくださいました。有難うございます。
 http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=15&community_id=76027&bbs_id=81330172

 Embarcadero Support の方には何度も質問に答えていただきました。有難うございます。

 その他にも多くの方に沢山のヒントをいただきました。有難うございます。

コメント(66)

Re: >>[26] sakoさん
 私の場合、サポートしている客先のシステムが未だ XP で動いているので、デバッグは XP 上なのです。
 フリー版は XP 上で動かないので移行は無理ですね。
 客先が XP から 10 に移行してくれれば良いのですが、コンピュータを買い換えてくれとは言えません。

備考
 LAN に繋がっていますが、インターネットとは切り離されています。
わたしはBCB5までしか持ってなかったのでWindows10でもふつーに使えてます。
つい先日までチェックボックスとラジオボタンが出なくなって参りましたが、いつの間にかUpdateで解消してました。
(↑の件は報告を上げたらすぐに直りました。のでBCB6の不具合も報告上げたら直るかも?)

というか未だにXP使ってるってなんなんでしょうね。
Commodore64を今でも使ってるって動画とかありましたが。
Re: >>[28] shigさん
 何処に報告を上げたのでしょう。

 未だに MS-DOS と紙テープって現場も有ったりますよ。
>>[29]
>何処に報告を上げたのでしょう。
「フィードバックHub」っていうんですかね。
#今探してみてどこにあるのかよくわかんなかった
Re: >>[30] shigさん
 MS の方ですね。
 ボーランド系だと思いました。

 BCB6 が使えなくなるのはライセンスの問題なので MS では対応できないかと。
 BCB6 が何を判定しているのか分かれば対応できる可能性はありますね。
取りあえずフリーの C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition をダウンロードしたのですが、今日 エンバカデロ・テクノロジーズから電話がありました。
素直に「現在 BCB6 を使っているのですが、そのうちに Windows 10 に変わったとき動かないと困るので、取りあえずダウウンロードしましたがインストールしていません」と応えました。
BCB 6 と一緒にインストールできるかと聞いたら,止めた方がいいと言われたので、多分しばらくインストールして試さないだろうと答えました。その他にも色々聞かれました。
こういう電話がきたのは初めてでした。
Re: >>[32] sakoさん
 そんなことがあるのですね。
 文字列関係の処理が随分と変わっているとか、使える間は BCB6 で行くことになりそうです。

 BCB6 のライセンス判定をサーバー側でフリーにしてくれませんかね。
 何処へ問い合わせているのか調べて偽装サーバーを立てられないかな。
>>[33]

> BCB6 のライセンス判定をサーバー側でフリーにしてくれませんかね。

そうでした。何せ突然の電話だったのでそれを聞くのを忘れていました。
エンバカデロ と言われても咄嗟に何のことかわからず、C++ と言われてハッと気づいたほどでした。
はじめまして。こちらのトピックを参考させていただき、c++builder6をwindows10(64bit)にインストールを行いました。

無事、コンパイルもできているのですが、BDEのNetFileDirがローカルドライブでは問題ないのですが、ネットワークドライブだと、ネットワークの初期化に失敗してしまいます。「パスが見つかりません。PDOXUSRS.NET」となります。

実はこの現象、windows7(64bit)でも同様に発生していたのですが、色々といじくっていたら突然つながるようになりました(笑)
windows10特有の問題ではないとは思うのですが、なにか情報をお持ちの方がいらっしゃればご教授お願いいたします。

ちなみに、PARADOXのNET DIRはC:\から変更しています(そうしないとローカルドライブでも動作しない)
Re: >>[35] DoMさん
 ライセンスの警告は出ていませんか、無視していると突然動かなくなります。

 Windows のビルドは幾つでしょう。
 私は 1703 (OSビルド 15063.850)です。

 ビルドの調べ方
   http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/31/news028.html
Re: >>[36] 峠の傘地蔵さん

はじめまして、ご返信ありがとうございます。

使用許諾は送信済になります。

windowsのビルドは、
バージョン1709(OSビルド 16299.192)になります。

よろしくお願いします。
Re: >>[37] DoMさん
 新しいビルドで動いているのですね。
 以前にビルドを上げたら動かなくなったので、新しいビルドで動いているのは頼もしいです。
00010017

Re: >>[35] DoMさん
とりえあず原因は判明しました。C++Builder6自体が、ネットワークドライブを認識していないことでした。
#ファイルダイアログでネットワークドライブが表示されない

ただ、ネットワークは見れているので、ネットワークを直接入力することにより、
データベースにはアクセスできましたので、当面はこれで進めてみたいと思います。

もし、C++Builder6がネットワークドライブを認識せず、それの対処方法などを
ご存知でしたら、よろししくお願いいたします。
Re: >>[39] DoMさん
 私は 1703 (OSビルド 15063.850)ですが、ネットワークドライブを認識しています。
 ビルドで差が生じているのでしょうか、

 ちなみに、DoMさんはコンパイラを互換モードや管理者モードで利用しているのでしょうか。
 私は XP 互換で管理者モードです。
Re: >>[40] 峠の傘地蔵さん
管理者モードで動作しておりました。
互換モードでも起動いたしましたが、やはりネットワークドライブを
認識してくれません。

やはり、ビルドの差ですかね…。
Re: >>[40] 峠の傘地蔵さん
解決しました。C++Builder6に限らず、Excel2016などを
管理者権限で実行してもネットワークドライブが認識できなかったので、
ちょっと探してみたらありました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/win10%E3%81%A7%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E6%A8%A9/d02eb161-726a-4279-8802-159c3575cdff?auth=1

これでネットワークドライブを認識してくれました。

ただ、もう1点問題が発生してまして、データベースデスクトップがまったく起動しません。
峠の傘地蔵さんの環境では起動しますか?
Re: >>[42] DoMさん
 私の場合は Excel やデータベースを使用していなかったので、問題に成らなかったようですね。

 以前に >>[21] に書いたようにビルドを上げると動かなくなった経験があります。
 原因を確認しておかないと良くないですよね。
■半強制のアップデート
 フラッシュだかの脆弱性が見つかったのに伴って半強制的にアップデートさせられましたが、BCB6が動作しなかったので前ビルドの復元を実行して戻しました。

 前ビルドの戻す理由として、以下のようなレポートを送りました。
 以下のメッセージ以外に、ライセンスを確認するツールやスクリーンショットも送りました。

■BCB6の起動時に、認証に失敗しライセンスを要求される。

 BCB6 を使用していますが、認証に失敗して新しいライセンスを求められます。
 ライセンスは、コンピュータ毎に一意のIDを作成して紐付けされているようですが、BCB6を起動する都度に異なるIDが生成されてしまい認証が行えなくなりました。
 今回のアップデートを行う前は同じIDが生成されて正常に認証が行えていました。

■確認方法
 添付したファイルを実行すると使用許諾コードの取得の画面が表示されます。
 ボーランドへのお問合せを選択して「次へ」とすると登録コードが表示されます。
 認証は、この登録コードに紐付けされていますが、起動するたびに異なる登録コードが返されるので、認証が行えません。
Re: >>[37] DoMさん
 古いコメントにリプライします。
 その後は問題起きていませんでしょうか。
 最近になって強制アップデートされるので困っています。
 新しいビルドは 1709 で OS ビルドは 19299.125 が来ます。
 DoMさんは 1709 の 19299.192 で動作しているようですから何が違うのか…。
 bcb6reg.exe で登録コードを調べると Win95 や Win98 互換モードだと安定するようですが、プロパティで互換モードを変えて再び Win98 互換にすると登録コードが変わってしまいます。
 メーカーに問い合わせたところ、起動できなくなるのは、この登録コードが起動するたびに変化するのが原因だそうです。
 bcb6reg.exe が生成する登録コードが安定すれば BCB6 を使用できるようになります。
 だれか、こいつが生成する仕組みを解析してくれないかな。
Re: >>[45] 峠の傘地蔵さん

こちらは、BCB6、問題なく動作しています。

相変わらず、データベースデスクトップは起動しませんが(笑)
メーカーに問い合わせたら、対応策教えてくれるんですかねぇ〜。
登録しても登録済みにならないだけでコンパイルは問題ないです。
Re: >>[47] MADさん
 どのような方法で起動しているのでしょう。コマンドラインででも使われているのでしょうか。
 私の場合は、ライセンスの取得に失敗するので起動できない状態です。
Re: >>[46] DoMさん
 私のところには 1709 で OS ビルドは 16299.309 が来ましたが、問題は解決していません。
 DoMさんのところには 1709 の 16299.192 が届いているようですね、最後の番号が DoM さんとことなるので、何かしらの変更が加わったのでしょうかね。
 そのビルド番号のバイナリを捜してみることにします。
>>[49]
ご覧の通り使用許諾未完了でも使えています。
というよりも登録しても未完了のままになりますが。
Windows10Pro64BitでインストールフォルダはC:\Borlandに変更しているだけです。
いくつかコンパイル&リンクまで実行しましたが特に問題は無いようで。
Re: >>[51] MADさん
 写真の解像度が悪くて良く判らないのですが、認証できない状態での使用期間はどれくらいでしょう。
 どれくらいの期間だったか今となっては思い出せないのですが、わたしがWin10 を使い始めた当時も未認証でしばらく使えていましたが、そのうちに起動ができなくなりました。

 BCB6REG.EXE で返ってくる登録コードは安定しているのでしょうか。
 私が確認した範囲だと、登録コードが安定していないと、何れは使えなくなるようです。
>>[52]
このPCはインストールしてまだ半年ぐらいですが、以前XPでは何年も未認証状態で使っていたことはありました。
Re: >>[53] MADさん
 それは、私も同様です。
 XP 時代は、登録コードが安定していたので、未登録ではあるが同じマシンで使用されているという判断なのだろうと思います。
 登録コードが不安定だと、様々なマシンで使用していると判断されて、その内に使用できなくなる可能性があります。

 BCB6REG.EXEで得られる登録コードは安定していますか?
■登録コードの確認方法
 BCB6REG.EXE を実行すると使用許諾コードの取得の画面が表示されます。
 ボーランドへのお問合せを選択して「次へ」とすると登録コードが表示されます。
 認証は、この登録コードに紐付けされていますが、起動するたびに異なる登録コードが返されるばあいは認証が行えません。
Re: >>[36] 傘地蔵
 Windows 10 の 2018年4月版が公開されてからというもの、新しいビルドへの要求が来なくなりました。
 1709.16299 は 125,309,371 の3種を入れさせられましたが、何れも BCB6 が使用できなくなるので戻してしまいました。
 その間に 170315063 も、この間に 850 から 966,1029 と変化し、今日は 1058 が届きました。
 1709.16299 は色々と問題が起きていたような話も聞きますので、メンツのための公開だったのかも知れません。次は空きでしょうか。
■build 1809
 新たにノートパソコンを購入しました。 Windows10 のビルドは 1809 です。
 BCB6 をインストールして bcb6reg.exe で登録コードを確認すると安定しているようです。
 現状では認証せずに使っていますが、登録コードが安定していると認証せずに使い続けられるのかな…と様子を見ているところです。
 このビルドで問題がないのであれば、デスクトップの方も 1809 にアップデートしたいのですが…。

 フリー板を D/L して起動してみたのですが UI が違い過ぎて過去のソースコードを書き直すのは無理って思いました。
■バージョンの違い
 先のコメントの通り、新しく買ったノートパソコンで登録コードが安定しているので、デスクトップの方もバージョンを上げてみました。
 両方とも写真のように 1809 17763.379 ですが、デスクトップの方は登録コードが安定しないので認証を行えません。
 同じバージョンでも駄目ってことは、バージョン以外に原因があるってことになります。
 取り敢えずデスクトップの方は 1703 に戻すことにしましたが、登録コードが安定しない謎が残ったままです。
消費税アップ前に Windows 7 機 を更新することにしました。Windows 8.1 のサブ機には C++Builder 6 をインストールしていますが、 Windows 10 にも入れたいと思っています。ここをじっくり読めば良いのでしょうが、何か注意することはありますでしょうか。
Re: >>[60] sakoさん
 未だ Windows10 の実機はないのでしょうか。
 原因を確認できないのですが、何らかの原因で登録コードが不安定になると動作しなくなります。
 もし Windows10 で動作させようとしたばあいは >>[20] のように登録コードを確認することから始めることになりそうです。
 >>[58] や >>[59] のように最近のバージョンでは大丈夫であったり、従来のものを最新のものに更新すると駄目だったりと動作が分かれています。
>>[61]
カスタムPCにしましたので一週間はかかるかと思います。
BCB6を使うこと自体が無茶なのかもしれませんが、慣れ親しんだこともあり今まで作ったもののサポートに必要かな思っています。VS Express で C# もやったりしますが、C++ も捨てがたいです。
ついに 先週 Windows 10 機が届いた。
現在のPC環境に合わせてセットアップし、昨日 C++Builder 10.3.1 をインストールしたが、BCB6 でのプロジェクトファイルを利用できない。これでは一番の目的である過去のプログラムのメンテナンスができない。すぐ BCB6 に入れ替えた。すんなり起動しビルドもできる。
ところが、今日 KB4503293 (OS ビルド 18362.175) が適用されてしまった。
案の定、使用許可コードの設定をしろと要求。ところが、ところが、今度はこれ以上登録キーを発行できませんと言われた。
Embarcadero Support へメールしたがいつ返事が来るんだろう。
こんなことを頻繁にやらねばならないと思うとちょっと憂鬱。
Visual Studio Express も入れておかねばならないかな。
製品登録の上限回数の更新は迅速に翌朝には対処されました。
ただ、使用許諾コードの取得が完了したのに製品が起動できずに再度ウィザードが起動してしまうので、BCB6RegClean.exe を実行後、再度登録をしました。

この上限回数更新メールに気になる一文がありました。

> 製品登録の上限回数の更新ですが、先日、製品の登録回数に対するルールが変更になりました。
> https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/from-the-gm-new-updates-and-changes-ja
>
> これにより、アップデートサブスクリプションに加入されているお客様のみ、製品の登録回数の上> 限の更新を行います。
> アップデートサブスクリプションに加入されていない場合は、現在の最新バージョンの購入が必要です。

これって有償サポートに入らないと上限更新はできなくなるってことなのかな。

また .hlp を見られるように winhlp32 をインストールしていたのですが、今回のアップデートで元に戻され再インストールするはめになりました。
困った Windows 10 だ。
Re: >>[64] sakoさん
 イイネをして良いものか判断しかねないので、イイネしませんでした。

 サイトの文中に「将来的には、この手続きを自動化することによって、よりシームレスに行えるように検討していく考えです。」とあります。
 将来は、メール等ではなく WEB サイト上で完結できるようにするって趣旨にも読めるのですけれど。

■引用
登録の回数制限

アップデートサブスクリプションに加入していないお客様が、古いバージョンの登録回数の上限変更を行うことについて、コンプライアンス上の問題とサポート労力の増大という問題が発生しています。業界の慣例としては、サポートは最新バージョンに対して行われ、それ以外の場合には延長サポートを利用していただくというのが一般的です。これに倣い、私たちもアップデートサブスクリプションに加入されていないお客様については、こうしたサポートに関する問題について、一旦新規ライセンス購入または失効したアップデートサブスクリプション(サポート)の更新をご案内するように変更させていただきます。これは、従来の手続きを変更するものですので、お客様の開発プロジェクトへの影響を減らすために、登録数の上限に近づいているすべてのお客様に対しては、1回限り上限変更を実施させていただきます。これにより、皆さんのライセンスを現在のマシンあるいは新しいマシンに再インストールする際の問題には対応できるはずです。また、将来的には、この手続きを自動化することによって、よりシームレスに行えるように検討していく考えです。
【1909】
 昨日に 1809 だったノートパソコンに 1909 が届いてアップデートしたところ、認証できなくなったので 1809 に復元しました。
 デスクトップは 1703 で止まったままです。

 98 モードにすると一時的には使用できるようになりますが、解除して再び 98モードにするとコードが変化するので認証が不安定になります。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

C++ Builder 更新情報

C++ Builderのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング