ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

政治☆政策コミュの日本国債は安全?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットの政治討論系コミュニティでは、日本の財政、国債について楽観論者があふれているように見える。

だが、もし安全なら、信頼に足る投資先であるならば、なぜ郵貯やかんぽ、年金、日銀等に押し付けているのか?(http://rh-guide.com/saiken/kokusai_hiritu.html

実際、一般の投資家たちはどんどん買わなくなってきている。たとえば10年債などは、最近では、ほぼ誰も買わなくなっていると言っていいくらいの状況が続いていた。償還・買換え期を迎えた7月には金利引き上げもあり、販売額の急増はあったものの、基本的には国債離れが進んできているのは事実だ。

また、国際的な格付け会社による日本の国債格付けにも表れている。
昨日も、フィッチが「格下げの可能性は50パーセント以上」と声明を出している。日本政府は「国債の格下げの可能性についてはノーコメント」と言って逃げている。
楽観論者たちは、「格付けなんか信用できないから気にしなくていい」というが、当の日本政府も、まったく自信を示さない。自信があれば「たとえ格下げがあろうと、日本国債の状況は極めて健全だ」とでも声明を出すはずだ。

だがなにしろ販売額、購入者がいなくなっているのだから、「安心だ」なんて言えるはずがない。

日本国債が厳しい状況にあることは一目瞭然であるのに、彼らはいったいどういう気持ちで安全だ、信頼できる、大丈夫、と言っているんだろう?


最後にニュースを一つ紹介する。昨日、日本国債のさらなる格下げの可能性を発表したフィッチに関するものです。
ちなみに、ここで言っている「国民が無理やり買わされている」、と言うのは、つまり年金やゆうちょ・簡保、そして銀行も、国民から預かっているお金で国債を買っていることを指しているのだろうから、実際には、国民は「無理やり」と言うより、「知らないうちに買わされている」と言った方が正確かもしれません。

http://markethack.net/archives/51734729.html
<フィッチが日本の格付け見通しを弱含みに引き下げ 国民が日本国債を無理矢理買わされている構造が安定に寄与>

コメント(30)

通貨が自国のものであるという点と、国債の購入者のほとんどが自国民である点において比較的安全と思えますが。
最悪、お金刷ればいいわけだし。
そうなるとインフレになりますが、しかし、タンス預金も国債も価値が減少する点では同じでは?
政府が何も言わないのは増税路線だから?

故意にインフレにしてしまえば国債の引き受けは無くなり、借金できなくなるだろうが…
なりさん、
いったいどうして国債購入者が自国民だったら安全ということになるんですか?
自国民だからこそ危険なのではないですか?
外国に対してなら遠慮しても自国民に対しては、その政府の姿勢次第でたやすく債務不履行を選択できるでしょう?

購入者の大半が国民だからこそ危険視されてるわけでしょう?

グローバル社会に対して、外資にとって、日本と言う国が(日本国債ではなく、たとえば円が)安全なのであって、国債そのものは日本人にとって、日本国にとっては危険じゃないですか。

あと、「お金刷るとインフレになる」というのはほんとですか?
カワイミミ様

債務不履行にはならないと思いますが。
だって、お金を刷ったら還せるでしょう。
ただ、財源なくお金を刷って償還に充てたら、市中に出回っている以上のお金が流れますから、インフレになるのでは?
お金を刷ったらかえせる?
なぜですか?

日銀はお金を刷って、そのお金を直接政府にあげちゃうんですか?


それとも日銀がこれまでに売られた国債のすべてを、購入者たちから買い取ることをさして言ってるんでしょうか?


これまで通り、日銀以外のところが買った国債を返すのに、「円の増刷で」って言うのはどういう意味なのかもうちょっと丁寧にお願いします。

お金の増刷で返す、ではあまりにも唐突すぎます。

現代的な考え方から言えば、紙幣増刷、お金を特別に増刷っていったら、日銀のお金ですよね?

それでどうやって国債が返せるんですか?
通貨を政府が無尽蔵に刷ると通貨の値打ちが下がり、物価が上がるので、日銀の独立性というものが世界常識となっています。
しかしながら、欧米は日本の3倍紙幣を刷り、自国の輸出産業を守っています。
日本は紙幣の量的な緩和が足りないから円高なのです
これは、日銀や官僚などの公務員の力が強い為なのです。
円高で物価が安いという事は公務員のように給与が固定されているものには良い事だからです。

円高是正と国債の借金による信用回復には

1000兆円札を政府紙幣で1枚刷って、日銀に両替させたら良い手(チョキ)

量的な緩和は全く足りなかったから、インフレにはなりません。デフレがやや是正される程度です。
何よりも円高が是正されます
国債の信用は回復し、国民が国債を買うようになります。
借金は900兆円ですから、お釣りの100兆円を震災復興に使えば、景気は上を向きます
青い仮面ライダーさん、

政府紙幣を発酵するんですか?
そんなことが欧米で頻繁に行われてると言うのですか?

そもそも、一貫してずっと同じレベルで円高だったというならお話も分かりますが、これまで常に経済状況を反映して円高や円安が起きてきた以上、円高の原因を日銀や官僚のせいにしてしまうのは無理がある話です。
そもそも、円高円高というけど、
いつもドル円やユーロ円比較ばかりがテレビに出る。

でも、実効為替レートをみたら、アメリカやユーロがリーマンショックで下がったのに比べて日本円は少ししか下がらなかいまま維持していると言う話。

そういうこともかんがえず、アメリカやヨーロッパの通貨安に目を取られて、それと比較して円が高い高いと大騒ぎしているけど、アメリカが復活したら、その時にはいったいどうなるかわかったもんじゃありません。

日本の円はリーマンショックでほとんど下がってない。アメリカとユーロがいっきに下がった。それだけ。

参考になりそうなものを探してみました。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110826ddm008020103000c.html



それはさておき、ユーロに関しては、導入して余りたたないうちに、あまりにも大きく成長しすぎたのが問題だったんじゃないかと思います。
財政的に問題を抱えた国がたくさん参加し、しかもギリシャなど、嘘までついての参加で、そういう状態だったのにあまりに人気を集めて高くなってしまったから、今下がったのは、不況のせいというより、現実的なレベルがこれだったということのような気がします。

ドルは、アメリカがイラク戦争やら湾岸戦争やら、その処理でお金が足りず、バブルに頼ってみてはリーマンショックみたいなものを引き起こしたり、国力が今や地に落ちてることの表れ。

そういった状況のドルやユーロとの比較ばかりみるより、実効為替レートを見たほうがいいと思うね。

ていうか、むしろ、今まで節約してなんとか暮らしてきた日本の生活者は、これから先、円安や物価高が起きたら、生活できるんでしょうかね?
そうなったら日本の生活者の給料があがると本気で考えているんでしょうか?
どう考えてもあり得ないのに。

たとえ円安になっても物価高になっても、より安い給与で働く人を増やす傾向は変わりません。より多く外国人を採用する傾向も変わりません。
つまり?日本の生活者にとっては生き地獄です。

円安になり、物価高になれば、大企業は諸外国での商売やサービスにせいをだし、ものがかえなくなっていく日本人に対しては冷淡になります。

まあそうなってみなきゃわかんないでしょうね。
量的緩和で紙幣をジャブジャブ刷っていた時期にインフレに少しもならなかった理由をどうぞ


カワイミミさんの理論には、穴がありますが。
>8
どんな穴ですか?

青い仮面ライダーさんは、お金をジャブジャブ刷ったらインフレになる、って思い込んでるんですね。
まあ、それが一般論ではありますが。。

でも、最近じゃあお金をいくらすってもモノに回らず、金融に吸い込まれちゃってインフレにならないってこともよくあるんですよ。
とはいえ今回は、震災復興でモノが足りない、モノが必要、っていう状況なので、
インフレになる可能性がかなり高いですけどね。
ていうか私の理論って言うけど、私には理論なんて一切ありません。
少なくとも経済に関しては。
語学に関しては多少なくはないけど。。
自ら重複トピを立ててしまったことに気づいて今削除しました。。


債務残高先進国内トップ
            2011年07月25日 02:45 カワイミミ

それでも「日本は外国からは借りてないもん!ほぼすべて国民がかしてくれてるんだもん!」っていってごまかしつづける。
国民に借りようが借金は借金。 約束の3年後、5年後、10年後になったら返せって言われるんだから。 
で、それを返すためにまた借金しようとするんだけど、ここ1〜2年、国民も貸してくれなくなって途方にくれてる。

まぁ今月は10年債で無謀なテコ入れ金利引き上げをして一気にたくさん借りたみたいだけど。10年後まで先送りできると思ってるかもしれないけど、貸した国民も期限待ちきれずに「やっぱり返して」って言う可能性はあるのに。


わかりやすく説明してくれてるブログを見つけました〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://lowcostinv.blog109.fc2.com/blog-entry-78.html

□ 国別政府債務残高(対GDP比)

(%) 2009年 2007年 2009年-2007年
日本 192.8 167.0 +25.8
イタリア 128.8 112.4 +16.4
アイスランド  122.7 53.3 +69.4
ギリシャ  119.0 104.3 +14.7
ベルギー 100.3 88.0 +12.3
フランス 86.8 69.8 +17.0
ポルトガル  85.1 68.8 +16.3
ハンガリー 84.7 72.0 +12.7
米国 84.0 61.9 +22.1
カナダ 82.5 65.1 +17.4
ドイツ 76.5 65.2 +11.3
アイルランド 72.6 28.9 +43.7
英国 72.5 47.2 +25.3


注)2009年の一部の国は推測
出所)OECDの経済見通し(エコノミック・アウトルック)、2010年9月

□日本
日本の政府債務残高(対GDP)比率は跳びぬけています。しかしあまりに金利が低く、外人が見向きもしなかったためか、国債のほとんどは国内で消化できています。日本の金融機関や個人などが買い続けている限り、問題は先送りできるかも知れません。

さらに、デフレも大きな問題です。分子の借金は変わらないのに、分母のGDPは小さくなるからです。結果として政府債務残高(対GDP)比率は大きくなります。デフレ下の借金は、実質的に増えるのです。一方、インフレ下の借金は目減りします。

□米国、英国
米国や英国の政府債務残高(対GDP)比率の悪化のスピードは、ギリシャやポルトガルよりは実は悪いのです。ギリシャやポルトガルは小国であるがゆえ、資金調達総額はたいしたことはありません。むしろ、米国や英国は規模が大きいだけに心配です。特に、米国債の引き受け手が外人頼みだとすると、問題の根は以外と深いかも知れません。

米国の政府債務残高(対GDP)比率が2014年には100%を超えるだろうとIMFは予想しています。心理的な意味でも、この100%は注目される数字です。米国の景気回復と財政の健全化に残された年月は以外と少ないかもしれません 。

注)以上は私見であり、また、ファイナンシャル・リテラシー(金融知力)の向上のみを目的としたものです。したがって、投資勧誘の目的で作成されたものではありません。実際の投資の最終判断は、自己責任でお願い申し上げます。
財政赤字が急激に膨らみ、国債が見捨てられかねない危険がある一方で、
日本のGDPは成長しているし、さらに失業率も下がってる。

やはり日本の経済は、たとえ国家破綻が起きてセーフティネットがなくなり、大多数の国民を餓死させるような状況になっても、勝ち組ブルジョアを中心に元気に動き続けるのかもしれないな。
金利の付く経済とは必ず破たんするものですぞ
破たんして喜ぶのが貧乏人
泣き泣きするのが小金持ち
ショック死するのが大金持ち
如何ですかな
論客の皆さま方!
>16

大金持ちは破たんしても笑って暮らせますよ。
分散してるから一か所が破たんしても余裕です。

小金持ちはショック死するかもしれませんね。

貧乏人は破たんする前から破たんしてて泣きながら暮らしてる状態でしょ。

相変わらず見当違いばかりだね。
ミミちゃんは
分かっていませんですな
破たんがすれば
如何なる分散をしておこうが同じと言う事ですぞ
貧乏人とは最初から金がないのであるから其のダメージは全くなしだよ
小金持ち?
それは銭ガバの事でしょう。
>18
分散してたら一か所破たんしても大丈夫。ヨッポドな不運に見舞われて何か所か破たんしたってだいじょうぶですよ。
貧乏人ってのは元から貧乏なひともいるだろうけど、多くはふつうの人が病気になったり失業したりして貧乏になったんでしょ。
面白そうなので、少しだけ参加してみますね★(←いつの書き込みに返信してんじゃいっ!ってツッコミは無しでお願いします)

【財政について】
結構私は楽観視しています。
何故なら我が日本国は黒字だからです。

日本の国民が1番「思い違い」をしているのは、日本の経済が苦しいと思わされている所だと思います。
でも、実は日本の経済って全く苦しくありません。
それどころか、世界でも稀に見る裕福な国です。

以前の日本国債の格下げだって、日米共同の陰謀と言うか、米国との出来レースじゃね?と思っています。

日本という国の本当の姿は、
今や世界経済の牽引車として飛ぶ鳥を落とす勢いの第2位中国と僅差の3位。
押しも押されもせぬ、世界第3位の経済大国なわけで、今問題に成っている米国や欧州の国々とは違って他国に借金をしていないという珍しい国が日本です。

しかも(全く報道されませんが・・・)日本は世界最大の海外資産保有国です。(たしか約1300兆円)

日本は日本国外、つまり外国に世界で一番多くの資産を持っています。そしてその資産が生み出す莫大な利益が日本へと還元されています。

借金が無くて資産が多い。これって「経済が優良」って言うんで、間違っても「経済が苦しい」とは言いません。

唯一の問題は・・・
借金大国だと思い込まされている点と、国民に還元されない点ですかね。
【円高について】
ミミさんのおっしゃる通り、通貨は相対的なもので、一方が下がれば一方はあがりますね。
で、実行為替ですが、実行為替レートが名目か実質かは解りませんが、名目にしろ実質にしろリーマンショックでは

円>ドル>スイスフラン>ユーロ>>>>>新興国通貨

って感じですから、どれも高騰しています。

ドルはその後の金融緩和、ユーロは金融緩和とギリシャショックでかなり下落してますが
その後を考慮してみても、おっしゃる通り日本円は少ししか下がらないまま維持していいる。

つまり、少ししか下がらないから、円高って事なんだと思います。


よく、「米国経済も悪いし、欧州はもっと悪い」「日本も悪いけれども、米国や欧州に比べると、まだマシ」
「だから円が買われる」

こんな消去法的な理由で「円」が買われている。だから円が高い。なんて話しが、実しやかに語られていますが、これは「大ウソ」でしょう。

世界の為替ディーラーや経済関係者はバカじゃないんですから、命の次に大切な「お金」を消去法で「少しはマシな円に投資する」なんて事をするわけがありません。
彼等は綿密な市場調査や経済状況の分析をスーパー・コンピューターにかけて、世界でもトップクラスの分析の専門家が判断して「円」を買っているのだと思います。

彼等は知っているんですよ。
「日本は世界屈指の富裕国で経済も安定している」って事を。

IMFへの出資額がナンバー1
国連への出資金がナンバー1
ODAへの出資額がナンバー1 等、

数え上げたら限が無いほど、日本が裕福だという「証拠」には事欠きません。

日本の本当の国家予算(税収)は2百数十兆円なんですが、世界でも例を見ない「国家予算の二重帳簿」というカラクリで、一般会計と特別会計に分けててます。

そして、一般会計の片側だけを国会で論議して、「国家予算の92兆円のうち半分は赤字国債で補っている」なんて国民を欺いているんです。

日本国としての全収入の二百兆円以上をガラガラポンして全支出を見直せば、ラク〜〜〜に黒字になるんですが、国や官僚はどうしてもそうしたくないらしいです。(^_^;)

たとえば、大問題と言われ続けている「円高」を是正するために、以前、たった一回だけ行われた政府による「ドル買い介入」ですが、そのたった1回の介入に使われたお金が、なんと「4兆5千億円」です。(しかも円高解消には何の役にも立ちませんでした)

このお金は「外為特会」と言われる特別会計のお金ですが、一般会計側の子供手当てや復興資金には
「財源が無い、財源が無い」と言いながら、特別会計なら、こんな大金を簡単に出せるという仕組みは、おかしな話です。

しかもこの外国為替資金特別会計には、今まで長年に渡って買った米ドルが「米国債」という形に姿を変えて溜まっていて、現在、約80兆円もの資金がプールされています。

平成22年度現在、国には、そんな特別会計が18もあって、平成22年度当初予算において、特別会計の歳出額は約367.1兆円もあるのです。
しかしこれは単純に各会計を足した総額であり、一般会計などとの会計間の重複計上を除いた純計額は約176.4兆円だそうです。

それにしても、いつも「赤字だ赤字だ」聞かされている国家予算、約92兆円(一般会計)に比べても巨額でしょ。
(つまり92兆円と176兆円をたした「約268兆円」が、日本の本当の国家予算です。)


これだけ健全な日本国が破綻?
私は非現実的な事象だと思います。



と、私の友人で、私の押入れの中にに住んでいる<どらえぽん>が申しておりました。
私は円高はそんなに悪い事じゃないと思っています。

皆さんが思っているほど輸出産業が日本の基幹産業ではない事も、理由の一因です。
GDPにおける輸出産業が占める割合は、確か1%以上2%未満だった筈。
つまり、日本は完全に内需型という事です。
反面、食料やエネルギー、日用衣服に至るまで、日本市場には外国製も物が溢れています。
つまり、困るのはTOYOTA等の大手だけであって、それ以外はあんま困らないんじゃね?
と思います。

ただ、輸出産業における労働者数はバカにならないので、
生産・製造の減少、人余り、賃金カット、ボーナスゼロ、首切り、失業者の増大というスパイラルを阻止する意味でも、そして、大企業が国内から逃げ出さないためにも、多少は是正した方が良いかなと思っております。



と、私の友達の妹の<どらみぽん>が言っておりました。
1ドル50円がちょうどいい!
さあ
ジャムパン人よ
今こそきる原点に帰ろうぜ。
なぬ
わかりまへんですって?
それはね
御自分の食料位は鍬を持て耕作せよと言う事だよ!
天皇の定年制話題を斬る!

天皇とは日本国と言う家族のお父さんでありお祖父さんだとお考えになればいいのですぞ
すなわち天皇には定年と言うフレーズは相応しくないと言う応仁の提案はね。
例えば
貴殿の御家族を参考にカキコしましょうね。
お父さんがいつの間にかお祖父さんとなる
そしてお祖父さんに対して
「ハイお祖父さん本日の御誕生日をもって、お祖父さんは定年になり明日からはお父さんが我が家のすべてを仕切りますから、お祖父さんは来客の皆さま方にご挨拶される事や日常の我が家のお墓参り&神社その他へのお参り等々もできなくなりましたから出しゃばらない様にしてくださいね」
もしもこの様な事を家族から突然言い渡されればお祖父さんは如何なる思いをされるかな?
如何なる一家であろうがお祖父さんが生きている限り来客もまずはその家の長老であるお祖父さんにご挨拶される事であろうし、その前には仏殿が有れば必ずご先祖様から挨拶される・・・これこそが日本国の美しい伝統であろうよ。
故に
天皇に対して「定年」と言うフレーズを使う事はご法度であろうよ。
また
先日皇太子の弟君がマスコミに嵌められて放った言葉は軽はずみであったと言う事ですね。
次は
天皇の公務と言われる諸問題について応仁の考えをカキコしましょう。
やはり
ミミちゃんにはレベルの落としたカキコでないと
ついてこれないのかな?
天皇に対して「公務」のフレーズは相応しくない!

先にもカキコしましたように
天皇とは
日本国と言う家族のお父さんであり
お祖父さんであると言う事を誰もが思わなければいけませぬぞ。
そこでだが
貴殿たちの家族の長である
お父さん或いはお祖父さんが家族の幸せを願って行ういろいろなお世話に対して「仕事をされた」と言うのですか?
違うでしょう
家族の幸せを願ってされるあらゆる行動は仕事とは決して言わないはずですよね。
故に
天皇がいろんな分野においてなされる日本国民の幸せを願った行動に対して
「仕事すなわち公務」と言われる方が間違っていると言う事ですぞ。
マスコミでたびたびと
「天皇が年間約60日も公務をこなされているのです」と放たれるこのフレーズこそ
国民からの反感をさせようとすることが何故分からないのであろうか?
60日と言えば5〜6日間で一日の公務ではないか?
この様に考えでは同じ働くご老人達からは「ふざけるな、俺たちは休みと仕事は逆だ」と言われかねないでしょうが
天皇&皇室とは
この世に生を受けるとともに一生涯、毎日毎日国民の幸せを願い続ける言うならばスーパーマンで有り、そこには公務と言うフレーズはありえないと言う事ですぞ。
どうも近年のマスコミには
皇室に対する嫌がらせをしようとする御仁達が目に見えてのさばっていますな・・・これでは美しい日本国の伝統は守れませぬぞ。
もっとしっかりしなはれ
宮内庁はじめ公人達よ!



ミミちゃんの御意見は如何ですかな?
ミミちゃんコミュへの
サービスカキコだよ。
うん
やはり抜けたカキコをしなければ
誰もついてこられませんですかな?
読まれれば
貴殿の意思表示くらいできないものかな?
同感だ&ダメでも結構ですぞ。

お勉強において知識を得ることはとても大事なことですが
その知識を応用した事ができてこそお役にたつのですぞ
それができない様で如何致しますか?
この事は
赤じゅうたん劇場でも多いに言える事だがね
次回は
如何に赤じゅうたん劇場を正しかをカキコしましょう。
ミミちゃんはじめ日本国を愛するお方ならば
是非
応仁コミュに参加してください。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5867537
>27
いや、あんたが毎度毎度抜けた書き込みするから、コミュをチェックする気をなくしちゃうんだよ。

おかげでせっかく冬馬さんがおもしろそうな書き込みをくれたのに気付かなかったじゃない。

さて。冬馬さんの書き込みを読んでみよう。
>21
国家破綻の定義をどうとらえるかですよね。
日本経済がブルジョアやグローバル勝ち組を中心にささえられてあるていど元気に回っても、財政破たんがありえないとは言えないと思います。

もしも国債が償還できなくなるなどして財政破たんとなり、国家が自立してセーフティネットを維持できなくなって諸外国や民間に頼ることになったらそれは国家破綻です。

ということで、経済の力と財政破たんは必ずしも裏表の関係にはないと私は思います。

なにしろ国債は、一昨年から買うひとがいない状態が続いて去年夏の利上げがなければ、償還不可となる寸前まで行っていましたから。

だけど財政破たんの後は経済はものすっごく成長するし、国家財政破たんで大儲けする人もたくさんいるわけだし。ちょっと期待してる人も結構いるんだろうなとは思います。

マスコミに頻繁に出ている経済学者の面々が「日本は国民の預貯金も残ってるし税金もまだ上げる余地があるので、あと5〜6年は大丈夫、1〜2年で破たんということはありません」というのは本当だろうなと思いますけどね。

一応3〜4年くらい経ったら念のため現金は不動産や株、外貨などに回し始めたほうがいいんじゃないかと私個人は思ってます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

政治☆政策 更新情報

政治☆政策のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング