ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

投資家生活を始めるゾコミュの株メモ日記2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
H23.1月
日経チャートが25日移動平均線より上に押し戻しました。
このトレンドが終わらない事を祈りたいw
空売りは保有なし (´゚ω゚):;*.':;ブッ 

コメント(271)

日経平均 8535.67円 -201.99円 (-2.31%)前日比
RSI 43.17%  乖離 98.29%  ボリューム・レシオ 89.52%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(9058.57円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は安値圏、欧州債務問題の深刻化を懸念
 日経平均は安値圏、8500円台で推移している。「ユーロの一段安をきっかけに先物主導で下げ幅が拡大した。欧州債務問題の深刻化に歯止めをかける材料が乏しく、株安の連鎖を懸念した海外勢の売りが出ているようだ」(大手証券)という

枝野新経産相内定に市場の評価乏しいとの声
市場では「枝野氏の官房長官をやり遂げた実績や手堅い発言などは好感されるが、経済的なセンスに疑問がわく。株式市場からの評価は乏しい」

シュタルク欧州中央銀行(ECB)専務理事の辞任はECB内の亀裂の深さを印象付け、ユーロ安が進行。国内輸出企業の業績悪化懸念も広がってきた。
 ギリシャのデフォルト(債務不履行)懸念も強まっており、来週に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)への期待感だけでは市場のセンチメントを支えきれていない。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(-公- ;)ウーン 為替は77円台ですが、欧州債務問題が足を引っ張っています。
また、今日の下げも容赦なく手厳しい┐('〜`;)┌
専務理事の辞任も不安感が増したようです。
NYダウも-303.68$ですしねー。

しかし、人材がいないというか.....鉢呂氏の次は枝野氏か....┐('〜`;)┌
どちらも、経済産業相のリーダーの器ではない感じ。
鉢呂氏よりは、少なくとも失言はないでしょうね(苦笑
エコポイント復活といい、民主党は自民党を批判した政策を
今度は自分たちがやるとはねぇ.....独自の政策も出ないのか?
麻生氏の漢字の読み間違えなんてかわいいものでしたね(笑
政策的には、立ち直りつつあったのにね。エコポイントで家電メーカーは
恩恵を受けたはず。
マスコミ対策の失敗が大きな敗因だったかも......(゚-゚;)ウーン 
日経平均 8616.55円 +80.88円 (+0.95%)前日比
RSI 49.19%  乖離 99.16%  ボリューム・レシオ 96.14%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(9037.06円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は堅調もみあい、半導体・機械などがしっかり
 日経平均は堅調もみあい、8600円台で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は9158億円と低調。「為替が小康状態となり、売り込まれた半導体、機械などの輸出株に買い戻しが入った。株式のウエートを落としていた国内勢による打診買いもみられる」(準大手証券)という。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
上値が重い展開です。
25日移動平均線にも届かず、5日移動平均線よりも下って....┐('〜`;)┌
遅行線も実践チャートより下です。
騰落レシオとRSIも平常数値に戻ってしまった。(^^;)
テクニカル指数的には割安感を感じにくくなっちゃったよ。
あと、ギリシャ債務不履行なら信用収縮の懸念
日本の銀行のギリシャ国債保有比率は低く、直接的な影響は限定的のようですが
グローバルな金融収縮が起きれば影響が出るでしょうね(´・ω・`)ショボーン

オーイズミ(6428) 終値 309円 -8円 -2.52%(前日比)
RSI 77.46%  乖離 98.78%  ボリューム・レシオ 131.34%(三点チャージ法)

少し下げましたが、震災前後であけた「マド」(325-330円)を埋めに行くのか
ズルズルと後退するのか見極めです。
保険用につぎ込んだ空売りの枚数が多くなりすぎて、買建が動けず(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
利確しても良かったんだけど、踏み上げられた時の保険用に買建保有分を担保にします。
カジノを合法化するための「カジノ区域整備推進法案」は、たぶん否決でしょうね。
しかし、民主党内にカジノ議連がいるのか.....会長・古賀一成民主党衆院議員って
だれだ?(-公- ;)ウーン
東大の法学部卒で当選7回。
選挙区は福岡県第6区
建設省入省し、外務省国際連合局に出向。
警察庁に出向、静岡県警察本部交通企画課長(警視)に就任
議員連盟....15の連盟に入ってる.....Σ( ゚∀)ゲッ!!
どうやら、国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)はそのうちの1つのようです。
あんまり本気度ないっぽいですねー( ´,_ゝ`)プッ
まぁ、カジノの合法化すると街の治安が一気に悪くなりそうなので
通らない方がいいかと思いますねε=( ̄。 ̄;)フゥ
日経平均 8518.57円 -97.98円 (-1.14%)前日比
RSI 40.92%  乖離 98.59%  ボリューム・レシオ 93.34%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(9016.42円)

UPDATE1: 東京株式市場・大引け=反発、買い戻し続かず下げ転換
[東京 14日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は反落した。13日の米株高を
受け、前日まで売られていた主力株を中心に買い戻しが先行。ただ先行き不透明感は根強く、投資家はリスク回避姿勢を崩していないといい、前場終盤に下げに転じた。薄商いで買い手不在のなか、後場にはアジア株の下落やユーロ安進行を背景に一段安。日経平均は心理的節目8500円を割り込む場面がみられ、引け値では終値ベースの年初来安値を更新した。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
どうも疑心暗鬼になってます。
まぁ、みんなババだけは引きたくない┐('〜`;)┌
日経チャートもズルズル逝ってしまいそうな流れ(^^;)
遅行線も相変わらず実践チャートの下を走ってます( ´,_ゝ`)プッ
エンベロープ下限(8380.62円)でまだ突き破ってはいませんので、
反発しずらいかな.....
ボリューム・レシオは低いんですけどねぇ。

オーイズミ(6428)終値 295円 -14円 -4.53%(前日比)
いきなり下げた(-。−;)
どうも窓埋めは諦めたか?いや、まだ反発の余地も残ってる。
明日も今日ぐらい下げれば、パラボリックが下落トレンド転換しそうです。
今日は、嫌な予感がしたので買建を返売して利確('-')
枚数が少ないですが、27%ぐらいの利幅が取れました。
残りはわずかになってきたなぁ......
でも、空売りで仕込んだのがいい感じになってきました。
新規の買建は、危ないのでいっさい仕込んでいません。
まだ、売建分は含み損中なのでどう仕留めるかです。
焦らないでいこうと思います。
日経平均 8668.86円 +150.29円 (+1.76%)前日比
RSI 45.76%  乖離 100.61%  ボリューム・レシオ 95.22%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8985.39円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は堅調持続、買い戻し一巡後は様子見
 日経平均は堅調持続、8600円台後半で推移している。買い戻し一巡後は様子見ムードが強い。「多くの短期トレーディングのポジションがフラットかショートに傾いているため、米株が予想外に上昇すると買い戻さざるを得なくなる。欧州債務問題が厳しいのは事実だが、悲観シナリオを過大に織り込んでいる可能性もある」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
 市場では「独・仏・ギリシャの電話会談がサポートとなり、市場はいったん落ち着きを取り戻している。ただ、根本的な解決はまだ先で株価の下振れ懸念は根強い。欧米株に比べ日本株のボラティリティは上昇しておらず、大きな下げはなさそうだが、買い手不在のなか当面は8500─9000円のレンジ取引が続くとみている」(eワラント証券ヴァイスプレジデントの堤壮一郎氏)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
欧州債務問題で株価が上下変動しています。
為替にも影響でる問題ですしね(-公- ;)ウーン
今後も、ニュースがあれば上下変動のきっかけになりそうなので注意が必要です。
債務問題は、税金を上げたり公務員数削減、公共事業の見直しなどがあるので
簡単にはいかないでしょうね。時間がかかりそうです。
もしくは、悪い方向になる可能性も捨てきれません(´・ω・`)ショボーン

オーイズミ(6428) 終値 295円 0円 0%(前日比)
やはり、パラボリックが下落トレンド転換しそうな雰囲気になってきました。
買建を一部放出して利確('-')
今度は、空売りをどのタイミングで買い戻しをするか見極めです。
高値で買った人もいるので簡単には落ちないかな(゚-゚;)ウーン 

日水(1332)終値 286円 +6円 +2.14%(前日比)
パラボリックが下落トレンド転換中ですが25日移動平均線が抵抗線になっています。
空売りを追加。
「空」の位置にいるので簡単には落ちないでしょうね。
深追いしないように攻めたいと思います。
日経平均 8864.16円 +195.3円 (+2.25%)前日比
RSI 50.38%  乖離 102.58%  ボリューム・レシオ 113.01%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8956.23円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:53> 日経平均は高値圏、堅調な地合いを継続
 日経平均は高値圏、8800円台半ばで推移している。「連休前の後場ではあるが、堅調な地合いを継続している。きょうの欧州連合(EU)財務相非公式理事会で欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の資金積み増しなどが決定しても根本的な解決にはならないが、とりあえず年内の波乱は回避されるとの期待感がある」(大手証券)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
連休前だというのに、この反発かぁ.....
EUの資金積み増しで年内の波乱が落ち着いのも買いやすい感じですね。
とはいえ解決はしてない┐('〜`;)┌

日米欧の主要中央銀行が協調して年末越えのドル資金を供給すると発表しましたね。
これで、欧米市場が上昇し、東京市場も買いが先行しました。
日経チャートは一目均衡表の「雨」の位置なので、簡単には上がれるとも思えません。
ただ、パラボリックが上昇トレンド転換しそうな位置まで戻しているので
見極めです('-')

オーイズミ(6428) 終値 297円 +2円 +0.68%(前日比)
今日も買建の一部を返売して利確('-')
今月はこの銘柄で稼がせて貰ってます☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
とはいえ、長く持つ株でもないことは確か(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
パラボリックが下落トレンド転換しました。
今日は、踏ん張ってる感じがしますが出来高が急に少なくなりました。
逆日歩もあるので空売りも大変なはず。
保険用に組み入れた空売りは見事に逆日歩が入り、えらい事に(苦笑
投資額の1%分が利子ってねぇ(´・ェ・`)アボーン
25日移動平均線を割れてくれると楽な展開になりそうです。

監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)

フージャースコーポレーション (8907)終値 29660円 +5000円 +20.28%(前日比) 売買単位 1株
中間期と通期の業績予想を上方修正
日経平均 8721.24円 -142.92円 (-1.61%)前日比
RSI 43.17%  乖離 100.49%  ボリューム・レシオ 115.35%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8928.82円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:47> 日経平均は安値もみあい、円高連動で先物に売り
 日経平均は安値もみあい、8700円台前半で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は8280億円。「円高に連動した先物売りで下げ幅拡大後は一進一退となっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)で何らかの追加緩和策が出れば一段の円高リスクがあるため、輸出株は買いにくい」(大手証券)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
良い感じで上がって来てましたが、反落ですね。
しかし、息が短い....┐('〜`;)┌
調子に乗って買い進めれないですね。
為替の円も76円台に戻りましたし、FOMC次第で更に円高に進む可能性もあります。
余力は残しておきたい所です。
騰落レシオもいつのまにか112.8%(9/16)なってるしね(>_<)
日経平均がこれで、この数値ってどうよ(´・ω・`)ショボーン

オーイズミ(6428)終値 307円 +10円 +3.37%(前日比)
買建を返売して利確('-') 29%の利幅だけど100株だけの放出(苦笑
残りは400株しかない(-公- ;)ウーン
売建は、仕込みすぎた......( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ さぁ、困った。
今日の上げは「賃貸契約満了で1億300万円の特別利益を計上」との事。
前場で、まだニュースが出てない頃から上がっていたのは、もっと早くニュースを
手に入れる所からの介入かな。
パラボリックが下落トレンド転換して2日目で反発。仕方ないですね。
この下げている中での上昇かぁ.....ババ引いた気分(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
日経平均 8741.16円 +19.92円 (+0.23%)前日比
RSI 43.78%  乖離 100.44%  ボリューム・レシオ 100.71%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8903.05円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:39> 日経平均は堅調もみあい、ハイテク株がしっかり
 日経平均は堅調もみあい、8700円台半ばで推移している。キヤノン <7751.T> 、東京エレクトロン <8035.T> 、日東電工 <6988.T> など値がさハイテク株の一角がしっかり。市場では「円高や半導体製造装置BBレシオの低下など悪材料が揃ったにもかかわらず、ハイテクの株価が底堅い。買い戻しやウエートを落とし過ぎた投資家の買いとみられ、短期リバウンド相場入りの可能性もありそうだ」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
アジア株高などが支えになりました。
でも、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を前なので見送りが多いかな?
追加金融緩和期待を維持させるような発言があるかがカギのようです。

オーイズミ(6428)終値 320円 +13円 +4.23%(前日比)
前日の1億300万円の特別利益を計上ニュースが呼び水になってしまった。
(´・ェ・`)アボーン
買建を今日は200株放出して利確。
問題は、売建をどう逃げるか(-公- ;)ウーン
9/16の逆日歩が12円
9/20の逆日歩が3円
今日の逆日歩も恐いなぁ.....(/_<) ナケルネェ〜
この逆日歩のおかげで2万程度の利子が一気に12万まで増ちゃったよ....
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! たった2日で.......コワっつ
空売りの恐い面が逆日歩ですね(´・ω・`)ショボーン
含み損も増えたので信用建余力が気になる所です。
日経平均 8560.26円 -180.9円 (-2.07%)前日比
RSI 36.08%  乖離 98.26%  ボリューム・レシオ 115.48%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8878.83円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:36> 日経平均は安値もみあい、期末の処分売りなどが圧迫
 日経平均は安値もみあい、8500円台後半で推移している。香港株式市場のハンセン指数 <.HSI> が4%安、台湾株式市場の加権指数 <.TWII> が3%安などアジア株の下げがきつい。「今晩のG20を控えて様子見気分の強い中、9月中間期末の最終的な処分売りなどに押されている。3連休前のポジション調整売りも出ているようだ」(大手証券)という。
 <13:41> 日経平均はさえない、海外ヘッジファンドが先物売り
 日経平均はさえない。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)でツイストオペが導入されたものの、海外勢のリスク回避姿勢は変わっていないという。  市場では「中国PMIの低下を受け、海外ヘッジファンドが先物売りを強めたと観測されたほか、現物市場では個人投資家の売りが続いている」(外資系証券トレーダー)との声が聞かれている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
処分売りに押されたぁ〜Σ( ゚∀)ゲッ!!
問題は、どこで止まるか(-公- ;)ウーン
テクニカル指数は、まだ大きく反発するまでに至っていないしなぁ.....
海外のヘッジファンドに先物売りされたらひとたまりもない(+_+)
さて、3連休後の動きに注目です。

オーイズミ(6428)終値 332円 +12円 +3.75%(前日比)
RSI 72.78%  乖離 107.02%  ボリューム・レシオ 188.57%(三点チャージ法)
ここまで上がったのに、この程度の指数上がりなのか(+_+)
保険用に買った売建が多いので含み損が大きくなりました(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
今日は、逆日歩に耐えかねて一部損切(/_<) ナケルネェ〜
買建を返売して利確。利幅は50.95%だけど100株なので焼け石に水。
それと、今日の値上がりで、震災前後であけた「マド」(325-330円)を
完全に埋めました。
窓埋めに来るだろうと覚悟はしていましたが、厳しい展開だなぁ....
問題は、ココからまだ踏み上げるのか?
逆日歩が3円ついてるから、下がらなければ美味しい話。
パラボリックが下落トレンド転換したのを鵜呑みにしちゃったのが敗因。
たったの2日間で終了してパラボリックが上昇トレンド転換に戻るとは┐('〜`;)┌
読めません。

日経平均 8374.13円 -186.13円 (-2.17%)前日比
RSI 34.61%  乖離 96.78%  ボリューム・レシオ 115.06%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8856.06円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は安値圏、リスク回避の処分売り止まらず
 日経平均は安値圏、8300円台後半で推移している。「円高とアジア株安を背景にリスク回避の処分売りが続いている。日本は第三次補正予算の成立を控え大幅な景気悪化は考えにくいが、世界的な株安には逆らえない」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
 <14:29> 日経ジャスダック平均 <.NOTC> が半年ぶり安値、個人投資家が見切り売り
 日経ジャスダック平均 <.NOTC> が2%超下落し、3月18日以来約半年ぶりの安値圏に達した。東証マザーズ指数 <.MTHR> も3.5%超の下げとなり、3月16日以来の安値水準となっている。  市場では「新興株は相対的に高PER銘柄が多く、下げ局面では個人投資家の見切り売りが出やすい。また直近で活況なIPO銘柄がスポットライトを浴び、短期資金が向かっているのだろう」(いちよし証券・投資情報部課長の宇田川克己氏)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
投げ売りのような状況ですね(-公- ;)ウーン
反発には、第三次補正予算の成立が必須です。
8000円割れも覚悟しないとなぁ.....┐('〜`;)┌
今日は、損切(´・ω・`)ショボーン
上がって欲しいものは上がらず、下がって欲しいものは下がらず(苦笑
打つ手無し( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
しかも、空売りの分は今日も逆日歩が3円もつくオマケ(>_<)
これは、キツイ......

日経平均 8609.95円 +235.82円 (+2.82%)前日比
RSI 45.51%  乖離 100.1%  ボリューム・レシオ 114.54%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8816.35円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:45> 日経平均は高値もみあい、先物に買い戻し継続
 日経平均は高値もみあい。8500円台半ばで推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は9557億円。「先物に断続的な買い戻しが入り、高値圏を維持している。ただ、ギリシャ問題については報道ベースで期待感が先行しているものの、実際に具体策が出たわけではなく予断を許さない」(準大手証券情報担当者)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
やっと反発したものの、短期筋が中心の先物買い戻しとなると素直に喜べないですねぇ。
すぐに利益確定売りかロストカットに動きますものね。
少なくとも、25日移動平均線よりは上にいかないと話にならない┐('〜`;)┌
とはいえ、売建も容易ではない展開(-公- ;)ウーン
今日の反発の一因に欧州金融安定基金の規模拡充と欧州中央銀行の利下げの検討がされたようです。
あ、それと中間期末の配当権利付きの最終日でした(^^;)権利取りの動きもあったようです。
今月も残すは3日間。気を抜かないようにしたいです。
日経平均 8615.65円 +5.7円 (+0.07%)前日比
RSI 50.71%  乖離 100.41%  ボリューム・レシオ 136.98%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8779.81円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:48> 日経平均は伸び悩む、売買代金は1兆円と低調
 日経平均は伸び悩み、8600円近辺で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は1兆0479億円。「配当落ち分や前日大引け直前の駆け込み的な買いを考慮すれば堅調ではあるが、小口の押し目買いや買い戻し中心。売買高が膨らまずエネルギー不足だ」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
9月中間期末の配当落ち分を考えると、踏ん張った感があります。
25日移動平均線を越えられるか見極めです。
25日移動平均線を越えるとパラボリックが上昇トレンド転換点が近づきますので
テクニカル指数的には境目になりそうです。
問題は、このテクニカル指数をひっくり返す欧州債務問題┐('〜`;)┌
ギリシャ議会が不動産税導入を承認したようですが、まだ解決への一歩ですね。
これが、安心出来ないと急落する可能性は大です。

オーイズミ(6428)終値 324円 -9円 -2.7%(前日比)
依然、逆日歩が3円と空売りには厳しい展開Σ( ゚∀)ゲッ!!
毎日-2万ほどの日歩が付いてきます( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
買い方が売りにまわれば崩れそうですが、まだ保有する感じが強いですね。
日歩3円なら美味しいか(´・ω・`)ショボーン
買建は100株のみなので、売るに売れない(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
今日の下げで信用建余力が少し戻るのが嬉しい。
日経平均 8701.23円 +85.58円 (+0.99%)前日比
RSI 48.13%  乖離 101.5%  ボリューム・レシオ 135.63%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8746.21円)

東京株式市場・大引け=3日続伸、独EFSF拡充案採決を楽観視
[東京 29日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は3日続伸。前日の欧米株安に
伴い売りが先行したが、後場に入り切り返し、プラス圏に浮上した。ドイツでの欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の機能拡充案採決に対し楽観的な見方が広がり、米株価指数先物の堅調推移やユーロ/円の戻りなどが支援になったという。ただ現物・先物とも買い戻しが主体とみられ、海外勢の売りスタンスも続いているといい、上値は限られると指摘されている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
ドイツのお陰で日経平均は反発しました('-')
前場は、少し下げてましたものねー
でも、このドイツでの欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の機能拡充案採決は
中核国を通過してもユーロ圏17カ国の承認が出揃うのは10月中旬であり、まだ予断を許さない状況のようです。
どっちにブレてもおかしくない状況は依然変わらず。(-公- ;)ウーン
円高は変わらずの状況なので、輸出企業の中間決算がちょっと恐いですね。

オーイズミ(6428) 終値 342円 +18円 +5.56%(前日比)
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 下げたと思ったら倍返しの上げ(苦笑
逆日歩も重くのしかかり、心が折れそうです(´・ェ・`)アボーン
買建は100株のみなので、これはもう放置.....焼け石に水。
売建の含み損が-82万まで膨らんだ......逆日歩が(その内の-25万).....
踏み上げも恐いけれど、逆日歩の恐ろしさを実感......(/_<) ナケルネェ〜
どうも、この逆日歩がなくなるまで、買建の攻撃は続きそう。
格言に「逆日歩に買いなし」というのがあるけれど.....今回は違いました。
買建で22万の利益を上げながら、この銘柄での現在-8万の損切り
なんだか、儲からない仕組みの迷路にはまってしまった(>_<)
日経平均 8700.29円 -0.94円 (-0.01%)前日比
RSI 47.16%  乖離 101.16%  ボリューム・レシオ 168.18%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8359.7円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:45> 日経平均は小幅高、円高警戒などで上値重い
 日経平均は小幅高、25日移動平均線(8727円14銭=29日)の攻防となっている。「大引けのドレッシング買い期待で底堅いが、円高警戒などもあり上値は重い。中間期末とあって管理上の制約から動けない投資家も多く、売買高が膨らまない」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
中国経済がインフレを背景にハードランディングするのではとの見方も聞かれており、上海総合指数 <.SSEC> は3日連続で年初来安値を下回った。来週に米経済指標の発表を控え、上値は追いづらい」(明和証券シニアマーケットアナリストの矢野正義氏)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
25日移動平均線を終値で越すことは出来ませんでしたが、パラボリックが上昇トレンド転換しました。
ただ、これから上昇トレンドになるとも思えず┐('〜`;)┌
来週に米経済指標の内容によってでしょうね。
中国の上海総合指数が年初来安値を更新しているのが気になりますね(-公- ;)ウーン
今日で、9月相場も終わりました。
前半は良かったものの、後半は厳しい相場でした。
10月は慎重に望みたいです(´・ェ・`)アボーン

日経平均 8545.48円 -154.81円 (-1.78%)前日比
RSI 44.47%  乖離 98.96%  ボリューム・レシオ 137.84%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8367.62円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:48> 日経平均は下げ渋る、世界景気の減速懸念で上値は重い
 日経平均は下げ渋り、8500円台半ばで推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は1兆円。「日銀のETF買いや国内年金による買いなどの観測が出ているが、世界景気の減速懸念が増す中で、上値を買う投資家は限られる。今晩発表の米9月ISM製造業景況感指数の下振れ警戒も強い」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
下期に入って生保など機関投資家が株式のアセット比率を縮小しようと、売りを進めているという。欧州系の売りに、こうした国内勢の売りが加わったとみられている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
機関投資家による期初の売りに押された感じですね。
日銀と年金が入って少し戻しましたが10月からキツイ始まりです。
空売りしている人にはチャンスでしたね。
日経チャートも雲入りするには、まだ反発が必要だし、遅行線も実践チャートを越えたのに、また陥落。
パラボリックが上昇トレンド転換しているだけに上げるチャンスでしたが
だましなのかもしれません┐('〜`;)┌

今日はデイトレのみ。
保有分はそのまま。
2円抜きなので利幅もわずか(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
まぁ、慌てずにいかないと......

監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)

アイロムホールディングス (2372)終値 3990円 +555円 +16.16%(前日比) 売買単位 1株
SMO(医療機関向け治験支援)事業が主力
(゚-゚;)ウーン ....特にニュースなし
日経平均 8456.12円 -89.36円 (-1.05%)前日比
RSI 47.55%  乖離 98.28%  ボリューム・レシオ 115.21%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8756円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:35> 日経平均は下げ幅縮小、国内年金等の買い観測
 日経平均は下げ幅縮小、8400円台半ばで推移している。14時30分現在の東証1部売買代金は1兆0847億円。「国内年金等の買いで下げ幅が縮小しているが、特段の材料があるわけではなく、やや強引な支え方であり無理がある。これに対し一部のヘッジファンドは追加のショートポジションを組んでいるようだ。上値は簡単に戻せない」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
昨日と同様に、国内年金等の買い支えでなんとか下げ幅を縮めたものの
日経チャートのパラボリックが3営業日も持たずに下落トレンドに転換。
┐('〜`;)┌
NYダウの下げもさることながら、金融機関などに対するウォール街のデモ拡大も
不穏な空気を感じます。
海外勢の売りが止まらないと下げの基調は変わりにくいです。
しかし、このまま沈むとは思えないので、いつこの流れが変わるのか....
見極めです(^^;)

日経平均 8382.98円 -73.14円 (-0.86%)前日比
RSI 42.78%  乖離 97.96%  ボリューム・レシオ 95.5%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8748.06円)

東京株式市場・前場=4日続落、円高やイタリア格下げを嫌気 下げ幅拡大
[東京 5日 ロイター] 前場の東京株式市場で日経平均は4日続落。前日の米国株
が急反発したことから、序盤は買い戻しが先行したが持続せず、下げ幅が拡大した。為替が再び円高方向に振れているほか、欧州債務問題の先行き不透明感、ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるイタリア国債の格下げもマーケット心理を冷やしている。海外勢の売りも継続。ファーストリテイリング <9983.T> やソフトバン<9984.T> など指数寄与度の高い銘柄が軟調。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
4日続落かぁ......(-。−;)
買い方には、厳しい相場になってきました。
円高は、このまま進むような気がしてきました。
円安になる理由が見つからないしね┐('〜`;)┌
別に日本が良くなって円高になってるワケではないのがミソ(苦笑
ムーディーズがイタリア国債の信用格付けを3段階引き下げなんかしちゃったもんだから後場は売り方のやりたい放題(違
週末に米雇用統計もありますので、ここは慎重にいかないとね。
便乗して売り方に行きたいところだけど、恐い(´゚ω゚):;*.':;ブッ 


日経平均 8522.02円 +139.04円 (+1.66%)前日比
RSI 50.1%  乖離 100%  ボリューム・レシオ 79.71%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8731.86円)

株式マーケットアイ〕
 <14:40> 日経平均は堅調もみあい、手がかり材料乏しく売買低調
 日経平均は堅調もみあい、8500円近辺で推移している。14時30分現在の東証1部売買代金は8423億円と低調。「買い戻し一巡後は、上値を買う投資家もなく売買高が膨らまない。もともと国内からは手がかり材料になるニュースは出ない。欧州金融危機対応の進展待ちだ」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
やっと下げ止まりました。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
5日移動平均線より上に行きましたが、25日移動平均線には届かず。
ボリューム・レシオは下がっていますが、欧州債務問題が頭痛の種は変わらず。
それと残念な訃報が。・゚・(ノД`)・゚・。
米アップル <AAPL.O> のスティーブ・ジョブズ取締役会長の死去が伝えられました。
100年に一人の天才でしょうね....きっと。
創業者でありながら共同経営者から追放を受け、潰れかかったアップルに戻り
みごと再建に成功。
あの経営手腕に抜群のアイディアや優れたデザイン力。
それと、なんと言ってもプレゼンテーションのすばらしさ。
封筒からパソコンを出すアイディアには、会場にいた人達もビックリだったでしょうねw
ドキドキするような製品は、今後少なくなるような気がしてなりません。


日経平均 8605.62円 +83.6円 (+0.98%)前日比
RSI 48.01%  乖離 101.21%  ボリューム・レシオ 79.01%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(8716.3円)

[東京 7日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は続伸した。欧米株の堅調地合い
が続いたことを背景に、東京市場も買い先行。これまで売り込まれていた銘柄に買い戻しが入り、日経平均は9月30日以来1週間ぶりに8600円台を回復した。ただ上値では戻り売りが出やすく、買い戻し一巡後は伸び悩んだ。今晩に9月米雇用統計の発表を控えるうえ、東京市場の3連休を前に、ポジション調整の動きにとどまった。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
連続上げの日経平均ですが、高値では25日移動平均線を超えたものの
終値では、越えられず....今晩に9月米雇用統計の発表が控えてるから仕方ないですね。
9月米雇用統計が市場予測より悪い場合は来週の相場は難しくなりそうです。
これは、チェックですね('-')
3連休を前にしてるので、ここで無理な相場はしないでしょうね。
明るい話題と言えば、「8月機械受注予測値は反動増もあり+4.9%、設備投資意欲崩れず」です。
震災復興に設備投資意欲に向かってるようです。


日経平均 8773.68円 +168.06円 (+1.95%)前日比
RSI 47.11%  乖離 102.63%  ボリューム・レシオ 78.8%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8343.01円)

東京株式市場・大引け=3日続伸、日経平均は25日線上抜く
[東京 11日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は3日続伸した。独仏首脳がユ
ーロ圏の債務危機解決に向けて新たな対策を打ち出す方針を示したことを受け欧米市場で過度な不安が後退したことから、連休明けの東京市場は買い優勢。金融株やハイテク株をはじめ幅広く買い戻された。一方、引き続き海外にらみの展開とされ、上値では利益確定売りや戻り売りに押さえられたが、日経平均は上値抵抗線として意識されていた25日移動平均線(8645円34銭=11日)を上回った。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(・。・)ぇ? ホントだ.....
25日移動平均線(8645.34円)を越えている。
でもって、パラボリックが上昇トレンド転換してるし.....(゚-゚;)ウーン 
信じて良いのか.....(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
てか、4営業日でパラボリックが転換するとは.....この指標当てにならん(-_-#)
ボリューム・レシオは低いままなので、まだ過熱感はなし。
50日移動平均線を越えるようなら、期待度も上がる(笑
問題の保有株は日経平均とは関係ない感じで推移┐('〜`;)┌
個別銘柄は、個別にチャートみないとダメってわけです。
というより、メインの流れに関係ない株を保有しているワケだ(苦笑

とりあえず、今日は空売りのデイトレで利確('-')
逆日歩でやられた分を取り返したい。・゚・(ノД`)・゚・。
日経平均 8738.9円 -34.78円 (-0.4%)前日比
RSI 50.6%  乖離 101.56%  ボリューム・レシオ 91.4%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8352.27円)

東京株式市場・大引け=4日ぶり反落、下げ幅縮小も薄商いで方向感乏しい
東京株式市場で日経平均は4日ぶりに反落した。スロバキア議会での欧州金融安定ファシリティー(EFSF)拡充案をめぐる議会採決が意識されたほか、ダウ先物 が軟調だったこと受け東京市場は売りが先行。タイの豪雨による洪水で国内の主力メーカーが生産停止になっていることも嫌気されたという。ただ、アジア株高や景気敏感株への買い戻し、TOPIX先物買いなどが指摘され、後場は下げ幅を縮小した。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
タイの豪雨で洪水(^^;)生産停止かぁ.....
リスク分散は必要ですが、国外での自然災害はリスクは高くつきそうですね。
日本のように復興が早ければ被害も最小限になりそうですが、タイの情勢が
わかりませんが復興が長引けばかなりの2次的損害になりそうです。
台風がそれてタイの方に向かったのが原因かな......。
日経平均 8823.25円 +84.35円 (+0.97%)前日比
RSI 52.69%  乖離 101.5%  ボリューム・レシオ 91.52%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8361.36円)

東京株式市場・大引け=反発、買い戻し継続で日経平均8800円を維持
[東京 13日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は反発した。欧州債務危機に対
する過度な不安の後退を受けた欧米株高で東京市場も堅調地合いとなった。主力株のほか証券など出遅れたセクターにも買い戻しが入り、日経平均は9月16日以来の水準を回復。ただ、高値圏では戻り売り圧力が強く、上値を追いにくい展開となった。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
欧州債務危機への警戒感が緩和したことや円安を好感した買いで上がってますね。
しかし、油断できない相場が続く┐('〜`;)┌
上がるのか下がるのか.....テクニカル指数だけでは判断したら痛い目に遭いそう。
円安に動いたので、今日は輸出関連銘柄が良かったようですね。
あすの10月限オプションSQ(特別清算指数)算出が無事通過するといいですね。

A&Aマテリアル(5391)の買建を利確
オーイズミ(6428)が、反発(゚-゚;)ウーン 
25日移動平均線より上に出ました。
出来高が少なくて動きやすい銘柄なので空売りも危険な銘柄。
落ちそうで落ちない銘柄だ。

監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄は除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)

サンデン (6444)終値 283円 +37円 +15.04%(前日比) 売買単位 1000株
1ユーロ=106円台に上昇で欧州売上比率の高い銘柄へ買い戻しの動き。
カーエアコンのコンプレッサー世界2位。顧客は欧州車中心。
為替に影響が出る銘柄ですね('-')
日経平均 8747.96円 -75.29円 (-0.85%)前日比
RSI 56.62%  乖離 100.11%  ボリューム・レシオ 107.71%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8381.07円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は軟調もみあい、個人の個別株売買が中心
 日経平均は軟調もみあい、8700円台半ばで推移している。「個人の個別株売買が中心で方向感が出ない。G20財務相・中央銀行総裁会議を控えて主要な投資家は様子見姿勢。SQ分を除くと売買は低調だ。短期的な過熱感が出ていたため適度な調整だろう」(大手証券)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(゚-゚;)ウーン また、為替が76円台へ戻りましたね。
為替の円高傾向は変わらずかぁ.....
ホント、製造業が不安になります(´・ω・`)ショボーン
日経チャートは、25日移動平均線よりは上で終わっています。
週末のG20があるので、これの内容次第で円高に動くのか見極めです。
来週の相場に期待です(^^;)

日経平均 8879.6円 +131.64円 (+1.5%)前日比
RSI 68.55%  乖離 100.98%  ボリューム・レシオ 92.67%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8399.99円)

株式マーケットアイ〕
 <14:58> 日経平均はしっかり、米企業決算への悲観的な見方がやや後退
 日経平均は後場しっかりとなり、8900円付近でもみあった。  国内証券の株式トレーダーは、本格化している米企業決算について「それほど悪くないのではないかとの見方が出ている」と指摘する。ダウ先物 は足元で堅調な値動きで推移している。
低位株が活況となっており、物色意欲はあるもよう。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
今週は米企業決算や重要経済指標の発表が相次ので、楽観は出来ませんが
内容がまずまずだと、良い感じに上がりそうな気配。
今日は、日経チャートの50日移動平均線(8792.3円)を超えて来ました。
次は、難関の75日移動平均線(9181.44円)です。
まだ、遠いなぁ(苦笑

オーイズミ(6428)終値 311円 +1円 +0.32%(前日比)
逆日歩は、0.05円のままです。
出来高は、今日はガックリ減りました。
ただ、誰かが下がらないようにガッチリ板をしいて張りつていました。
(-公- ;)ウーン
なかなか、落ちないなぁ...この銘柄は( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
日経平均 8741.91円 -137.69円 (-1.55%)前日比
RSI 55.22%  乖離 99.49%  ボリューム・レシオ 92.13%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8430.69円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:48> 日経平均は軟調もみあい、東証1部売買代金は7106億円
 日経平均は軟調もみあい、8700円台前半で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は7106億円と低水準。「手がかり材料に乏しく様子見気分が強い。ホンダ <7267.T> など売られ過ぎた一部主力株に海外勢の押し目買いが入っているが、指数を押し上げるには力不足だ」(準大手証券トレーダー)という。
   <14:01> 日経平均は小動き、様子見強く薄商い
 日経平均は小動き。8700円台半ばでのもみ合いが続いている。  市場では「様子見ムードが強く商いに乏しい。中国の経済指標もほぼ予想通りで変化が出ず、上下とも動きにくい地合いとなっている。今晩にアップル <AAPL.O> やインテル <INTC.O> の決算発表が控えていることも見送り要因」(大手証券)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
Σ( ゚∀)ゲッ!! NYダウが撃沈....日経平均も沈む。
社長解任人事を発表したオリンパス <7733.T>は今日も下げがキツイですねー。
ナイアガラの滝になってる.....恐いチャートΣ(・∀・|||)ゲッ!!

ショイブレ独財務相が、23日に開かれる欧州連合(EU)首脳会議で債務危機に対する最終的な解決策は打ち出されないとの見解を示したことで、市場は再び弱気になり売りが優勢となった。米国市場は大幅安。
どうやら、これが下げた原因ですね┐('〜`;)┌
やはり油断出来ない.....しかし、発言のたびに上げ下げする相場。
一喜一憂相場になってますね(;´ρ`) グッタリ
しかも、上げ下げが半端ない(苦笑
チャンスではあるけれど、負けると大きな痛手。

A&Aマテリアル(5391) 終値 78円 +5円 +6.85%(前日比)
復興関連で再出番、超軽量太陽光発電にも期待
第3次補正予算案編成をにらんで震災復興関連人気が再燃してきたが、同社は建材の大手、発電所などのエンジニアリングも手掛けており、復興関連として3月28日に122円高値を付けた。その後は調整に入ったが、高値期日も通過した。10月に入ってから底入れ反転、ここ5日移動平均線が25日線を抜くミニゴールデンクロス(GC)を形成、再上昇トレンドに突入しつつある。筆頭株主の太平洋セメント <5233.T> が快調に上値追いを続けてきたことも刺激材料となろう

ε=( ̄。 ̄;)フゥ やっと反発。今日の上げで50日移動平均線を超えて来ました。
明日も上げると75日移動平均線(80.48円)を越えるかもしれません。
ただ、一目均衡表の雲下にやっと来たところなので、まだ上昇トレンドとは
言い難い展開(-公- ;)ウーン
とりあえず、含み損が減ったので嬉しい('-')
日経平均 8772.54円 +30.63円 (+0.35%)前日比
RSI 56.08%  乖離 99.76%  ボリューム・レシオ 97.33%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8459.55円)

〔株式マーケットアイ〕  
 <14:48> 日経平均は小動き、決算本格化を控えて様子見姿勢
 日経平均は小動き、8760円近辺のもみ合いが続いている。14時45分現在の東証1部売買代金は7587億円と低水準。「小口の買い戻しが入る程度で、実需勢の様子見姿勢に変化はみられない。為替がやや円高傾向にあることも懸念されている。主力企業の決算発表を見ずに買い急ぐ理由はないだろう」(大手証券)との声が出ている。
<13:52> 日経平均は伸び悩み、欧州勢が解約売り
 日経平均は伸び悩み。後場に入って上げ幅を縮め、8700円台半ばでの推移となっている。  市場では「欧州勢によるファンドの解約売りが出ているようだ。特に金融株への売りが目立つ。前日のように下げ局面では押し目買いが入るが、上値はまだ慎重ということだろう。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
欧州勢によるファンドの解約売りかぁ....
NYダウが+180.05$なのに
前場に高値をつけた後はズルズルと後退。
為替も76円台なので、反発も限定的な感じですね。
日経チャートをみると一目均衡表の雲下で寸止め。
ここからが正念場になりそうです。
雲入りして、75日移動平均線を越えないと上昇トレンドと言えないかなぁ....
欧州問題ありますので気を緩めないようにしたいですε=( ̄。 ̄;)フゥ
日経平均 8682.15円 -90.39円 (-1.03%)前日比
RSI 49.26%  乖離 99.05%  ボリューム・レシオ 112.37%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8486.68円)

株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は軟調もみあい、アジア株安を嫌気
 日経平均は軟調もみあい、8700円割れ水準で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は7593億円と低調。「上海、香港、韓国などのアジア株市場が2%以上の下落率となりムードを悪化させている。年金等の下値買いが入り下げ幅は限定的だが反発のエネルギーは乏しい」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
   <14:36> 日経平均は軟調継続、国内企業業績に警戒感
 日経平均は軟調継続。市場では「国内企業業績を警戒する声が広がりつつあるようだ。全般がこう着感を強めるなか、個別銘柄への注目度が高まっている。ただ、逆に警戒感が強まることで来週以降に発表される国内企業決算があく抜けにつながる可能性があろう」(準大手証券)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
Σ(・∀・|||)ゲッ!! 上海、香港、韓国などのアジア株市場が2%以上の下落率....
ノーマークをつかれた( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
NYダウも下げてるので、上げるには無理がありますね。
やはり、一目均衡表の空抜けにはエネルギーが入りますね┐('〜`;)┌
今日の下げで50日移動平均線(8755.1円)を割りました。
25日移動平均線(8654.57円)も目前(-。−;)
三点チャージもまだ底の指数には達していない。
このまま失速なのか?(-公- ;)ウーン  微妙な気配になってきました。

オーイズミ(6428)終値 289円 -15円 -4.93%(前日比)
50日移動平均線(283.82円)が近づいて来ました。
遅行線は実践チャートを割り込み、下降トレンドの色合いが濃くなって来ました。
逆日歩は変わらず0.05円。
この銘柄は、このまま落ちて欲しい(苦笑
一目均衡表の雲上(281.5円)なので、この辺りが見極めになりそうです。

監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄は除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)

今回は対象外ですが、久しぶりに東電がランキング一位(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
東京電力(9501)終値 292円 +77円 +35.81%(前日比)
80万株近い大口の買いが入り、上値追いに弾みが付いた格好。
誰かが仕掛けたようですね。
ただ、これは火遊び銘柄(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
手を出さないで様子を見ようと思います。
日経平均 8678.89円 -3.26円 (-0.04%)前日比
RSI 49.17%  乖離 99.17%  ボリューム・レシオ 96.17%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8512.18円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:53> 日経平均は小動き、閑散商いが続く
 日経平均は小動き。14時45分現在の東証1部売買代金は6558億円と閑散。「材料難と週末要因で方向感の定まらない動きだが、25日移動平均線(8654円57銭=20日)にサポートされ底堅さは維持している。実需筋の様子見姿勢が続き、売買高が極端に細っている」(準大手証券トレーダー)という。
   <14:22> 日経平均は8600円後半、保険セクターの売り継続
 日経平均は8600円後半でこう着。  大手証券の株式トレーダーは、売りも買いもオーダーは乏しいと話す。セクター別では、電気機器や機械のほか、内需関連株の一角が買われている程度。一方、タイの洪水被害による支払い増加の影響が懸念され、保険株の売りが続いている。東京海上ホールディングス <8766.T> は上場来安値を更新した。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(-公- ;)ウーン  どうも雲行きが怪しくなってきました。
25日移動平均線を割ると一気に崩れそうな感じに(-。−;)
タイでの洪水で保険関連株が売られるとは.......企業も一応対応してたんですねぇ。
で、泣きっ面にハチなのが保険会社....┐('〜`;)┌
東北震災でかなりの痛手を被っているはずなのに、海外での自然災害での損害。
ネットで検索して洪水情報みると10月20日時点で
日系企業が多く入居しているアユタヤ県を中心とした工業団地は今も冠水で
操業停止のようです。
工業以外にも食品供給へも影響が出そうな情報も出ていました。
日系の食品製造会社も集積しているようなので、ここも被害が出ているそうです。
長期化すれば、日本の外食チェーンのコスト高になりそうです。
ゼンショーHD(7550)が急に下落したのは、このせいか......

A&Aマテリアル(5391)終値 78円 +3円 +4%(前日比)
50日移動平均線を越えて来ました。一時75日移動平均線(79.69円)を越す場面も
ありましたが押されました。
一目均衡表の雲下に入り込みました('-')
MACDも良い感じの流れです。ただ、雲抜けして空に出るには、まだエネルギー不足。
日経平均 8843.98円 +165.09円 (+1.9%)前日比
RSI 61.42%  乖離 101.14%  ボリューム・レシオ 98.25%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8536.15円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:33> 日経平均は高値圏、アジア株高が支援材料
 日経平均は高値圏。8800円台を維持している。「国内からの材料は乏しいが、香港、上海などアジア株の上昇が支援材料になっている。欧州債務問題への悲観論が後退しつつある。ファナック <6954.T> 、TDK <6762.T> 、パナソニック <6752.T> が直近の戻り高値を更新するなど買い戻しだけとは考えにくい動きも出ている。売買は依然低調だが、トレンド転換の兆しかも知れない」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
今日は、なんとか踏ん張りましたねー。
欧州債務問題の懸念が薄らいだ事とアジア株高が援護射撃でした。
ただ、タイ洪水は依然不透明のままだし、欧州債務問題もいつひっくり返るかわからない状況なので油断は禁物です(;´ρ`) グッタリ
国内の中間決算が出て来ますので個別には要注意です。
日経チャートは、今日の上昇で雲入りしました( ゚∀゚)o彡°
50日移動平均線も越えて来ました。
75日移動平均線(9105.45円)の壁があるので、ここを乗り切るかどうかですね。
なかなか厳しい感じもします(-公- ;)ウーン

A&Aマテリアル(5391)終値 83円 +5円 +6.41%(前日比)
ニュースは特にないのですが、チャートが面白くなってきました。
今日の上昇で一目均衡表の「空」に出ました!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
75日移動平均線も越えているので、このまま上昇トレンドに乗って欲しい所です。
RSIと乖離のテクニカル指数が上がっているので一本調子には難しいかもしれないです。
ただ、後場で今日の高値まで戻したので買い意欲は強いと感じました。
空売りは、まだ早いですね。この段階では(^^;)
日経平均 8762.31円 -81.67円 (-0.92%)前日比
RSI 61.78%  乖離 100.16%  ボリューム・レシオ 96.3%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8558.69円)

[バンコク 25日 ロイター] タイの大規模洪水被害で、政府当局者は25日、浸水の恐れがあるとして、首都バンコクの人口密集地区の住民に対し、洪水へ備えるよう求めた。バンコク北部3地域の一部は既に浸水しており、軍が出動した。  バンコク商業地の中心で、チャオプラヤ川西側のバーンプラット地区では、バンコク都知事が24日夜、洪水警報を発令した。
 今回の洪水では、これまでに少なくとも366人が死亡、250万人近くに影響が及んでいる。
 このほか、国内空港があり、政府の洪水危機管理センターが置かれたドンムアン地区でも浸水レベルが上昇している。  インラック首相は記者団に対し、「危機管理センターの移転を検討している。今のところ、センターは浸水していないが、外部は交通がまひしている。きょうの閣議で話し合うつもりだ」と述べた。
 バンコクの北部では、すべての県が浸水しており、主要産業の建物に被害が出て、少なくとも64万人が一時的に仕事ができない状態となっている。  トヨタ自動車 <7203.T> やソニー <6758.T> 、ニコン <7731.T> などの日系企業は操業停止に追い込まれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
円高に動いています。なんとか、76円台ですが75円に落ちてもおかしくない位置。
円高に動けば日本株は不利ですね(´・ェ・`)アボーン
それと、タイの洪水.....思った以上にヤバイ気配を感じます。(-公- ;)ウーン
日系企業の操業停止は、ボディブローのように後に響く形になるでしょう。
減収減益は避けられないですね。赤字に落ちる企業も出るでしょう。
やはり企業の海外進出は、いいことづくめではないようです。
しかし、日本なら自衛隊を総動員してでも、洪水の被害をもっと処理出来そうな気がしますが、タイではそういう危機管理できないのかな?(´・ω・`)ショボーン
TVの映像も一部見ましたが、どうにもならない気がしてきました。
日経平均 8748.47円 -3.84円 (-0.16%)前日比
RSI 64.74%  乖離 100.06%  ボリューム・レシオ 81.02%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8579.87円)

〔株式マーケットアイ〕  
 <14:52> 日経平均もみあい、TDK <6762.T> ・JFE <5411.T> 買われる
 日経平均はもみあい、8760円近辺で推移している。TDK <6762.T> 、ファナック <6954.T> 、JFE <5411.T> などが高い。「欧州債務不安は根強いが、為替介入への警戒感から売り込みにくくなっている。日銀政策決定会合での追加緩和期待なども下支えしている」(大手証券)との声が出ている。
   <14:24> 日経平均は前日終値付近、8月中旬以降の下落局面で公的年金の買いを観測
 日経平均は後場に入って前日終値付近でもみあっている。  足元では海外勢の売りと国内勢の買いが交錯しているもよう。前場は一時100円超下落したが、後場に入って急速に下げ幅を圧縮した。欧州系証券の株式トレーダーは、公的年金の買いとみている。同トレーダーは8月中旬以降、下落局面でもおおむね8000円半ばから後半の水準で下げ止まっているのは公的年金の買い支えではないかと観測している。  
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
なんとか、大きく下げずに踏ん張りましたね(^^;)
アジア株高などが支えと公的年金の買いが下げ幅を縮めました。
NYダウが-207$も下げたにもかかわらずコレだものね。
しかも、為替は円高で75円台へ突入!Σ(・∀・|||)ゲッ!!
日本は、このままでは失われた20年が30年になるよ.....
(´・ェ・`)アボーン
日本企業も海外進出も進むだろうけれど、タイのような自然災害もあり
かなり慎重に進めないと厳しい現実に直面するだろうね(゚-゚;)ウーン 
しかし、これ以上の円高は企業の死活問題。
日本の製造業は、崖っぷちまでに追い込まれました。

こんな状況で政府は増税するのか?(-_-#)
失業者は増え、学生の超氷河期以上の就職難が来そうです。
日経平均 8926.54円 +178.07円 (+2.04%)前日比
RSI 65.82%  乖離 101.52%  ボリューム・レシオ 80.77%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8599.78円)

〔株式マーケットアイ〕  
 <14:42> 日経平均は高値もみあい、円高警戒でやや伸び悩む
 日経平均は高値もみあい、8800円台後半で推移している。「日銀追加緩和策でETF購入増額が見送られたことや1ドル75円台の円高はネガティブ材料だが、GLOBEX(シカゴの24時間金融先物取引システム)の米株先物が高く米株高期待が下支えしている」(準大手証券トレーダー)という。
   <13:41> 日経平均は8800円後半、日銀追加緩和受け金融株に買い戻し
 日経平均は8800円後半に上昇。  日銀は27日に開いた金融政策決定会合で、資産買い入れ基金の増額による追加緩和策を賛成多数で決定した。国債など金融資産の購入原資となる基金の規模を従来の50兆円から55兆円に引き上げ、長期国債の買い取り枠を従来の4兆円から5兆円増額し9兆円とした。これを好感し、金融株を中心に買い戻されている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(゚-゚;)ウーン 円高なのに日経平均が上がるとは......
しかも、一目均衡表の「雲」入りしました。
75日移動平均線(9054.06円)にもう一息まで来ました。
(-公- ;)ウーン  日銀追加緩和かぁ.....
あと、ユーロ圏首脳会合を評価しているようです。
 欧州連合(EU)のユーロ圏17カ国の緊急首脳会議は、ギリシャ発の財政・金融危機拡大阻止にむけた包括策について基本合意した。サルコジ仏大統領は、ユーロ圏は債務危機に対し信頼でき野心的な対応を採択したとし、ギリシャ債務の50%減免を受け入れなどに言及した。
これで、終わったワケではないので安心は出来ません。
実際、ギリシャではデモも拡大してますしね(´・ェ・`)アボーン
まぁ、年金支給の削減や増税、公務員3万人の一時帰休を市民が受け入れるはずないですしね。
まだまだ、火種として残りそうです。

オーイズミ(6428)終値 292円 +4円 +1.39%(前日比)
(-公- ;)ウーン  なかなか落ちない.....
一目均衡表の雲上で踏ん張る。
50日移動平均線より上に出たしね。288円に12600株の板が張り付き
売方も手が出ない感じ┐('〜`;)┌
どうも、簡単には落ちない気配を感じて来てます(;´ρ`) グッタリ
逆日歩がやっと消えたのが嬉しいかな(/_<) ナケルネェ〜

監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄は除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)

対象外ですが
PGMホールディングス (2466)終値 46850円 +7000円 +17.57%(前日比) 売買単位 1株
PGM 2466.T が買い気配、TOB価格5万2000円を意識
どうも、平和 <6412.T> 公開買付するようです。
TOB価格が高めなので買いが殺到してますね(^^;)
買い気配が異常に高いので、なかなか安い値段では買えないかんじですねぇ。
日経平均 9050.47円 +123.93円 (+1.39%)前日比
RSI 66.86%  乖離 102.07%  ボリューム・レシオ 82.83%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8625.92円)

〔株式マーケットアイ〕  
 <14:45> 日経平均は9000円台維持、決算発表銘柄を個別物色
 日経平均は上げ幅を縮小させたが、9000円台を持続している。14時45分現在の東証1部売買代金は1兆1641億円。「週末要因で現物、先物とも利益確定売りが出て伸び悩んでいる。決算発表銘柄を個別物色する展開だ」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
Σ(; ゚Д゚)ウハッ 日経平均が9000円台に復帰?
まぁ、NYダウの339.51$高をなので上がってもおかしくないが.......(-公- ;)ウーン
しかも、今日の上げで75日移動平均線を越えての上昇なので意味が大きい。
遅行線も実践チャートを越えて上へ
雲抜けするには、まだ大きなエネルギーが入りますが、不可思議な動き。
NYダウの上昇の理由は、米国内総生産(GDP)が良かったのを好感し、続伸のようです。ギリシャ国債の50%減免も援護射撃でしょうね。
しかし、それにしても75円台の円高で日本の輸出は大きな痛手を受けるはずなんだがなぁ......
ただ、国外で生産する日本メーカーも増えているので、円高メリットを生かせる企業も
あるのも事実なんだけど.....(-公- ;)ウーン
この反発.....誰かが仕掛けてるのか?
月末のお化粧買い?
ん?それとなぜか主力の輸出企業株が上がってる.....(・。・)ぇ?
トヨタ自動車 <7203.T> 、ホンダ <7267.T> 、ソニー <6758.T>.....軒並み買い優勢だ。
76円台でも厳しいとトヨタ首脳陣が言ってたのはウソなのか?
なんとも言えない展開だ....(;´ρ`) グッタリ  さっぱり分からない。

指標予測=9月新設住宅着工戸数は前年比+8.0%、6カ月連続増加も伸び率縮小 
( ゚д゚)ハッ! 不景気ぢゃなかったのぉ??8月は14%もの大幅増だったようです。
首都圏マンション販売の好調な推移を背景に増加があったようです。

タイの洪水はますます深刻な状態で製造業はかなり大変なはずなのに?
ちょっと、この動きの真意が読めない(+_+)
日経平均 8988.39円 -62.08円 (-0.69%)前日比
RSI 58.85%  乖離 101.04%  ボリューム・レシオ 100.86%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8671.97円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:46> 日経平均は小幅安、アジア株安と米株先物安で見送られる
 日経平均は小幅安、9030円近辺で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は9231億円。「日本株の出遅れ修正期待は根強いが、月末要因で積極的な売買が手控えられている。アジア株安や米株価指数先物が軟調なことなども見送り材料になっている」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
<14:03> 日経平均は前日終値近辺でもみ合い、介入の本腰度合いを見極め
 日経平均は前日の終値をはさんでもみ合い。4円の円安に対しても小動きの株式市場に、市場では介入の本腰度合いを見極めたいようだ。「前回の介入で、海外市場が始まるとすぐに跳ね返されたということもあり、今回も同じようなことになるのではないかとみている人は多い」(国内証券)。一方、反応の薄い株式市場に対しては「企業業績発表もフタを開けてみれば思ったほど良くない。タイの洪水の影響も気になる。それだけ地合いが悪いともいえる」(国内投信)との声も聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
この円安で日経平均が下がるのか?!
日銀.....お疲れ様(苦笑
確かに、前回円安に誘導したのにすぐに元に戻ったしね┐('〜`;)┌
みんな信用しないんだ(´・ェ・`)アボーン
まぁ、市場経済の流れには逆行してますしね(+_+)
タイの洪水は、ますます深刻な状況だし不安材料は消えてはいない。
それにしてもだ.......これってねぇ.....┐('〜`;)┌
お化粧買いもないまま、沈むのか....。
明日の日経平均をみないとまだ評価は出来ないか。
50日移動平均線よりは上なので、これからもう一度75日移動平均線に挑むのかどうかですね。

オーイズミ(6428)終値 285円 -8円 -2.73%(前日比)
落ちましたが75日移動平均線(275.41円)は、まだまだの位置。
雲下(279.5円)を落ちれば「雨」に入るので、75日移動平均線は射程範囲です。
120日移動平均線(260.87円)も視野に入って来そうです。
逆日歩も消えているので、空売りも入りそうな予感。
日経平均 8835.52円 -152.87円 (-1.7%)前日比
RSI 53.63%  乖離 99.16%  ボリューム・レシオ 102.6%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(8729.62円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:45> 日経平均は安値圏、小口の利益確定売りに押される
 日経平均は安値圏、8800円台半ばで推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は9124億円。「米ISM製造業景気指数やFOMCなどを控えて様子見ムードの強い中、小口の利益確定売りに押されている。じわりと円高が進んでいることやアジア市場が総じて軟調なことも嫌気されている」(大手証券)との声が出ている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(-公- ;)ウーン  一気に萎む.....
日銀の10兆円の円安阻止も意味をなさず.....(´・ェ・`)アボーン
FOMCが理由で上がらないのも分かるけど.....為替が動いて相場が沈んだら
動くタイミングが分からなくなる┐('〜`;)┌
前場では、数百億円規模の欧州勢によるバスケット売りも観測されたようです。
パラボリックが下落トレンドに転換しそうで恐いなぁ......
日経チャートが雲入りして押される状況。
素直に買建できないねー(+_+)

ディー・エヌ・エー (2432)終値 2725円 -700円 -20.44%(前日比)
プロ野球球団の買収に意欲燃やしてるDNAですが、今日はストップ安
値下がり率でもトップ。
2011年度第2・四半期決算は期待値を下回ったのが原因ですが
自社製ゲームの売上も伸びてない問題も指摘されてます。
8/18に4330円の高値をつけてから下落トレンドに入り、今日は窓開けの下落。
下げが大きい分だけリバウンドもありそうだけど、タイミングはずすと
恐い感じがします(^^;)

最近、条件にあうストップ高の監視銘柄が出てこないなぁ.....( ´Д`)=3 フゥーッ
日経平均 8640.42円 -195.1円 (-2.21%)前日比
RSI 43.65%  乖離 97.21%  ボリューム・レシオ 86.85%(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(9152.39円)

〔株式マーケットアイ〕
 <13:52> 日経平均は下げ渋り、FOMC前に売り込みにくいとの見方    日経平均は下げ渋り。欧州債務問題で、相場のテーマが支援する側から支援される側のギリシャの動向に変わってきたことや米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、明日の休日を前に、いったんポジションを直す動き。ギリシャに無秩序なデフォルトの可能性が出てきたことに市場は動揺している。  そうした中で迎えるFOMCのため、「FOMCが先手を打って金融緩和にでるのでは、との見方もあり、売り込めないというのもあるようだ」(楽天証券経済研究所シニアマーケットアナリストの土信田雅之氏)という。  
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
今日も失速で下落。
終値は最安値ぢゃないか......日経平均よ!
NYダウが-297.05$の暴落....ギリシャのデフォルト懸念┐('〜`;)┌
この問題が出るたびに右往左往する株式市場。
せっかく為替が78円台で踏ん張ってるのに水の泡( ´Д`)=3 フゥーッ
でもって、とうとうパラボリックが下落トレンド転換しました。
それと、悪いことに一目均衡表の「雨」の位置まで下落。
明日が祝日で相場が休みになるので、今日の処分売りも仕方ないか......。
あ、25日移動平均線(8726.57円)も破られてる......('A`)ヴァー
ギリシャ問題が本当にスッキリしない以上、今の相場は危険ですね(-。−;)
テクニカル指数が役に立たない(´゚ω゚):;*.':;ブッ 

オーイズミ(6428)終値 281円 -4円 -1.4%(前日比)
今日の下げで、一目均衡表の雲下(280円)まで下がりました。
これを割ると一気に下げそうな予感。
MACDがデッドクロスのチャートでは、反発の気配はみえにくいですね。
まだまだ、下げそうな感じです。
買建で入るのは危険です。


日経平均 8801.4円 +160.98円 (+1.86%)前日比
RSI 51.74%  乖離 99.3%  ボリューム・レシオ 71.98%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(9142.15円)

株式マーケットアイ〕
 <14:30> 日経平均は高値もみあい、アジア株高が下支え
 日経平均は高値もみあい、8700円台後半で推移している。14時30分現在の東証1部売買代金は8924億円。「香港、台湾、韓国などのアジア株高が材料視されている。米雇用統計発表前の週末で様子見ムードは強いが、雇用統計が悪化すればFRBによる追加緩和観測が強まり、いずれにしても米株は大きく崩れないのではとの期待感もある」(大手証券)との声が出ている。
 <13:48> 日経平均は上値重い、米雇用統計やG20待ち
 日経平均は上値の重い展開。8700円台半ばでもみ合っている。  市場では「今晩発表の米雇用統計や20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を控えて見送りムードが強い。一方、直近で売り込まれた好業績銘柄には見直し買いが入っている」(準大手証券)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
もう、またギリシャで右往左往だね┐('〜`;)┌
国民投票なんてやったら終わりだよ......
ギリシャを助ける国が消えてなくなる.....そうなれば孤立無援。
混乱と混沌だけが待ってる。
国民投票はやらない方向になってるけど、首相の辞任問題で議会も混乱中。
まだまだ油断出来ない状況です。

米雇用統計やG20とイベントがあるので、値動きが活発になりそうです。
来週の月曜日は、答えによっては荒れそうです(^^;)

監視対象外ですが(^^;)
日立ビジネスソリューション (4738)終値 997円 +138円 +16.07%(前日比)
売買単位 100株
日立ソリューション(非上場)との株式交換で1株につき1010円の割合で金銭交付。
これで、2営業日連続のストップ高(^^;)
でも、上限に近づいたのでそろそろ反発も終わりかな?
日経平均 8767.09円 -34.31円 (-0.39%)前日比
RSI 46.06%  乖離 99.55%  ボリューム・レシオ 69.58%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(9132.11円)

〔株式マーケットアイ〕
 <14:50> 日経平均は軟調もみあい、中国関連株がしっかり
 日経平均は軟調もみあい。8760円近辺で推移している。14時45分現在の東証1部売買代金は7758億円。「中国の金融緩和期待から日立建機 <6305.T> 、ファナック <6954.T> 、コマツ <6301.T> などの中国関連株が買われている。9日発表の10月中国CPIが注目されている」(準大手証券トレーダー)との声が出ている。
   <14:01> 日経平均は下げ渋り、海外勢は売りスタンス継続
 日経平均は下げ渋り。ただ米系証券トレーダーは海外勢の売りスタンスは続いていると話す。「ギリシャ問題は一段落したものの、リスク許容度が上がったわけではなく、外国人投資家による景気敏感株を中心とした売り注文がみられる。また決算発表が進むにつれ業績が良くない銘柄を空売りする動きが出始めた」と述べている。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
(-公- ;)ウーン  ギリシャの国民投票は回避出来ましたが、まだまだ深い闇の中。
ギリシャがこけるとイタリアも連鎖反応する。
ユーロの信頼性が大きく揺るがす事になります。
最終的には、回避出来ると信じていますが、色んな情報で振り回されているのが
現状だと思っています。
信憑性のない情報でも、疑心暗鬼の時は崩れやすくなります。
なので、余力を残して戦うのがベストかと思います(>_<)
ただ、自分は信用建余力が危険レベル(´゚ω゚):;*.':;ブッ 

オーイズミ(6428)終値 278円 -5円 -1.77%(前日比)
とうとう、一目均衡表の「雨」の位置にまで下落。
75日移動平均線(277.1円)なのでこれも時間の問題です。
RSIとボリューム・レシオが下がりすぎてるので、明日の前場では反発が予想されますが
基本は下げるチャートでしょうね。
なので、今は買建は絶対に危険かと思っています。
追撃の空売りをしたいところながら、余力がない(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
逆日歩が重くのしかかっています(>_<)

日経平均 8655.51円 -111.58円 (-1.27%)前日比
RSI 46.92%  乖離 99.03%  ボリューム・レシオ 71.63%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(9122.28円)


〔株式マーケットアイ〕日経平均は安値圏、野村 8604.T ・みずほFG 8411.T が年初来安値
11/11/08 14:50

〔株式マーケットアイ〕
 <14:48> 日経平均は安値圏、野村 <8604.T> ・みずほFG <8411.T> が年初来安値
 日経平均は安値圏。野村HD <8604.T> 、みずほFG <8411.T> 、ソニー <6758.T> などが年初来安値を更新している。「主力株数銘柄に50―100万株の大口売りが断続的に出ている。欧州債務問題の不透明感は当面晴れないとの見方から個別銘柄の売り崩しを狙う仕掛け的な動きが出てきた」(大手証券エクイティ部)という。
   <13:53> 日経平均は下げ幅100円超、オリンパス問題受け海外勢の売り観測
 日経平均は後場に入り一段安。下げ幅は100円超となっている。  市場では「オリンパス問題を受けて海外勢が売りを出しているのではないか。外国人保有比率が高い銘柄が売られており、日本の企業統治に対する不信感が広がっているようだ。また週末のオプションSQ(特別清算指数)算出に絡み、先物を売り込む向きも観測される」(明和証券シニアマーケットアナリストの矢野正義氏)との声が聞かれた。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
Σ(・∀・|||)ゲッ!! こういう展開かぁ......
先物売りの仕掛けかぁ.....
今日の下げで日経チャートの一目均衡表は「雨」に陥落(´・ェ・`)アボーン
下がり過ぎてるのは、ボリューム・レシオぐらい。
パラボリックが下落トレンド転換して4営業日だからまだ落ちる可能性もあるなぁ。
しかし、この位置から落ちると悲惨だ(^^;)
オリンパス (7733)は、-300円安(-29.01%)のストップ安ですね。
売気配も尋常でないΣ(゚д゚;)ドヒャー
窓開けの下落。短期筋の空売りの仕掛けのようですが、野村ホールディングス <8604.T> がオリンパス <7733.T> の不正経理に関与していたとの見方が強まったのが
原因のようですね。
不正経理が確定すれば、まだ暴落の余地は残っていますね。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
オリンパス の逆日歩は0.05円なので、空売りが多くなるともっと上がるでしょうね。
買いがいない状態にもみえる終わり方なので明日も厳しいでしょうね。

オーイズミ(6428)終値 261円 -17円 -6.12%(前日比)
やっと、陥落。
今日は、一部売建を返買して利確(´∀`)
しかし、逆日歩のためにまだ含み損(´゚ω゚):;*.':;ブッ 
9円の値幅があるにも含み損って(/_<) ナケルネェ〜
鬼のような逆日歩......空売りの怖さですね。

A&Aマテリアル(5391)終値 70円 -9円 -11.39%(前日比)
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! やられたぁー
こっちは、買建ですすめているので、含み損が拡大(>_<)
原因は「11年9月中間期連結決算予想、当期損失は1.70億円、下方修正」
このニュースです。
せっかく、一目均衡表の「空」まで出て来たのに、これ一発で「雨」まで落ちる。
┐('〜`;)┌  さて、困った展開になってきました。

日経平均 8755.44円 +99.93円 (+1.15%)前日比
RSI 49.41%  乖離 100.36%  ボリューム・レシオ 71.95%(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(9112.64円)

[東京 9日 ロイター] 中国の10月物価指標はマーケットの緩和期待に中立だっ
た。市場予想通りだったことで緩和期待は強まりもしなかったが、懸念されていた失望もなかった。イタリアのベルルスコーニ首相の辞任表明がいったん好感されているが、イタリア政治は依然不安定であり、円高が再び進み始めたこともあって日本株の上値は重い。欧州債務危機を乗り切るために主導的な役割が期待されるドイツのマクロ指標で悪化が目立っているのも不安材料だ。
*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*
なんとか、日経平均が踏ん張り雲入りへ戻りましたが依然、厳しい状況は変わってませんねー(-。−;)
それと、オリンパス (7733)は今日もストップ安
終値 584円 -150円 -20.43%(前日比)
まだまだ、下がる気配濃厚な終わり方です。
買い気配がないままで終了してる.....買いで入ってる人は空売りの買い戻しかも....。
不正経理処理が問題視されています。
この事実が判明すれば上場基準に違反するために上場廃止の可能性も出ています。
新規空売りも停止になりましたね。
10/13の終値は2482円だったことを考えると恐ろしい展開です(;゚д゚)ゴクリ…
でもって、まだ下落は止まっていません。
テクニカル指数は、全く役に立たないので安いと思って買ったらヒドイ目にあう銘柄になりました。
製品的には悪くないので、もし潰れると残念な企業になるかもしれません。

オーイズミ(6428)終値 270円 +9円 +3.45%(前日比)
120日移動平均線を割り込んだので、切り返しが来るだろうと思ってましたが
後場が閉まる30分前に反発しました。
ただ、印象的には無理矢理上げた感がいがめないのでココから本格的な反発も考えにくいです。
RSIとボリューム・レシオはまだ低いので押されると反発しそうですが、基本は下げでしょう。
コメントの入力欄が小さくなったので、ココで書くのを控えます。
┐('〜`;)┌  なんでかなぁ.....

ログインすると、残り231件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

投資家生活を始めるゾ 更新情報

投資家生活を始めるゾのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング