ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケアマネジャーの相談コーナーコミュの支援2 通院介助の件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
支援2 バーキンソン リュウマチ 既往歴 家から近所の病院まで通院介助の希望。院内は病院ボランティア対応、帰りはお嫁さんが対応。行きだけ通院介助で訪問介護は利用出来るのでしょうか?
先輩みなさん教えてください。

コメント(9)

私は、別の視点でこう考えております。
「啄木鳥11/11野田春風」さんの質問に対して、辛口のご意見が並びましたが、言われている内容は少しずれているように思います。

 やれ、アセスメントが不足している、区分変更を何故しない、障害サービスもあるではないか?など様々な意見が出ています。しかし、今問題なのは要支援2の利用者に対して、行きだけの通院介助を計画しても良いかどうか?と言う問題です。

 結論から言うと、要支援の方の場合、身体や生活の請求区分はありませんが、その人に身体的な支援が必要な場合はないと何故断ずることが出来ますか?
むしろ、ケースによっては、要支援の方であっても身体的介護が必要な場面はあるのです。
 ケアマネに求められているのは、その必要性を吟味して予防訪問介護事業所等にどう説明して依頼調整を進めることが出来るか?と言うサービスの専門的調整力です。
 恐らく予防支援の場合、通院介助を依頼すれば、渋い顔をされるでしょうが、それでも、その支援の必要性を予防事業所と共通認識することが出来れば、実施できる方法があると考えます。・・・包括単価とは、そういうものです。
 
 通院の支援と言う当面の支援を行う中で、次に区分変更の必要性がはっきりすればもちろんそれも良いでしょう。障害サービスの可能性を探っていくことも同様です。
わたしが言いたいことは、まず当面の解決しなければならない課題に対して、しっかりフォローすべきだということです。そうした支援を積み上げることで、利用者のケアマネ等に対する信頼度は確かなものとなるはずです。
 また、短時間の通院介助ならば、そう予防事業所に負担がかかるとも思えません。(最初の説明の中に、近くの病院への通院と書かれてあります)

 如何なものでしょうか?
特に、質問の言い出しっぺの「啄木鳥11/11野田春風」さんは、今までの意見を聞いて、どう思われますか?


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケアマネジャーの相談コーナー 更新情報

ケアマネジャーの相談コーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング