ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木系士業コミュのCPD(継続教育)制度について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は測量CPDに登録しています。
研修会などに参加することで学習ポイントが加算されていくシステムになっています。
その学習ポイントは公開されており、技術力評価にも使用していくようです。
私は昨年、1級土木施工管理技士を取得したんですが、土木施工管理技士にもCPD制度があるようで、こちらにも登録すべきか迷っています。

その他の資格などCPD制度について、ご意見や情報などをお聞かせ下さい。

コメント(4)

CPDの必要性などを盛んに宣伝し、様々な団体がCPDシステムを構築しています。すべて、役所の天下り団体を養っていくためのシステムです。(資格試験も同様)
決してCPD及び資格が不要と言っているわけではありませんが、天下りのために極力協力したくない。
したがって、CPDの登録は一切やっていません。
むくさん、ご意見ありがとうございます。
そうなんですね〜。
私も登録してみて思うのは、主な研修会が都市部でしか開催されてなかったり、学習ポイントを取得するにはやっぱりお金が掛かったり、ちょっと矛盾を感じていました。
またこの制度を、指名基準に使用しようという動きもあるようで、それは違うのかなぁ〜とも思います。
現在、コリンズ登録時に技術者のCPDSポイントを入力する
ようになっていますね。
講習内容もたまには良い物もありますが、受講料も非常に高く、
思わず受講料×受講人数を計算してしまいました。
むくさんのおっしゃる側面が理解できるような「ボロ儲け」状態
ととられても仕方ない状態です。
今、自分の学習ポイントを確認してみたら40ポイントでした。
多いのか少ないのかよくわかりませんが。

実際に工事の技術者として登録する可能性があるのであれば
登録するしかないのかもしれません。
>チャップさん
ご意見ありがとうございます。
40ポイントは凄いんじゃないんですか?!
ホントに受講料は高いですよね。
私の勤めている会社は零細企業でもあり、お金のかかる研修会などは行かせてもらえないので、行きたい研修会などは自腹で参加してますので、かけなくていいお金は極力かけたくありません。
土木施工に関しては、まだ見送ろうかと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木系士業 更新情報

土木系士業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング