ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳神経外科を考えるコミュの脊髄損傷について、教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 冷や汗元MSWなのですが、トピたてさせていただきます。


 実は、12/9に父が自宅の階段から3〜4段ほど転倒し、
   3〜6頚椎圧迫骨折、脊髄損傷しました。

  それだけではなく、今回MRIを撮って初めてハッキリしたのですが、
   かなり進んだ頚椎後縦靭帯骨化症だったことがわかりました。

 
転倒した状況や本人の発言などから、当初から脊損の可能性が高そうかと思ってたのですが
 結局、重症ということでヘリで北海道唯一の脊損センターへ運ばれ、即opeとなりました。

 最初Dr.からは、頚椎の開放(状態をみて固定)術?をすることと、
         手術時間は人によるけれど、30分〜2時間くらいと言われていました。

 しかし、ope前(ムンテラ)で、MRI画像を見たところ、
   後縦靭帯骨化症がかなり進んでおり、脊損のレベルは相当酷いもののように見えました。
   Dr.も、状況によっては呼吸困難などを起こして死ぬこともありえると言ってました。


 ope後にDr.から話を聞くと、長年押えつけられていた神経が開けた途端に溢れ出して、
 中に戻すのがとても困難だったということでした。
   途中で応援のDr.も増えるopeだったようです。




  そのような状態なので、
    私は今後の身体状況について、
 寝たきり・四肢麻痺・自発呼吸は一応できる・・くらいで落ち着くのかな〜と勝手に思ってたのですが、
  最悪は、呼吸困難、もって数ヶ月・・ということも覚悟していました。




  しかし、1ヶ月経ったのですが、
   動きについては、(かなり素人的な判断ですが)
      左下肢◎、右下肢△、両腕は手首まで△、
             最近は手の指が微動するようになってきたようです。
   感覚も、触覚◎、尿意・便意は◎ 感覚障害は右手足が少し強いようですが、
             触られたりすると、ちゃんとわかるようです。




 リハビリも今は、座席付きの歩行器に乗る訓練をしています。

 脊損っていうのは、脳梗塞などに比べて、格段に状況が悪いと思っていたのですが、
   脳梗塞とあまり変わらない雰囲気を感じており、とても不思議です。


 重度の後縦靭帯骨化症+脊損 だと、四肢麻痺の症状が軽くすむ・・・ものなのでしょうか???


 私は、首=脳外科というイメージがあったので、この場でトピ立てさせていただきましたが、内容が合っていなかったら申し訳ありません。

コメント(5)

不幸中の幸いといいますか、不全麻痺だったみたいで運動機能・感覚・排便排尿が保たれたのでしょう!完全損傷の場合は損傷高位に応じた運動機能・感覚、その他多くの合併症が起こると思います。再転倒には十分気をつけて自宅の環境整備をしっかりしてあげて下さい指でOK

後縦靭帯骨化症については詳しくないです。
「中心性頸髄損傷」というものですね。
最初にかなり悲惨な状況を想定されていたようで、それよりはマシというものでしょうが、
機能障害としては決して軽い部類には入るものではないでしょう。
今までもっと大変な人をたくさん見てきたので、比較的良い印象があるのかもしれませんね。
ご自分の経験と知識を活かして、お父様をしっかりと支えていただければよろしいかと思います。
これからもどうぞ頑張って下さい。
初めまして

自宅にて復帰出来そうで何よりです。
北海道で脊損でヘリというと、私の地元の労災病院かと思います。
見た目はかなり老朽化した建物ですが、整形外科はやはり道内一みたいですね。

後縦靭帯骨化症(OPLL)は病気、というには症状は軽微ですが、脳動脈瘤よりもリスクは高い"爆弾"だと思います。
動脈瘤が破裂したって、社会復帰する確率は脊損に比べてはるかに高いと思います。

まして、北海道は足元が滑りますので、発見されたかたは老若男女問わず、早期に手術を勧められています。

これからは、可能ならばご自宅では階段を使わない、1階に寝室を設けることが必要かと思います。


脊椎には後縦靭帯、黄色靭帯などがあり、OPLLはその後縦靭帯が石灰化してしまいます。
大抵は縦に長く(C4-6のように)、衝撃によってポキッと折れて脊髄に刺さり、脊損に至ります。
どういうことを普段からしていれば、なりにくい、なりやすい、というのはわかりませんが、検索すればすぐ見つかると思います。

早くご自宅に復帰されるといいですね。
コメントありがとうございます♪

ゴンドリさん>
 今のところ、合併症として高リスクなのは、尿路感染症のようです。
 先々週に私が見舞いに行っている間に、尿路感染症による熱発を起こし、
  一時(一瞬?)40.8度まで上がりました。

 熱が上がる前に、全身痙攣を起こしていたので、本人はとても恐ろしかったようです。
 それ以来、病室の暖房に敏感になってしまっています。
  今日ぐらいから、尿カテーテルを抜いてみるという話を聞いているので、
 上手くいけば、感染症のリスクも低くなるものと思います。

  ですが、本人の両手が不自由なので、カテーテルを外すとオムツ対応となるのかなぁと思うとそれも心配です。
  皮膚がかなり弱い家系なので、オムツだと被れたりしないかな〜とか、考えてしまいます冷や汗

 自宅環境の整備については、最低限のバリアフリーのスペースを作らないといけないと思います。
 ・・・・が、自宅の改修と住み替え、どちらが低コストか・・

まずは、発症から3ヶ月経った頃の身体状況を見た段階で検討に入りたいと思っています。
 アドバイス、ありがとうございます♪


かずちさん>
 MRI画像の見たままの印象では、
   今まで見てきた脊損の中でもかなり酷いレベルでしたあせあせ(飛び散る汗)
   脊髄の圧迫が凄まじく、常人の半分も幅がないようでした・・
  今回関わったDr.がよくこれほどまで細くなるまで放置できたな・・と驚いてましたあせあせ

  MRIの画像だけでは、やっぱり詳細な身体状況は判断できないのですね。
 「中心性頸髄損傷」ですか! とても勉強になりました。
 ありがとうございますうまい!


もーちゃんさん>
 地元とは、、お世話になる機会があったりするのかなexclamation & question(笑)
 美唄労災病院、とてもDr.もNrs.も柔らかい対応をしてくれる人ばかりで、
 スタッフの印象が良いですね。見かけはこれほど古めかしい所だったのは驚きました!

 後縦靭帯骨化症、私も普通はかなり軽度の患者が多い印象がありましたたらーっ(汗) 普通だったら、手足に痺れがあるとか、体に違和感があると言って
 診察→発見→さっくりope→支障なく生活できるようになる ・・・ものだと思うのですが、

  私の父は、多発性脳梗塞、小さな脳梗塞を何回か起こしてるのかな?歳なのかな??
  ・・・・と、思いながら何年も病院に行かなかったようです。。。

 他人とコミュニケーションを取る事が嫌いな人なので、その性格が仇になったのかなぁと思います。


 何にしても、面白いくらいに運が強かったみたいだな〜と思って、自宅復帰を目指して
 リハビリを頑張ってもらい、自宅の整備も考えていきたいと思ってます電球
 ありがとうございます♪


ばっちょさん>
 呼吸は、腹式呼吸が難なく可能な状態です。
 内蔵機能、筋肉などは特に麻痺している様子はないみたいなんですウインク
  Dr.からは、致死寸前の脊損、頚椎骨折だったと言われたので、ちょっと意外でした
あせあせ

 腰ですか、、、腰こそ大昔から腰痛もちっぽいですが、関係あるかな・・exclamation & question
 全身MRI撮ってもらうのは、確かにイイ機会ですね♪♪

 特定疾患は、入院して2週間くらいで申請しました指でOK
 申請月の月初めまで遡って適用となるはずなので、入院当月内に申請しようと思ってましたが、
 病院のNrs.さんから、申請した方がイイと案内がきましたぴかぴか(新しい)
 Dr.もすぐに診断書を書いてくれましたし、本当に親切なスタッフの揃った病院だと思います揺れるハート


 私の父は、皮膚が弱いので、褥創をつくる可能性は非常に高いのではないかと思ってます。
  ですが、現在、自分で腰を浮かせたりすることが出来るようになり、
 マットの種類が変わったようです。左右に寝返りをうつにはまだ至らないと思いますが、
 これくらいの状態だったら、エアーマットの必要性はどうなんでしょうか??

 自宅へ帰ることを考えたら、どうしてもマットに頼ることになると思うので、
 やはりマット選びは重要なのでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
  アドバイスありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳神経外科を考える 更新情報

脳神経外科を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。