ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地上波デジタルコミュのテレビがまともに映りません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
去年、今の住居に引越してきたのですが、地デジはおろか、アナログ放送も満足に映りません。


今の住居は、大家さんの住宅の一部を改築して、玄関も別、トイレとお風呂も別で、完全に独立してるんですが、テレビのアンテナは大家さんと同じです。

大家さんはケーブルテレビでテレビをみてるので、テレビの映りの悪さには全く影響がないみたいです。

去年の三月に引っ越してきたのですが、最初は地デジが全く問題なく、アナログで一曲だけ映りが異常に悪い、これだけでした。

それから5月末になって、今度は地デジが信号レベルの低下(E205)とかでNHKしか入らなくなくり、
アナログも一局だけがクリアーに入って後は全然、ちなみにNHKも映りません。


しかし、これは一ヶ月に勝手に改善されました。


ところが、昨年の11月ぐらいから、同じようなことが起こりました。

年末までは3日おき、1週おき、のサイクルで元に戻ったり、悪くなったりを繰り返し、ここ2週間は良くなることが全くなく、観たい番組を仕方なく我慢してる状況です。


先月、家賃を払う時に大家さんに相談したらブースターをつけたら良くなるとかで、今度電気屋さんにでも相談しておく、という話だったのに全くの音沙汰なし・・。多分、忘れてるんだろうと思います。


ちなみに、大家さんのところは、ケーブルテレビなんで、全く影響がないみたいです。



それから、私の住んでるところが山に囲まれた高地になるので、いろんな悪条件が重なりやすい、
みたいな話は聞いたことがありますが、もう、ニュースとかも観たいですし、何とかしてほしいです。


しかし、ブースターはあまり効果ないという話も聞きましたし、今の私の状況だったらどんな手段が有効なんでしょうか?


コメント(15)

◆屋根にテレビアンテナがある
◆大家はCATVを見ている
→ということなら屋根のアンテナからの同軸ケーブルが
あなたの借りている部屋の壁コンセントに来ているわけですよね

屋根から室内分配器を通じて
各部屋に配線している一部にトラブルが出ているためのようです。
もともとの地形的にアナログ放送も映りが悪く
大家は早々に自分たちだけCATVにしておきながら
貸し部屋部分の同軸ケーブルは経年変化に任せているという感じです。

住み始めたころには電波が来ていたのが
何らかの原因(ネズミがケーブルかじったとか)で
接触が不安定になっているのだと思います。
屋根のアンテナの劣化も可能性がありますが
時期によって変化する症状からいって
同軸ケーブルの接触不良で気温・湿度などの影響で
通じたり切れたりしているための感じです。


可能ならそちらもCATVの配線に切り替えてもらいましょう。
将来部屋を出ていく可能性があるとして
その後の人にもテレビがCATV付きというのは「売り」になります。
地元のケーブル会社に問い合わせて
どういう契約になるのか調べてください。
大家さんに来ている配線の分岐工事とチューナー追加で済むのか
別に電柱から別な同軸ケーブルを引くことになるのか、
対応がいろいろあるからです。
とにかくCATV会社の配線で見るほうが楽です、ぜひお問い合わせを。
親身なってご回答してくださってありがとうございます。

ケーブルテレビというのは面白ですね。

しかしケーブルテレビというのは、月々でまたお金がかかるんですよね?

今まで当たり前にみていて民放の番組をわざわざお金を払って見ないといけない、というのはちょっと・・・。

初期費用でいくらかかるのは仕方ないとは思うんですが・・・・。


家の立地的にアナログもデジタルも映りが良くないとなると
大家さんの負担でアンテナの建て替えをして
ブースタ付きのUHFアンテナだけ(地デジだけ視聴という意味)にすれば
大家としても次の店子も不満言われることがなくなります。

◆立地条件があまりにも悪い場合ですが
屋根の上に立てるという思い込みを排除してください。

★送信所からの電波がいちばんよく届く場所をたんねんに探すことです。
屋根の上が最適な場所とは限りません。
特に地デジとアナログでは最適な条件が大きく違います。
地デジはゴーストがないので、
反射でもいいから、とにかく電波が強く入ればきれいに見えます。

アナログテレビではゴーストばかりでひどい画質になる環境でも
電波が強ければ地デジはきれいに見えるのです。

敷地内に、場所を離して2本のアンテナを立てるか
一本の柱に2本のアンテナを縦に重ねて立てるかします。
そしてブースタで電波の増強をすれば
現在アナログで見ているチャンネルすべてが
地デジチャンネルで見られるようになると思われます。

 テレビが見られるようにするのは大家の義務という契約なら
大家負担で話が進みます。
 テレビが見たいなら店子が負担なら
大家に敷地にアンテナを別に立てさせるよう申し入れます。
その建設費は店子負担で数万円かかるでしょう。

賃貸契約をよく見直してくださいね。
大家さんに相談しに行こうと思っていた矢先、また、テレビが復活しました。

回復する数日前から徐々にではありますが、アナログの方で全く入らなかった局が、かろうじて入るようになり(画像はザラザラですが)、変化は感じられていました。

状態は、アナログが一局だけ映りが悪い(これは引っ越してきた当初からずっとです)以外は、全て
クリアーに入るようになりました。

しかし、これがずっと続くかどうかはホント運次第で、またいつ悪くなって観れなくなるかは分かりません。

テレビが見れないのに、改善しないのは、大家の責任です。
契約した不動産会社に、間に入ってもらって交渉してもらいましょう。
それでもだめなら、室内アンテナや、ベランダにアンテナを設置する
という方法もあります。この場合、テレビやレコーダーも地デジ対応
にしたほうがいいです。チューナーは、製品によって性能がかなり
ちがうようです。
今朝になってまた調子が悪くなってきました。


少しでも直ったことに期待していた自分が恥ずかしいくらいです。

ついさっきAmazonで「YAGI 地上デジタルアンテナ」というのを偶然にみつけたのですが、
4千円を切るくらいの値段なので、すごく評判がいいみたいです。

私はどちらかという地方に在住しているので、、もしかしたらこういうのは、大都市に住んでいないと
効果がないとかあるのでしょうか?

近所に、大手家電販売店があったら
そこで、相談してもらうのがいいと
思います。もしかしら、電波の強さ
など、計測してくれるサービスとか
あるかもしれません。
近所の電気屋さんにお願いして、ケーブルTVを分配して貰いましょう。
専用チューナーが無くても地上波は無料で観られる場合が多いですから。

上手くすれば、CS系の通信も無料で多少観られるかもしれません。

PS
ちなみにどちらにお住まいですか??
CATVの提供会社判りますか??
神戸で家電量販店の下請けをしてます。


まず、ケーブルテレビってのは、電力線や電話線と同じ様に家のどこかに引き込み線が来てる受け口が有ります。

そこに、保安器と言う部品がついてます。
(ちなみに、何故保安器がついてるかと言うと、雷が落ちた時、ケーブル線を伝って雷が家の中に入ってTVなど壊さないように電気通りにくくなってます。ただし、ケーブル線以外からも電気回ってしまう事もあるようなので、保安器が付いていれば100%安全かどうかはコメント控えさして頂きます。)


で、保安器の外側は、ケーブルTV会社の持ち物なので、勝手に触れないのですが、内側(家側)は、その住宅の持ち物なので、分配とかするの可能です。


勿論、有料放送をみるには、専用チューナー(STB、ホームターミナル等)必要ですが、地上波見る分には、専用チューナーいりません。
神戸では、パススルー方式と言って地上デジタルも見れます。恐らく神戸以外でも同じか似たようなものやと思います。


勿論、分配すればアンテナレベルは下がるのですが、2分配位ではまず問題ないでしょう。もし、分配して大家さん宅の映りに影響するのであれば、そこでブースター付ければいいと思います。
しかし、ブースター付けて電波強くしすぎた場合は逆に映り悪くなりますので注意して下さい。



ただし、ケーブルTVは電波的にシビアな面があるし、ブースター付けるなら増幅周波数の問題、分配するにしても雑音あがらないように気をつけるとか、最近はケーブルTVでインターネットしてるとか、気をつける点はあるので、工事は信頼できる所に依頼して下さい。
出来れば後々何かあった時にクレーム言っていける部署がある所がいいと思います。


で、自立アンテナですが、文面を見る限り、そこにブースター付けても厳しいと思います。


ブースターってのは、電波を良くする機械では無く、電波を強くする機械です。

きれいな電波を強くすればきれいに映りますが、きたない電波を強くしてもきれいになりません。


勿論、きたないながらも画像がはっきりして見やすくなる事もありますが、
電波は強すぎても駄目なので、なんでもかんでもブースター入れればいいってもんではありません。


次に続きます


















自立アンテナを建て替えれば、映り良くなるかもしれませんが、地域的に電波取りにくい所も存在するので、建て替えたからって必ず映るとは限りません。

一番確実なのは、ケーブルTV線を分配してもらう事だと思います。

それだと、自立アンテナ自体必要無くなり、台風でアンテナが倒れて瓦が割れる等の心配もなくなります。

しかし、将来ケーブルTVを止めてしまった時には自立アンテナ建てなければ駄目ですが。

まぁ、アンテナ残してても差し支えないんであれば、アンテナはそのままにして、ケーブルTV線を分配してもらうのがいいと思います。


ただ、ケーブルTV線は大家さんの個人的な持ち物なので分配してくれたらいいけど、
してくれないからと言って文句は言うのは難しいと思います。
まぁ財産の一部ですから。
その場合は自立アンテナでなんとかしないと駄目ですが、素人さん自身で対応しても改善は難しいと思います。
すいません。自分も日頃回ってる地域の事なら良く知ってるのですが、いままで書いた事もお住まいの地域に該当しない事もあるかもしれませんがご容赦下さい。 長文になってすいません。失礼します。
みずきさんへ
 はじめまして、一応管理人のしのさんと申します。
大家さんとみずきさんの部屋が棟続きであるなら、大家さんのCATV保安器以降で分配する方法が最適です。大家さんのところがどのような配線になっているかによって工事方法が異なります。

例1、大家さんの住まいがホーム共聴(CATVブースターが付いている)になっているなら、ブースターと分配器の間に1分岐器を取り付けて、分岐出力を露出配線でみずきさんの部屋まで引いてくる。

例2.大家さんが1台のテレビだけCATVで見ている環境なら、保安器以降で2分配工事が必要になります。

 賃貸借契約に「ベランダや屋根に工作物を勝手につけるな!」と歌われているのであれば、テレビ映りを改善する義務(その地区で通常見られるローカル放送に限られます)は大家さんにあります。間に不動産業者が入っているなら、まずはそこに相談しましょう。今の時代テレビアンテナは建物付帯設備です。障害があるようなら改善してもらいましょう。

 CATV局の多くは、地上デジタルをパススルーで流していますので、分配さえすれば有料契約なくても地上デジタル放送とケーブル局の情報番組(ショッピングが多いですが・・・)が観られます。
 支障なければ、お住まいの地域とCATV局名を教えてください。
あれから、まともに映らないことに腹がたち、大家さんに家賃をおさめに行くとき、何とかしてほしいと
お願いしてきました。

そしたら、快く電気屋さんを呼んでくるくれることになり、早速きてくれました。

そしたら、何とも意外なほどに、あっけないほどに簡単に問題はが解決しました。


というのは、何と、二階部分の大家さんの寝室に当たるところにブースターが設置してあったのですが、
この電源を大家さんがたびたび抜いてはさし、をしてくれていたおかげで、映ったり、映らなかったりして
いたみたいです。

まあ、それと、アンテナの向きが鳥がとまってかで、向きがか変わっていたせいで、一局だけまともに入らなかったチャンネルもクリアーに入るようになりました。


私はもっと大規模な工事が入ったりして大家さんに迷惑がかかったりしたら悪いとか遠慮があったのですが、こんなことなら、もっともっと早く大家さんに言えばよかったと思っています。


これまでにご相談にのってくだった方々、本当にありがとうございました。

 電源分離型のブースターならではの問題ですね。
こういうケース、小さなアパートではありがちですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地上波デジタル 更新情報

地上波デジタルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング