ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美と健康は足裏のバランスからコミュの足のアーチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
足が本来アーチ構造になっているということをあまり
認識されている方が少ないことを最近感じる。

確かに、2年前まで自分も足の裏の真ん中にタコが出来る
ことを当たり前だと思っていた。

私の場合、左の方がアーチは完全になく、開張足・外反母趾・
内反小趾でしかも足首の靭帯に弾力性がなくって状態。
なのでタコも左足にはあります。靴・歩行を改善してもなかなか
完全にいなくなりませんね。
右足はまだ開張足1歩手前って感じで、タコもありません。

ってことはやっぱり土台からバランスが違うということなんですね。
普通に立ったとしてもアーチのあり、なしで高さが微妙に
変わってくるでしょう。そこに脚がつき、骨盤がその高さを
調整し、歪む。。。またその調整を首が調整して。。。歪む。

開張足は結局靭帯が伸びた状態なわけで、戻るわけもなく、
どうしましょ。
右脚短下肢なんですが、土台から見たら私の脚は足のアーチ
の有り無しを脚の長さで調整しているということで。
アーチをどうにかしなきゃ、一生そうなんでしょうなと
つくづく思う今日この頃でした。

コメント(11)

タオルギャザー(タオルを足の指で掴む運動)でアーチが落ちにくくなります。
筋トレとケアを繰り返すだけでかなり良くなりますよ。
>hiroさま
アーチが落ちにくくなるかもしれませんが、すでに
おちている状態ですのでどうでしょうね?
外反母趾まである足というのは開張足があるわけで横アーチの
減少です。偏平足ではありませんが・・・。
タオルギャザーは効果として縦アーチに効果はあるように
思われますが、横アーチに対しては???なんですよね。

これ以上の進行を抑えるという点でのメリットはあるのかな?
はじめまして。
遺伝的要素満載の、外反母趾歴30余年です。
数年前まではどのアーチ(たて・よこ・外側)も落ちていましたが
筋トレ・中敷き・たまにテーピング・etc.で
最近はたてアーチがずいぶん回復するようになりました。

ただし今でも、適度な中敷きなしではつぶれてしまいがちです。
テーピングも時によってはまったく効果を感じられないことも。

横アーチ靱帯の回復は私もほぼあきらめているんですが
最近部屋で草履を履くようになったら
ちょっとあきらめなくてもいいのかな?と思えてきました。

草履を履くと、いつも軽く横アーチ近くの筋トレを
しているような感じがするんです。
しばらく草履を履いていてから脱いでみると
縦横にギュッと地面をつかむ感じになりやすいみたいで、
これは私にはタオルつかみやその他の体操でも
なかなか感じられなかった感覚です。

でもこれも、
趾で鼻緒をつかむ力もなくなっている状態だと
あまり効果がないかもしれないのですが、
多少の力がある場合はいいかも。

それから私は太極拳をやっていますが、
このスローな全身運動をやりながらはっきり実感したのは
長年のクセで、ただ歩くだけでも身体じゅうのあちこち
使わなくてもいい場所にまで力が入ってしまいやすかった
ということです。

なので、アーチを形作ろうとすると緊張するほかの筋肉
(たとえば足首・スネ近辺・膝上・お尻・ほか全身にわたる)も
つねにストレッチしたりという全身ケアも同時進行したほうが
足だけに意識を集中するより"成果"があがりやすいかなと
思ってます。

私も左右の足の状態も違い、骨盤もゆがんでいるんだそうです。
今は整体にも通いつつ、整体的に言われた骨格の状態と
太極拳的に言われる姿勢と力のバランス要求のなかで
私の場合はこうかな?ああかな?と
あれこれ試行錯誤中です。

長くなりましたが・・・
草履いいかもしれないですよ。
みなさん、ありがとうございます。私のためにいろいろ
書いていただいているんですね。

一応、管理人なのでいろいろな方法を試しています。
その中でちょっと周囲の認識が薄いなぁって思って、自分を
棚に上げてみました。

会社で今は下駄ですね。室内履きは草履、もしくは裸足。
足底反射を起こす方法も必要なので。

そう、結局全身バランスになるので足裏だけを刺激する
筋力を強化するなんて実は意味がないと私も思ってます。
なので全身をストレッチというかきちんと動かすことが
重要ですよね。

私はヨガのインストラクターも始めます。そのヨガスタジオは
施術サロン+ヨガスタジオで身体のロック部分を解除して
ご自分の身体を十分に意識してヨガをして頂くというコンセプト。

冒頭書いているのはそんなことをしていても落ちてしまった
横アーチの左右差は簡単には戻らないってぼやきです。

左が落ちていますが、ヨガでのバランス・踏み込み等を行う
中で何もせずに過ごしたと過程した時よりはいいと思います。
右のアーチも気づいたことで最後まで伸びきる直前でケアを
出来ていると思っています。
管理人さま
草履なんてとっくにご愛用でしたか。
それは失礼いたしました。

施術サロン+ヨガスタジオ
よさそうですね。

施術だけ、とか、運動だけ、というのだと
けっきょく外反母趾や腰痛などあまり改善されないどころか
却って運動で調子くずしてしまったりということを
過去に何度も繰り返してしまったんですが、
そのおかげで今、トータルな意識を持つことができたかも。
こういう場所が増えていくのは
すごくいいと思います。

私は太極拳のとき
軽くテーピングもしてから五本指ソックスを履いて
その上に太極拳用のシューズを履いてやっていますが、
裸足だとやっぱりまだまだダメみたい。
いつかは裸足で運動をしても
ギュッと地面をつかめる足になりたいなあと
まだ望みは捨て切れていないのですが
まあ、今生がダメなら来世ででも・・・

ではでは。
こんにちは。
私も外反母趾に苦しんでいる27歳の女性です。
テーピング治療も何度か通ってるんですが
夏だとサンダルから見えるしすぐテープがとれるしで
なかなか継続して通えていなくて
自宅療法(足指体操やマッサージなど)もなかなか
続かず・・・。

それなのに、毎週末結婚式の現場に出る
立ち仕事をしているので足を酷使しています。。
出来るだけヒール靴はさけたり夏はビルケンを
愛用していますが・・。

やはり足指体操やテーピングは効果ありなんですかね。
これから冬になると靴にしめつけられるので
足が辛くなります。。

基礎工事さんのヨガスタジオ興味あります。
また情報くださいね。
>pantayaさま
是非、ヨガも体験してみてください。
ヨガの良さはマットの上で素足で行う点だと思います。
基本の立ち姿勢を行い、目を閉じるだけでも自分のバランスを
足裏で感じます。また自分の中心を感じて行くことで私はかなり
改善できていますし。10月1日グランドオープンなんです。
原宿ですが。
また施術の担当も的確に見ていますので、足裏の不安定を
どうこうより、それを支えている上半身・骨盤の関節のロック
を外すだけで身体が楽になります。
偏平足で、おそらく横アーチも消失している感じです。

グーパー運動など、地道に頑張ったら復活するのかと思ってたので、戻らないとはかなりのショックです。
今は通勤は低い靴履くようにしているのですが、でも背が低いせいもあって、やっぱりヒールの靴が履きたいんですよね・・・。

う〜ん、なにか解決策は無いものでしょうか・・・。
伸びた靭帯は戻らないですよね。結局、ゴムが伸びた状態
って感じじゃないでしょうか。
でも、それ以上落ちないように筋力をつけることは大切
だと思ってます。
私は現在はヨガのインストラクターをしてますが、アーチは
なくなってますが、外反母趾だと思われないくらいまで
改善してきましたよ。足の指がしっかり開くからかも。

まずは諦めずに意識し続けることです。
こんにちは。

このトピック、生きてるかな…

土踏まずのアーチの高さが左右で違うみたいなんです。

特に不便もなく歩いてます。
しかし気になって…。
>>[10]

足のアーチが左右違って当然と思います。
重心の掛け方によるでしょう。
あまり心配は要らないとは思います。

足の甲側から中足骨の間を強めに押してみて痛みがあるようならば足のグー・パーをお勧めします。
段差のある角に両足を載せて角を挟むようにして、足のグー・パーをやります。
50回くらいやると取りあえず中足骨間の痛みが消えると思います。
消えなければ何セットかくり返された方がいいでしょう。

主に左右の重心、前後の重心、内側と外側の三つを見みてください。
私は極端な右前重心で外反していました。
右の外反母趾は一度はほぼ調整出来たつもりでいましたら、最近はその反動か左が外反しているときもでてきました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美と健康は足裏のバランスから 更新情報

美と健康は足裏のバランスからのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング