ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1971コミュの世代か地域か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こないだ4歳になった子供がいるんですが、だいぶ前に、幼稚園とかで良く歌う歌とかが収録されたCD買ったんですよ。
で、「お弁当箱の歌」っちゅう曲がありました。私がちっちゃい頃もこの歌を歌ってた記憶があるんですが、歌詞が違うんですね。

私の時は
---
これくらいの お弁当箱に
おにぎりおにぎり ちょっとつめて
きざみしょうがに ごま塩ふって
ニンジンさん 山椒さん
しいたけさん ゴボウさん
穴のあいたれんこんさん
スジの通ったふき
---
てな感じで園児にしてはとてつもなく渋いおかずだったんですが、
このCD聞いてみると、「山椒」が「さくらんぼ」になってたんです。

みなさんの時はどうでした?
世代が違うせいなのか、地域が違うせいなのか不思議なんですよ。
ちなみに私は広島県東部出身です。

コメント(19)

子供の頃、歌詞がどうだったかは思い出せないのですが
自分の子供が入園して「さくらんぼ」だったことに
何の違和感も感じず、当たり前のように現在に至っています。
かえって「山椒」は聞いたことがありませんが…(私だけ?)
ちなみに私は静岡県東部です。
私も山椒でした。
地域は、東京・葛飾です。

cordaさんと同じく、さくらんぼというのは聞いたことないです。
この歌は教育テレビの「おかあさんといっしょ」で現在歌われていますね。
私も山椒かな…さくらんぼは初めて聞きました。ただ、実際、小さい時は「山椒」と歌っていたかどうか覚えてません。山椒が何であるか知らなかったでしょうしねー。
( ゚Д゚)y \_ ポロッ
どうも、アタシの記憶の中で山椒としいたけが抜けてるんですが・・・・_| ̄|○ ガクッ
自分も「ニンジンさん、ゴボウさん」 かと。
もしかして、簡略版?
私も「ニンジンさん、ゴボウさん」でしたよ。
長野県東部育ち。

ただ、
「穴のあいたれんこんさん」

「スジの通ったふき」
の間に、もう1フレーズぐらいあったような気がします。

「さくらんぼ」はなかったかな。
にんじんさんゴボウさんです。
それよっか、おかあさんといっしょで歌われているとありましたが、そのネタで。
「大きな栗の木の下で」ですが、今のおかあさんといっしょのフリを見ていると、大きいのが「栗」の表現です。
あっしらの頃は、大きいのは「木」だったと思うのですが、どうでしょう?
これ、別トピックじゃないと駄目?
私は
ニンジンさん 山椒さん シイタケさん ゴボウさん
でした。
東京都北多摩地区です

toyoさん>
大きな栗は私も大きいのは「木」でしたよー
皆さん良く覚えていらっしゃいますね。
私は栗の木の踊りは完全に失念。

東京多摩地区南部で育った私の頃も
「にんじんさん、山椒さん、しいたけさん、ゴボウさん」でした。

また蛇足ですが、最近の歌には2番があって、
弁当箱にサンドイッチをちょいと詰めたのには本気で驚きました。
そういえば、同年代の呑み仲間との話題でこの歌の話が
ネタであがりました。
結局、どういう結論だったかは忘れてしまいましたが(^^;

自分自身、まったく聴いた事がないわけではないけれど、細かいところはまったく覚えてないもので。
静岡のこゆきです。

私の記憶でも、にんじんさん、ごぼうさん、穴の開いたれんこんさん♪でした。

地域によっていろいろなんですねぇ。
それにしても山椒とは、渋すぎです。
わたしも簡略版だな
にんじん・・ ごぼう・・ 穴のあいた・・・
となってました
うちの子はそのCDと同じく
にんじん、さくらんぼ、しいたけ、ごぼう
だった。

彼の中で流行っているときに
家で、変なオリジナルな踊り(そのときの思い付きだと思われます)
を付けて歌ってくれたりして楽しかったです。
元発言者のしげです。

地域には関係ないようですね。
あと、山椒としいたけが抜けてる簡略版の存在もあるようです。
以前、仲間内でこの話題を出した時もこの簡略版のことを言ってたヤツがいました。(しかし何故数え歌風なのに 3と4が抜けるんだろ)

やっぱり世代なのでしょうかねぇ。。。
 おもはづ「方言!」コミュかと確認してしまった。(笑

 こちら大阪府泉南地方、やっぱり簡略版です。
 そうか、数え歌やったんですねぇ。何か意図不明な面白い歌位にしか思ってませんでしたね、小さい頃は。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1971 更新情報

1971のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。