ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゲームの明日を語る会コミュのDS/DSlite&PSPに関するトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※DS&PSPに関するトピックがなかったので作成。
基本、置手紙コミュなので、
話の流れとか関係なく、書いてしまってOKです♪


以下、ミクシイニュースより引用です。

++++++++++++++++++++
スクウェア・エニックス、DS「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」4月26日発売決定。価格は5,040円
(Impress Watch - 02月02日 21:40)

 株式会社スクウェア・エニックスは、ニンテンドーDS用RPG「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」を4月26日に発売すると発表した。価格は5,040円。CEROレーティングはA(全年齢対象)。
 DS用「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」は、プレイステーション 2用RPG「ファイナルファンタジーXII」に登場したヴァンとパンネロの2人を主人公とした作品。空賊となったヴァンが浮遊大陸「レムレース」に旅立ち、有翼人の「エグル族」と出会うことから物語が展開されていく。

 PS2用の「ファイナルファンタジーXII」では3Dグラフィックスを採用していたが、本作は俯瞰視点の2Dグラフィックスとなり、ヴァンを始めとしたキャラクタもデフォルメされて描かれている。ただ「ガンビット」による自動行動システムは継承しており、さらにタッチペンでの操作に対応することで、より直感的なプレイが可能となっている。

++++++++++++++++++++++++++

ドラクエ?もDSから発売ってことで、
任天堂に一層追い風が吹いている印象を受けますね。
印象じゃなく、事実そうなのかもしれませんが……

PSPで最近、発売されて強いインパクト与えたのといえば、
メタルギアソリッドくらいでしょうか?
あとはPSP自体のカラーがGo shock!と銘打っている割に新色のゴールドを追加したことくらいですかね?

コメント(4)

※長くなりそうなので、分けました。

個人的な意見としては、DSとPSPの分かれ目は“コミュニケーション”につきるかなと思います。
ワイヤレスで理論上、日本中のプレイヤーと対戦なり交流なりできること……

何の趣味にしても、第一に必要なのは“その楽しみを共有できる存在”であるわけで、その存在を取り込むような作りをしてきたことに任天堂の戦略があったのと、
あとは“タッチ”という感覚的なものを取り入れることで、ゲームの操作なり何なりを考えてプレイしてしまう層を取り入れたのは大きいと思います。
(それでも、実際どうぶつの森をしててもタッチする必要性のない部分は多いですし…FF?など、タッチペンの意味ないものも多いですよね)

ダブルスクリーンについては、個人的には機能としてどうなのか、疑問を感じることは多々ありますが…
そもそも、人間は「見る」ことに関しては同時に二つを見ることはあり得ません。
見た、と思っても、それは「見えた」ということであって、例えば上の画面に文字があると、下の画面の注意がおろそかになります。
結構、上の画面を見ていて、下の画面に気付かなかったり、またその逆っていうこともあるので、このダブルスクリーンに関しては、ちょっと使い方が難しいように思います。

PSPは映像美を追求した結果、PS2の小さいバージョンという位置づけになってしまっているかなあと思います。
(まだ持っていないので何ともいえないですが)

ただ、PSPとDSとで、付属の説明書を見る限り、会社の姿勢といいますか……PSPのは白黒の、カメラとかについてきそうな説明書で、DSはカラーで可愛らしい感じでした。
そういう「使用方法を考えさせずに使わせる」っていうのは、重要だと思いますね。

何故なら、今後、ゲームを「買う」層は大きく変化すると思います。
パソコンで調べればちょっと検索できるようなゲームが今DSで売れている事実、これは「携帯して時間を潰せる」他に、「パソコンで調べられない人がそういうゲームを買う」という考え方もできます。
何より、パソコンや携帯でもそうですが、いちいち調べて苦労しないと使えないものは敬遠される、と考えるのが自然。
何故なら、ゲームよりももっと刺激的なものが出てきているから。

今までは「ゲーム“を”遊ぶ」という感じだった状況から、「ゲームで遊ぶ」として、本来の姿に戻ったとも思えますね。

追伸:
個人的な思いとして「自分だけのドラクエの世界」と思えたこれまでのソフトと違い、今度のドラクエは他者がいて当たり前になります。
今までのような「タンスを調べる」といった傍若無人な振る舞いも消えてしまうのでしょうか。
あと、勇者は一人ではないよ、みんながなれるよ、みたいな流れになるのでしょうか。
そうなると、少し残念な気もします。
DSは売れた層が違いますよね。
子供、社会人の男女共に売れて、中高生にはちょっと弱いですね。絶対数は多いので中高生で買っている人も多いのですが、学ランを着ているような高校生はPSP持っているのもよく見かけます。

これまではPS2は大作主義で時間のない社会人などもこのゲームをやるしかなかった。
けど、DSの登場によって家での時間はないけど携帯して電車などプレイする(FF3など)ゲームや基本的に少しずつしかやらないライトゲームが出たので、社会人の層を捕らえることができたのだと思います。

タラコさんの言葉を用いれば「ゲームで遊ぶ」層は時間の使い方を工夫できるゲームを求めたと。ただし、「ゲームを遊ぶ」層というのは少し行き場を失った気もしますね。

で、ドラクエを買う年齢層もあがってきたのではないでしょうか?
果たして、ドラクエ8を買った400万人の内の何パーセントの人がエンディングを見ることができたのでしょう?
どれほどの改革かはわからないですが、短時間でも楽しめるようにできているといいかなと期待したり。
多人数に対応するというのはゲームを遊ぶからゲームで遊ぶですかね。
>Type RS tuned さん
こちらこそ大変ご無沙汰していましたm(_ _)m
少しばたばたしていたもので…落ち着いたので、早速書き込みさせて頂きます。

PSPとDSの両方をしばらく使ってみて思ったことをつらつら書いてみたいと思います。

>それだけ引き出しがあるということがプレイヤーにとって、
>またクリエイターの方々にとって無視できない存在であるこ
>とは間違いないでしょう。

>見つける楽しみ、見つけさせる楽しみを増やせる

あれからいくつかゲームをしたのですが、おっしゃる通りだと思いました。
作り手に刺激になり、新しい何かを考えることで、プレイする側も新鮮さを感じる。
それに、ダブルスクリーンは作り方や配慮の仕方で何とでもなるもので「同時にふたつの画面を見ることはできない」というのを前提に、例えば
「上画面に注目!」
といった文字で注意喚起を促せばいいだけということですね。
その配慮が主流になっていない時に制作されたソフトをプレイしていたので、配慮が足りないのでは??と思ったのだと思います。

>通常新型ゲーム機といえばCPUの進化による表現方法(視
>覚・聴覚に訴える)の強化がメインで、操作方法(触覚・感
>覚に訴える)等に関しては二の次のような雰囲気が大半でした。

そうですね!
だからこそ、操作方法が分かって当たり前で、初めての人間には何の説明もない風潮があったのが、DSで操作をどうするのか分からないという気持ちになれたのも功績だと思います。

例えばネタバレになりますが、ウィッシュルームをプレイしているのですが、これの作りこみには感服しました。
パズルの裏側に文字が書かれているのを見るために、完成したパズル画面が出ている状態で、一旦DSを閉じる、そうするとDSのタッチスクリーンの方に、まるで本当に裏返しにしたかのように、移動している。
これは操作の面白さより他に説明ができません。
それに「これはどうすればいいんだろう?」という不安な気持ちが理解できた気がします。

これを受けて、PSPの方でも、どの操作はどうすればいいのかが画面に出るモードを作られる配慮が浸透してくれれば、とも思うのですが…。
DSはゲームの新規の人でも楽しめる配慮が当たり前になってきているように思います。
あと、左利きの人間にも配慮するモードも大きいですね。主にDSを縦にするゲーム限定ですが。

>PSPはもうゲーム機とは単純にくくれないほどの機能が兼
>ね備えられてきました。PSPの場合それ一台で映画、音
>楽、インターネットをカバーできるマシンなので、それにゲ
>ームという機能が付いているといったほうが正しいでしょ
>う。

ほとんど知らないことばかりでした…勉強不足ですみません。
それを受けての「PS3はゲーム機ではない」発言だったのでしょうか。
でも、それで誤解や反感を受けたとしても、それは向こうの宣伝戦略の不備だと思いますね。
ほとんどのCMでイメージ戦略しかしていないようなので、PSPで何ができるか、どんなゲームがあるか、正直伝わってきていません。
「Go!shock!」と言われても、五色でPSPが出ているから何なの?という感が否めません。それに何故かもう五色じゃないですし。
個人的にはPSPで音楽・映画・インターネットできるとしてそれを活用している人がどれだけいるのか気になります。
それをアピールしなくては、ただの高いゲーム機です。

音楽はもうipodがあります。映像はパソコンでyoutubeがありますし、インターネットもあります。
それがある前提で「一台で済むならPSPで!」と思う人は稀な気がします。
代用できるものを、あえて使うでしょうか?
そこに携帯性を求め、そして自分のパソコン・ipodを持たない層ということで、男子の中高生に人気なのは頷けますが…。


DSは「DSで犬と生活、DSで料理、DSでかるた」とかDSを得ることで、どんなことができるかをイメージさせるものになっています。
あくまでもゲームとして、です。

>その中で「楽をしたら楽しめない楽しみ」なんていうものが
>見直されてくれると、ゲームとしても「じゃあ、こんな手の
>込むゲームはどうだ」なんていう風に次々と発想が出てきて
>くれると思うのです。

その風潮は出てきているように思います。
何度もクリアすることでオマケが、というゲームが増えてきているように思いますし。
むしろ最初の方に制限を設けて、少しずつ解禁していくというその手法が磨かれてきているのを感じます。
ただ、それが当たり前になると「え?クリアしたのに何も解禁しないの?」とう物足りなさを感じてしまうのですが…一部の大手でないゲームに感じる思いです。

>>ドラクエのタンス
>オンラインゲームの最大の問題は今尚解決の道が見えていな
>い『倫理観』でしょう。人によって違う、もしくは倫理観が
>成熟しきっていない人と倫理観を持った人が混同する世界に
>おいて「タンスを調べる」という行為がどう見られるかですね。

>「なんて非倫理的な行為なんだ」と見る人もいるし、「重要
>なアイテムが出てくるかもしれないんだし、これはヴァーチ
>ャルなんだから」と見る人もいる。どちらをとっても間違っ
>ていない意見だと思います。ゲームをどうみるか。これはド>ラクエだけでなく多くの人にとっての課題だと思います。

バーチャルの世界を、バーチャルとするか、それをひとつの世界を見るか、ですね。
確かに多数の人が介在している以上、それを社会を見るのも、あくまでもバーチャルと主張するのも、考え方次第です。
マナーに触れる以外のことであれば、いいんでしょうが、それがコンピュータのキャラか、対人であるかと区別してプレイするのも何か違和感を覚えなくもないですが…

それを社会とすると、教育的には確かに悪いっちゃ悪いので…タンス以前に、いきなりノックもなしに家・部屋に入ってくるってのはどうなのよ?ってことですよね(笑)
でも、そんな細かな設定を作るのは難しいでしょうし……
少なくとも、現実と非現実、善悪のはっきりしていない時分、そういう配慮が全くなされていないゲームは、自分が母親ならさせたくないですね。
いちいち「これはゲームなんだからね?」とフォローするのも微妙ですし。
ま、小学生くらいなら、何も言わずにばんばんさせますけど。

>〜なんていう風になるとその人やソフトごとに個性が出て面白くなりそうだな、と思います。

それいいですね!
そうですよね、そういう考え方の差異を利用して個性を出すのは面白いと思います。
そういうの出てくるといいんですが…


>アンドレイさん

コメント遅れて申し訳ないです!!m(_ _)m

>DSは売れた層が違いますよね。
>学ランを着ているような高校生はPSP持っているのもよく見かけます。

あ、中高生の男子はそうですね、私もよく見かけます。
ゲームソフトの質の問題でしょうか、その辺の男子層にウケるゲームがPSPには揃っているように思いますね。
でも、その層はDSも少なからずプレイしている気がします。三国志対戦をゲーセンでDSでもやってる子も見かけるので。

あと、ゲームプレイのスタイルの差異もありますね。DSはコミュニケーションを重視してますから、どうしても人目に触れます。
PSPは個人向けの印象が強いので、あまり人目に触れず黙々とやる感じでしょうか。
そういうこともあってか、圧倒的に持っていて話題にも上るのはDSですね。


>DSの登場によって家での時間はないけど携帯して電車などプ>レイする(FF3など)ゲームや基本的に少しずつしかやらない>ライトゲームが出たので、社会人の層を捕らえることができ>たのだと思います。

そうですね、時間のない人は睡眠時間を割いてでも!というどこか悲壮感さえ感じるようなものが多かったですが、比較的いつでもセーブができる、すぐにゲームを中断・プレイ再開できるのは大きいですね。
そもそもゲームは「暇つぶし」の目的が強いはずなので、暇を潰すのに、その利便性は欠かせないはずでした。
一体、どこからゲームのために時間を費やさなければ…的な流れに突入したんでしょう?
少し不思議に思います。

>「ゲームを遊ぶ」層というのは少し行き場を失った気もしますね。
それは思いますね。多分ですが、今後しばらくは大作!って感じのゲームは出にくくなるんじゃないでしょうか。
ゲームの市場はその利便性がウケることを見越して、ドラクエですらDSに移行しています。
セーブしたいのにセーブポイントが〜っていう焦りを味わうようなものは出てこないかもしれませんね…少し寂しい気もしますが「ゲームで遊ぶ」がそもそものゲームのあるべき姿ではあるので、原点回帰しつつあるというのは実感としてあります。

DSのソフトの多様さ、しょうもないソフトの名前を見るだけで、スーファミの頃のわくわく感が味わえます。
PS2全盛の頃はなかった感覚です。
それが新作のゲームを前にして、味わえるのが何よりの実感です。

>ドラクエを買う年齢層もあがってきたのではないでしょう
>か?果たして、ドラクエ8を買った400万人の内の何パーセン
>トの人がエンディングを見ることができたのでしょう?

それは…確かにそうですね。
エンディングを迎えるのに時間がかかりすぎる上、ちょっとした不満としてはエンディングがムービーでなくそんなに豪華でなかったところも…見られたとしても満足したかどうか?疑問が残ります。
単に期待しすぎてただけなんでしょうけども…。

「ゲームは、いい意味で期待を裏切れるかどうか」だと思うのです。
誰もDSにムービーの美しさを期待してなかったところにFF3のムービーに驚いた。PSPは映像がきれいでも、誰も驚かないのに。
そういう「驚き」を次回のドラクエにも期待したいですね♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゲームの明日を語る会 更新情報

ゲームの明日を語る会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング