ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

敬語を学ぼうコミュのネットにあふれるデタラメ記事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ネットで見かける言葉に関する記事のなかには、ずいぶんヒドいものがあります。
 ウッカリ信用すると騙されます。
 信用してはいけないネット記事に関する情報を集めたいと思います。


■事例1
【タウンワーク 知っておきたい!よく使う敬語変換表【尊敬語・謙譲語・丁寧語】】
http://townwork.net/magazine/knowhow/manners/baito_manners/13309/

 詳しくは下記をご参照ください。
あまりにもヒドい(泣)──知っておきたい!よく使う敬語変換表【尊敬語・謙譲語・丁寧語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945813252&owner_id=5019671


■事例2
 最初から最後までメチャクチャ。
 いくつかの検索Wordでとトップに来る……罪は重い。
【ネタ元】U-NOTE
【どう違うの?「了解しました」「承知しました」「了承しました」「かしこまりました」】
http://u-note.me/note/47489406?page=2

 詳しくは下記をご参照ください。
1216)【「了解しました」「了承しました」「かしこまりました」「承知しました」「承りました」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930962314&owner_id=5019671


■事例3
【ネタ元】マイナビウーマン
【間違いやすい言葉づかい「資料を拝見させていただきます」】
http://woman.mynavi.jp/article/131203-115/
==============引用開始
「拝見」とは、「見る」の謙譲語。つまり、自分をへりくだっている言葉です。「いただく」も「もらう」の謙譲語であり、二重敬語になるため併用はNG。「拝見いたします」を用いることが一般的ですが、「いたす」が「する」の謙譲語になるため、こちらも二重敬語になってしまいます。

 この場合は、「資料を拝見します」でじゅうぶんなのですが、「拝見いたします」が一般的になっている今、メールなどでは間違っていると思われてしまうことも。そのため、「拝見いたします」は、決して間違った表現とはいえないようです。
==============引用終了

「拝見させていただきます」はかなりクドい敬語ですが、二重敬語ではありません。
 もしこんな論理が成り立つなら、「ご連絡させていただきます」なども二重敬語になります。そんなことはありませんって。
「拝見いたします」も二重敬語ではありません。謙譲語I兼謙譲語IIの形です。「敬語の指針」に明記されています。 
 もしこんな論理が成り立つなら、「ご連絡いたします」なども二重敬語になります。そんなことはありません。デタラメです。


■事例4
「記事」ではなく質問サイト。
 時々とんでもないものを目にする。「どこかで読んだような書き方だなぁ」と思った。


【ネタ元】Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14126877319
==============引用開始
「拝読」とは、「読む」の謙譲語I(つまり、自分をへりくだっている言葉)です。「いただく」も「もらう」の謙譲語Iであり、二重敬語になるため併用はNG。「拝読いたします」を用いることが一般的ですが、「いたす」が「する」の謙譲語IIになるため、こちらも二重敬語になってしまいます。
..この場合は、「拝読します」で十分なのですが、「拝読いたします」が一般的になっている今、間違っていると思われてしまうこともあります。そのため、「拝読いたします」は、決して間違った表現とはいえないようです
==============引用終了

 事例3のリンク先と見比べてほしい。
「拝見」を「拝読」にして、細かい点を書きかえている。
 露骨なパクリと言うか改竄。
 それも十分問題だが、それ以上に問題なのは、内容がデタラメってこと。そりゃ元がデタラメなんだから、そうなるに決まっている。


■事例5
【「当社と弊社」「貴社と御社」の使い分け】
http://www.bpb-jp.com/biz/2009/02/post_79.html
==============引用開始
当社と弊社の使い分け
当社と弊社という場合についてですが、どちらかといえば、当社よりも弊社という表現の方がよりへりくだった言葉であると考えられています。身内同士(同じ会社同士)ではへりくだる必要が無いので「当社」と呼び、他の組織や会社の人に自分の会社を説明する場合は「弊社」という表現を使うと良いでしょう。ただし、相手に抗議をする場合など、強硬な立場で臨む際は「当社」と表現すべきでしょう。

弊社というのは文語だから、口語ではないという方もいますが、厳密には弊社という言葉は文語で登録されているわけではありませんので、口語で読んでも問題ありません。


貴社と御社の使い分け
基本的に「貴社・・・文語として文章中で使う」「御社・・・口語として主に用いる」とされています。そのため、相手と話す際は「御社では〜〜〜」として、ビジネス文書等で通達を出す場合は「貴社では〜〜〜」とするのが良いでしょう。
==============引用終了

〈どちらかといえば、当社よりも弊社という表現の方がよりへりくだった言葉であると考えられています〉
 一般に、「弊社」「小社」は謙譲語です。
 敬語との関連性が薄い「当社」よりへりくだっているのは当然です。

「文語」「口語」の使い方も意味不明です。
 おそらく、「文語=書き言葉」「口語=話し言葉」の意味で使っています。ほとんど間違いです。当方は「貴社」は使いますが、「文語」なんて使えません。

〈基本的に「貴社・・・文語として文章中で使う」「御社・・・口語として主に用いる」とされています〉 
 俗説です。
 近年こういう主張を見聞しますが、たしかな典拠は見たことがありません。
 ところで、「文語として文章中で使う」ってどういう意味でしょう。

コメント(15)

 あまりにもまとまな内容なんで、逆にビックリしました。
【「了解しました」「嫁」は日常生活で使用OK? それともNG?】
http://news.livedoor.com/article/detail/10914995/
 ●●の宝庫を見つけた。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%95%AC%E8%AA%9E%20%E4%B8%80%E8%A6%A7

 たとえば……。
【普段使う敬語の使い方の一覧】
http://www.teoria.jp/?p=1203

 これも相当……。
>話す 話します お話する お話になる 
 これは一般形なので、あえてのせる意味がわからない。以下にも意味不明の記述がいくつも。
 それ以前に「お話しする」「お話しになる」では?

>見ます 拝見します ご覧になる
 なぜ「拝見する」ではなく「拝見します」?

 このあたりはまだ罪が軽いかも。
>知る 知っています 存じます ご存知になる
「ご存知になる」か。まず「ご存じ」だろう。「ご存じになる」にしても相当危うい。
『敬語再入門』を参考にした修正案。
知る 
丁寧語 —(あえて言うなら「知ります」?)
謙譲語 存じ上げる(謙譲語I)
    存じる (謙譲語II)
尊敬語 ご存じ(知っている意)
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 (以下略)。
■事例7 知らずに使っていたけど…「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語? nanapi
http://nanapi.jp/118941/

 相当ヒドい。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933725391&owner_id=5019671
■事例8 おビール、ダンナ、〜の方……女性の品格を下げるNG日本語 All About

http://news.livedoor.com/article/detail/9354382/
「提供社の都合により、削除されました。」ですって。そりゃそうだろう(笑)。
 この【ネタ元】の記事はホニャララ系が多いけど……。
 詳しくは下記をご参照ください。
1056)【おビール、ダンナ、〜の方……女性の品格を下げるNG日本語──ヒトサマの言葉づかいにインネンをつける前にさぁ、と自分の首を絞めてみる】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914098846&owner_id=5019671

■事例9
【ネタ元】(escala cafe)
http://escala.jp/jyoshi/2009/07/ng20.html#more

 最初から最後までかなり……。
 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1220398318&owner_id=5019671
 これを「事例10」扱いにする。 

 あまりにもまとまな内容なんで、逆にビックリしました。
【「了解しました」「嫁」は日常生活で使用OK? それともNG?】
http://news.livedoor.com/article/detail/10914995/
■事例11
【「とんでもございません」はNG! 間違えやすいビジネス敬語5選】ウーマンエキサイト
http://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1457505116121/
■事例12
【「よろしかったでしょうか」 実は正しいバイト敬語 】
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82543200Z20C15A1000000/

 日経の「ことばオンライン」は、基本的に信頼している。「数少ない信頼できるネット記事のひとつ」と考えている。それだけにこの記事は悲しい。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1938864286&owner_id=5019671
■事例13
【ネットにあふれるデタラメ記事(敬語関連) 事例13 間違い以前の問題】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1953819763&owner_id=5019671
■事例14
間違えやすいビジネス敬語の実例50選【模範解答付き】
http://liginc.co.jp/life/useful-info/107272

 そりゃ50もあげるとさ……ツッコミどころが多すぎる(泣)。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

敬語を学ぼう 更新情報

敬語を学ぼうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング