ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MacPortsコミュのMacBook で gimp (script-fu) が正常に起動しない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人より:
 新規トピックとして、こちらに移動させて頂きました。
 新しく別の話題を始めたい場合には、お手数ですが、
 トピックを立て直すようにしてください。m(__)m


= = = = =

しいな さん wrote

MacBookを使用しているのですが、gimpをまともに入れられた事がありません。MacPortsを入れ直す事も度々行っています。

gimp2.2.xでは、script-fuが、全く読み込まれず、現状のport:gimpでは、gimp2.3.18がインストールされるようになっているようなのですが、今度は、script-fuの読み込みをしているところで、CPU使用率が100%近くのまま10分程度たっても起動しません。試しに、script-fuを終了させてみると、gimp2.2.x系と同じくscript-fuが読み込まれない状態では起動しました。

verboseオプションを使って起動したところで、下記の部分で待ちぼうけをくいます。初期起動の為に何か知らしているのか、アホみたいな間違いをしているのか、それとも、intelMacでは、script-fu自体が動かないのでしょうか?

This is a development version of GIMP. Debug messages may appear here.

INIT: gimp_load_config
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/unitrc'
Parsing '/opt/local/etc/gimp/2.0/gimprc'
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/gimprc'
gimp_composite: use=yes, verbose=no
Processor instruction sets: -mmx -sse -sse2 -3dnow -altivec -vis
Adding theme 'Default' (/opt/local/share/gimp/2.0/themes/Default)
Adding theme 'Small' (/opt/local/share/gimp/2.0/themes/Small)
Writing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/themerc'
Trying splash '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/gimp-splash.png' ... failed
Trying splash '/opt/local/share/gimp/2.0/images/gimp-splash.png' ... OK
INIT: gimp_initialize
INIT: gimp_real_initialize
INIT: gui_initialize_after_callback
INIT: gimp_restore
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/parasiterc'
Loading 'brush factory' data
Loading 'pattern factory' data
Loading 'palette factory' data
Loading 'gradient factory' data
Loading fonts
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/documents'
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/templaterc'
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/modulerc'
INIT: gui_restore_callback
clipboard: writable pixbuf format: image/png
clipboard: writable pixbuf format: image/bmp
clipboard: writable pixbuf format: image/x-bmp
clipboard: writable pixbuf format: image/x-MS-bmp
clipboard: writable pixbuf format: image/x-icon
clipboard: writable pixbuf format: image/x-ico
clipboard: writable pixbuf format: image/tiff
clipboard: writable pixbuf format: image/jpeg
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/sessionrc'
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/toolrc'
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/contextrc'
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/tool-options/gimp-rect-select-tool'
---

文字数制限の為、省略しました。

----
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/tool-options/gimp-posterize-tool.presets'
INIT: gimp_real_restore
Parsing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/pluginrc'
Querying plug-in: '/opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/jp2'
dyld: Library not loaded: libopenjpeg-2.1.2.0.dylib
Referenced from: /opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/jp2
Reason: image not found

(gimp-2.3:530): LibGimpBase-WARNING **: gimp-2.3: wire_read(): error
Terminating plug-in: '/opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/jp2'
Writing '/Users/UserNamePath/.gimp-2.3/pluginrc'
Starting extension: 'extension-script-fu'

コメント(10)

お使いの MacBook で、何か特殊な設定をなさってはいませんか。
たとえば、

* MacPorts のインストール先を標準の /opt/local 以外に設定した
* ファイルシステムを HFS+ ではなく HFSX でフォーマットした
* 他のパッケージシステムと併用している
(過去に MacPorts 以外の gimp をインストールして使ったことがある、といった程度のものも含みます)
* 最新バージョンの Mac OS X 10.4.x/Xcode 2.x/X11.app 1.1.x を導入していない
* 何らかの常駐アプリケーションを導入している

などというものは、いずれもトラブルの原因となりえます。

本家の Trac にも同様の報告は上がっておらず、原因がいまいちよく判らないのですが、とりあえず
$ otool -L /opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/script-fu
の結果結果をペーストして貰うことはお願いできますか。

他のパッケージシステムから提供される別バージョンのライブラリを使ってしまうなどして、script-fu が正常にビルドできていないというのが、考えうる原因の一つかなという気がします。
こんばんは、しいなさん。

>最後に、再インストール前のotoolの結果です。
>$ otool -L /opt/local/lib/gimp/2.0/plug-ins/script-fu

正常に見えますね。MacPorts 以外のライブラリとリンクしているかと思ったのですが、残念ながら読みが外れてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

しかし、script-fu だけが動作不良になるというのが、よく判りませんね。なにが原因しているんでしょうね。。
>portのuniversal variantは、コンパイル時エラーが起きる事が
>あるし、バイナリーを他のパソコンに入れる事はないので、
>適用していなかった

+universal のサポートは、まだまだ全ての ports で利用できるまでには至っていませんね。一般的な利用者にしてみれば、コンパイル時間が倍になるなど、ほとんど指定するメリットは無いように思います。
+universal は、プログラマがユニバーサルアプリケーションを開発するためのライブラリを調達したり、PPC/Intel 混用の環境で /opt ツリーを NFS で提供する(あるのか?)など、限定的な用途向けという感があります。
このあたり、Leopard の 64bit サポートが出てくれば、また違ってくる(需要が高まってくる)のかも知れませんけれど、まだよく判らないですね。


>UTF-8のまま起動する方法はあるのでしょうか?

私の手元では ja_JP.UTF-8 で正常に動作していますので、ja_JP.UTF-8 がサポートされていないというわけではないと思います。
私の環境では、LANG は environment.plist および bash のドットファイルで設定するようにしています。具体的な設定方法については、以下のページに準じています。
http://www.miko.org/~tatyana/tech/OSX/Beginning_OSX.html#env
http://www.miko.org/~tatyana/tech/OSX/Beginning_OSX.html#.bashrc
(environment.plist の設定を有効にするには再ログインの必要があります)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MacPorts 更新情報

MacPortsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング