ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮本武蔵コミュの武蔵との出会い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもここは書き込む人が少なくて、テンションが低いですね。みなさん、そして管理人さん、なんか書きましょうよ。で、誰もがとっつきやすい、書き込み易いテーマを提唱します。「武蔵との出会い」。どのようにして武蔵を知るようになり、どのようにはまっていったか、皆さんの経験を書き込んでみませんか?

早速僕の経験を。宮本武蔵という名前と、二刀流を使うということは幼い頃から知っていた。いつ知ったのかは思い出せないが、チャンバラごっこをしていた時に、兄が「宮本武蔵という人はな、刀は手首の返しでどうにでもできると言うてたんやぞ」と言ったのが妙にはっきり記憶に残っている。

その後吉川英治の小説が文庫本で出て、大人の世界を覗くような興奮をもって読み出したのが中学1年生の時。判らない部分が多く有り、そういう所は飛ばして、決闘シーンばかり読んでいた。同時に同小説がテレビドラマ化され、夢中で見ていた。たしか火曜日夜十時に放映されていたと思う。市川海老蔵の武蔵、宇野重吉の柳生石舟斎、田村たかひろの沢庵和尚、といった豪華な配役だった。ひたむきに剣の道を追求する武蔵の姿に感動し「人間はこうでないと、、」と思ったものだ。また中学の図書館にあった日本美術全集の水墨画編中に武蔵の水墨画が二点ありそれを見つけた時はえらく感激した。当時僕は絵描きになろうと思っていたのだ。

日本一強くて、絵が上手い武蔵は僕の中で誰よりも素晴らしい英雄となった。それから剣豪について書かれている本や、武蔵の出て来る本を見つけては読むようになった。

その次に読んだ柴田練三郎の「決闘者宮本武蔵」は残酷で性描写も多く、思春期の少年にはポルノ小説を読んでいるようなものだった。殆ど冷酷で決闘に勝つことしか考えていない人物として武蔵は描かれていた。

あれこれ武蔵について書かれている本を読むようになって、30年程経ってしまった。読めば読む程、結局どの本も(小説でないものほど)同じ話が多く、だんだん物足りなさを感じ始めていたときに見つけた武蔵研究サイトはとても充実していて専らそのサイトを覗いている事が多いこの頃。

というのが、僕のケースですが皆さんはどうでしょう?

書き込み待ってます。ではまた。

コメント(10)

こんにちは。

わたしも、二刀流とか巌流島、佐々木小次郎という
キーワードだけは、小さなころから知っていました。

でも、興味を持ち始めたのは、高校で剣道を始めてからかな。

そのときお世話になった先生が、
「宮本武蔵は、巌流島の戦いでわざと遅れていった。
卑怯だとかいう批判もあるが、それが兵法というものだ」
みたいなこと言ってました。

…まぁ、その後、役人が立ち会っていたはずだから
遅刻していくことは不可能だったのではないかなんて
本で読んで、ちょっぴり感動が薄れましたけど…。

で、興味を持ち始めたものの、吉川栄治さんの小説は
有名だけど何だかとっつきにくく…。
バガボンドや、読みやすそうな本にちょびっと手を出して、
やっぱ吉川さんも読まなきゃな〜と思いつつ、今に至ります。


今度、名古屋の「東光院」というところに行きます。
年に数回、宮本武蔵の書が公開されるということで。
だけど、傷むのを避けるため、雨が降ったら中止だそうです。
天気予報によれば雨だそうで…
晴れてくれ〜〜〜。

名古屋近郊の方、2月25日の13:30からです。
晴れたらいらっしゃいませんか??
平日だから厳しいかもしれませんが…。

あ、もしその時、やたらと喜んでいる、
メガネかけた怪しい女子大生ががいたら、それは私です。
声かけてくださいね☆
武蔵の書や絵は「武蔵生誕の地」として売り込むことに成功した岡山県大原町宮本村や熊本市内の島田美術館でも常設しています。僕はオーストラリアに住んでいるのでちょっと名古屋へは行けません。

吉川英治の小説は別に読むべきだとは思いませんが、面白いですよ。ただ色々な本を読み始めて知識がついてくるとあの小説の話が史実のようになってしまっていることが歯がゆくなってきますね。巌流島での決闘に遅れていったという例の話もその一つです。

ではまた。
熊本なら行けるかも。
もんつさんは本当に色々ご存知ですね〜。
情報ありがとうございます!
いやいやこれしき、、世の中に武蔵マニアはたくさんいるようで、その筋では常識のようです。熊本の島田美術館はよく知られている武蔵の肖像画(二刀をぶらさげて白い着物と赤い袖無し羽織を着て立っている絵)をはじめ武蔵の書画を多く常設しています。熊本へ行ったらここと霊巌洞へ行ってみましょう。

京都の一乗寺下がり松へは行ってみましたか?観光客相手にイカサマの看板が幾つか立っています。武蔵土産もいろいろあります。一乗寺商店街の少しはずれにウッドノートという喫茶店があります。アイリッシュ音楽の大好きなマスターの煎れる無農薬コーヒー、手作りの和菓子がおいしいです。武蔵とは全然関係ありませんね。
はじめまして。私の、宮本武蔵との出会いは、高校時代に某番組で江川卓氏が「一流のプレーヤーになりたかったら五輪の書を読め」と言っているのを聞き読み始めたことです。それ以前にも、宮本武蔵に興味はあったのですが本格的にはまったのはそれからです。そのおかげで、部活でも活躍することが出来、今でも五輪の書は自分の心の礎になっていると思います。
そうですか。貴方は何のスポーツをなさってたんですか?僕はたっった今まで二本の鉄棒を振って「武蔵ごっこ」をしてました。中学生の時はバレーボールをやってましたが、地域で一番弱い部の補欠をでした。
いえ、残念ながらスポーツではないのです。体が弱くて、スポーツはやりたくても出来なかったので美術系でしたが。しかし、五輪の書は、剣術、武道のみならず人生の中でありとあらゆることに通じることが書かれているのでどんな時でも役に立ちます。
僕も美術系です。武蔵の美術にも興味ありますか?このサイトでは武蔵の美術について研究しています。美術だけではなく武蔵全般に渡って非常に深い研究をしています。「五輪の書」が本来の兵法技術書としてでなく人生論、哲学書として紹介されることに批判的な立場をとっています。

http://www.geocities.jp/themusasi/4art.html
ここで管理人をしてます(立ち上げたピン小太刀さんから交替しました)僕としては、武蔵に関するミーハーな話しから真面目な研究までひろくカバーできるコミュニティになればいいな、と思ってます。

貴方がみつけた面白い武蔵についてのおもしろい情報や、疑問におもっていることなど、何でもここへ持ってきて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮本武蔵 更新情報

宮本武蔵のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング