ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮本武蔵コミュの宮本武蔵についての卒論を書いています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、ハンガリーの大学で日本語を勉強しております。
そして、卒論のテーマは宮本武蔵です。

卒論を書くにあたって、みなさまにいくつかアンケートを
お願いいたしたく思います。

?宮本武蔵の名前を、どこで初めて知りましたか。(例:テレビ、ラジオ等)

?宮本武蔵についての、みなさまの印象。

?今現在、日本国内で宮本武蔵はどの様に思われていると思いますか。

?宮本武蔵が後世に遺したものは、何だと思いますか。

答えにくい質問もあると思いますが、
みなさまどうぞ、宜しくお願いいたします。

コメント(10)

アルネさん、こんにちは。

宮本武蔵はハンガリーでも有名なんですか?
日本人なら、誰でもなんとなく宮本武蔵の名前は知ってますよ。
その印象は、古くは吉川英治の小説とNHKの大河ドラマ、最近では井上雄彦のバガボンドに尽きるでしょう。現在はバガボンドのイメージが強いでしょうね。

後世に残したもの、有名な所では五輪の書、少し詳しい人なら二天一流をあげると思います。
あるぽまにあさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。

多分ハンガリーではそんなに有名じゃないと思います。
私は本で武蔵について読んで、興味がありました。

意見ありがとうございます、
卒論に入れます。
アルネさん、こんにちは。

今は吉川英治の書く宮本武蔵が有名ですが、
東京が江戸と言われていた頃などには、
講談(主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して語る。)として
(面白くする為の作り話が多いです。)、

「若い頃の宮本武蔵が塚原卜伝(ぼくでん)の食事中に、(挑んで)斬り込んだ際、
卜伝がとっさに囲炉裏にある鍋の蓋を盾にした」という話なども有名ですよ。
アルネさん

吉川英治の描いた宮本武蔵は、ほとんどが創作で、史実に基づく記述は、ほとんどないと言うのが実情です。
それと同じように、それを元にしたバガボンドもそうです。
基本的には、虚像で、実際の武蔵像とは違います。
論文を書かれるなら、そのあたりを区別して書くほうが良いでしょう。
さらに言えば、今現在でも日本の武蔵研究家の手によって、新事実が色々と明らかになっています。そうなればなるほど、吉川武蔵とはかけ離れて行くのです。

また、江戸時代には、武蔵の話が敵討ちの話となって、講談などに出ています。これも全くの創作です。

武蔵は、小倉小笠原家の筆頭家老宮本伊織の養父であり、4000石をいただく大身です。姫路(明石?)にも武蔵の養子が起こした家があり、それも続いています。
要するに、就職活動に失敗したとか、一生仕官できなかったとか、孤高の剣客というのは全く事実ではなく、弟子も多数あり、金にも不自由することなく、若くして円明流を創始し、兵道鏡という書物を著すなど、文才もあり絵画の才能もあり、明石の町割りすらするという非常に多彩な文化人であったのです。それを自分が前面に出ることなく、多を引き立たせるという控えめな性格でもあったようです。

史実としての武蔵と、今日本人の持つイメージの武蔵は、相当に乖離しています。そのあたりも、よくよくご認識されたほうが良いですね。
はじめまして
宮本武蔵を知るには五輪書を読むのが一番いいでしょうわーい(嬉しい顔)
個人的な考えですが、武蔵が剣豪して成長したのは30歳を過ぎてからだと思います。試合や果たし合いは武蔵を量るには意味がないように思います。
他の剣豪なども学ばれば色々見えてくるかも知れません。
みな様、
返事どうもありがとうございます。

正しくない情報を気をつけた方がいいですね。
今卒論のために使っている本は
・孝至魚住の 「兵法の道」を生きる

・ハンガリー語のスガワラ・マコトの 宮本武蔵

・五輪書です。

吉川英治の作品も読みましたが、
確かに歴史的に正しくないものが多い見たいですね。

みな様の意見を卒論で是非使います。
?昔、年末の時代劇で見てはまりましたね。北大路欣也さんが演じてました。

?宮本武蔵は、冷静沈着、勤勉で勝つことへの執着心があり、何よりも自然そのものといったイメージです。

?人にって様々だとは思いますが、60戦以上無敗の強い武士、孤高の天才と思っているのではないでしょうか。個人的には、強いだけではなく、研究熱心で頭の良い人であったと思っています。

?後世に残したこと、簡単に言うと強く生きることではないでしょうか。
たとえば、努力することの大切さ。努力して道(自分の目標)を究めることは、精神力の強さがいりますから。自分の道をもった上での他の道にも学ぶことの大切さ。まだいろいろとありますが、武道、スポーツ、文芸、ビジネス様々なものに活かせる精神を残してくれたと思います。
アルネさん、はじめまして。

他のみなさんもおっしゃっていますように、日本では(でも?)小説の‘宮本武蔵’と史実が一緒くたにされている傾向が、一般人だけでなく研究者の間にも見られます。
アルネさんは魚住孝至氏の著作を参考文献として選ばれていますが、この本はとても良い本ですので頑張って卒論を完成させてください。

このほかの研究書としましては、現・兵法二天一流継承者で私の先生である宮田和宏師範が著した『新編真訳 五輪書』と、『武州傳来記』福田正秀・著をおすすめいたします。

最後にアンケートですが
?たしかテレビだったと思いますが、昔のことでよく覚えておりません。

?兵法大祖であり、完成された日本人、日本の歴史上最も弁証法的な思考ができた人物であり、そして私の目標です。

?大きく興味を持たれている半面、正しい姿がなかなか伝わっていないと思います。

?日本文明のオリジナリティの中核をなす、武の神髄、そしてその具現である兵法二天一流であると思います。
みなさまへ、
返事どうもありがとうございました。
今卒論の最後を書いて、
ここの返事をまとめるところです。

みなさまの返事はとても面白くて、
大切なことはいっぱいありました。




卒論を書き終えられた後かも知れませんが…あせあせ(飛び散る汗)

? テレビです。北大路欣也さん演ずる、宮本武蔵が印象に残っています。

? 求道者。
  熊本に落ち着くまでは、様々な地を流浪しており、
  決して楽な道を選んでいるとは思えません。
  向上心を強く持ち、また、好奇心が旺盛だったのではないでしょうか。

  それと、やっぱり『最強』ですねぴかぴか(新しい)

? 最近だと、やはりマンガの影響が大きいのではないでしょうか。
  強さを追い求めつつも、悩み苦しんでいる…。
  といった感じでしょうか。
  私が思い描く『宮本武蔵』像は、多少異なります。

? 剣術・思想とロマンだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮本武蔵 更新情報

宮本武蔵のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング