ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

難病・慢性疾患乗り越えネットコミュのいよいよ明日から「難病初心者の教科書」、キャンペーンです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ明日から「難病初心者の教科書」、アマゾンキャンペーンが開始されます。
http://amzn.to/1BttOVc



どんなことが書かれているかというと、
「どんな時になったらどんな制度が利用できるか」が一目でわかる本です。



制度に係る方々を取材してまとめています。

障害年金、障害福祉サービスに係っている方や医療関係者にも是非とも読んでほしい本です。

というのも、この書籍があれば、難病患者は自分の悩みをどこに相談すればいいか分かるから。

働いている人にとっても手間が省けますし、相手のお役に立つこともできます。

下に、本書籍の目次を記載しておきますね。

この書籍に関心があれば、ぜひご購入くださいね。


 第1章 はじめに

  ◆私も以前は難病に苦しんでいました
  ◆難病相談を受けて気づいたこと
  ◆本書の前提
  ◆本書を有効活用するための3つの質問

 第2章 難病患者が制度を知らない理由

  ◆なぜ患者は制度を知らないのか?
  ◆誰が情報を教えてくれますか?
  ◆この考え方であなたの意識がガラッと変わる

 第3章 考え方が変われば結果が変わる

  ◆受け身の患者から攻めの患者へ
  ◆4つの「知らない」を知る
  ◆あなたの想う難病は現実のものですか?

 第4章 難病新法と障害者手帳

  ◆難病新法とは?
  ◆誰が教えてくれるのか?
  ◆病院の診察でしか利用できないと思っていませんか?
  ◆障害者手帳とは?
  ◆障害者手帳を持つ方はどれくらいいるでしょう?
  ◆手帳を持つとどうなるか?
  ◆なぜあの人は手帳を取らないのか?
  ◆障害者手帳の対象か、判断するには?
  ◆障害者手帳はどうやれば交付されるのか?

 第5章 心の状態を良くするために

  ◆そもそも難病とは?
  ◆その病気はいつからお持ちでしょうか?
  ◆難病に対する偏見を外すには?
  〜コラム 恋愛や結婚のお悩みについて〜

 第6章 医療関係を良くするために

  ◆担当のお医者さんだけに頼っていませんか?
  ◆改善のための情報を集めるために
  ◆病院で何かあったときに相談したいところ
  ◆在宅での医療を考える
  ◆訪問看護師への取材内容

 第7章 生活を良くするために

  ◆あなたの生活を良くするものはきっとある
  ◆生活の負担を減らす方法
  ◆相談支援専門員 伊藤佳世子さんへの取材内容
  〜コラム 実録! 障害福祉サービスの利用相談〜

 第8章 経済面を良くするために

  ◆指定難病受給者証があれば申請できます
  ◆働いていても受け取れる可能性があるあの年金
  ◆社会保険労務士 坂田新悟さんへの取材内容
  ◆その他、利用できる割引サービス

 第9章 就労を良くするために

  ◆難病患者は働けないと思っていませんか?
  ◆働く前に考えたい事
  ◆働けない状態を働ける状態にするために
  ◆仕事を探すために、仕事を続けるために
  ◆難病を隠さずに働ける場所は?
  〜コラム 職場に難病を伝えるべきかどうか〜

 第10章 その他、相談したい場合には

  ◆困った時には頼る事も大切です
  ◆地方自治体も活動しています
  ◆相談できる施設について

 第11章 おわりに

  ◆可能性を積み上げる
  ◆本書をどのように活用しますか?

コメント(2)

>>[1]

コメントありがとうございます(^^)
内容に価値があると感じたら、ぜひ周りの方にもシェアしてくださいね(^^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

難病・慢性疾患乗り越えネット 更新情報

難病・慢性疾患乗り越えネットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。