ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初代南極観測船『宗谷』コミュの宗谷にも春の嵐

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「そうや」です。ボランテイアながら、予定どおり16.17.木・金に「宗谷」へ出て来ました。マルマル二日間吹き荒れることも珍しいのですが、10〜15m/sの風が吹き展望塔へのエレベーターも停止させました。春休み前で人出はイマイチですが、貴重な出会いはあります。自己満足かも知れませんがいろんな話ができ「宗谷」での想い出の1コマを提供できているのではと思っています。吹き飛ばされそうになりながら船橋まで登って来た人には感謝の気持ちで対応しました。その中には、殆ど日本語ができない台湾の娘さんや北海道・北見市の身障者団体(多少手足が不自由な程度で会話が出来ました)。福島県・白河市の夫妻、次から次と話が続くので船は好きですかと聞くと「主人が大好きで・・・」と夫人も嫌いでもなさそうでしたので、例の「宗谷キュレーター認定書」を作って進呈すると子供のように喜んでもらえました。こんな時は当然私も子供のように嬉しくて雨も風も苦にならないものです。
 18日・夜、NHK・にっぽんの歌(伊東四朗ら司会)で映画主題歌No1が「喜びも悲しみも幾歳月」でした。私が憧れて海上保安庁に入ったその年の映画だったようです。そして「宗谷」も灯台補給船を務め南極へ行っている頃のものでした(一番苦労した第二次の頃)。映画は佐田啓二、高峰秀子。歌は若山彰。・・・困った時には・・・私の数少ない持ち歌の一つです。いつも話題をいただき有難うございます。「宗谷」の報告をかねて、つれずれに近況を送りました。世界・野球、三度目の韓国戦今度こそと期待しています。注目しましょう。

コメント(6)

そうやさん、ご報告ありがとうございます。
ケープタウン沖の暴風圏を幾度もくぐり抜けてきた宗谷には、春の嵐など さほどのことは無いのかもしれませんが、見物に見えたお客様は大変だったことでしょう。
それだけに「宗谷キュレーター認定書」、喜んでいただけるわけですね。

映画「喜びも悲しみも幾歳月」は、子供の時に観た記憶がありますが、灯台補給船時代の宗谷の姿が出てくるのですから、もう一度観て確認しておきたいと思っています。

さて、明日はついに3度目の日韓戦。ここまで何があっても正々堂々と、スポーツマン精神に恥じない闘いをしてきた日本チームですから、今度こそ勝利の女神が微笑むのではないでしょうか。
こんなコミュが有る事を始めて知りました。

私は昭和48年の秋に海上保安学校の学生としてこの船で舞鶴から長崎までの乗船実習でこの船に乗りました。

昨年の事ですが海上保安庁の観閲式の一般公募に当たりまして上京致しました。

その折に船の科学館に保存されております宗谷に33年振りに再会いたしました。

とても懐かしくも有りそしてとても寂しい再会でした。
むつごろうさん、はじめまして。
管理人のpneuma です。
このコミュには宗谷を愛してやまない皆さんがいらっしゃいますが、実際に乗船経験のある方は初めてではないかと思います。
機会がありましたら、その当時の思いでなどお聞かせ下さい。
それでは、宜しくお願い致します。
>pneumaさん、はじめまして。

宗谷への乗船経験と言いましても舞鶴から長崎までの往復航海の一週間だけです。

あの頃の宗谷の写真は数枚しか有りませんが思い出話と一緒に後日書かせて頂きます。
>守山 真理摸さん

保安学校の学生は現在でもそうですが4月と10月と半年事に入学します。

昭和46年の卒業生までは教育期間が半年でしたが翌年から一年に延長されました。

私はその制度に成ってからの3期目の学生です。

通常の乗船実習には130トンの小型の練習船が使われていましたが船内に学生が宿泊するスペースが有りませんでした。

その為に春と秋に遠洋の航海訓練として北海道の函館か長崎までの航海をしました。

私の時は長崎でした。

宗谷は元々が砕氷船ですのでビルジキールと呼ばれる揺れ止めの為のヒレが付いておりません。

その為に通常でも非常に揺れる船でした。

私は元々船酔いには強いと自負しておりましたが宗谷では初めて船酔いで戻した経験が有ります。

昔の船は宗谷のように船尾は丸く作られております。横浜に保存されておりました氷川丸でも同じような造りです。

船は後ろから大きな追い波を受けますと非常に危険ですのでそのような時には必ず波に立ち向かう針路を取ります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初代南極観測船『宗谷』 更新情報

初代南極観測船『宗谷』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング