ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの「次郎物語」  下村 湖人  67

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 読者の中には、あるいは、それを無駄だと思う人があるかも知れない。
 しかし、それが無駄であるかどうかは、一応それに眼をとおしてから決めてもらっても、おそくはあるまいと思う。
 と言うのは、無駄なことを読むよりも、無駄なことを書くことの方が、はるかにより多くの時間を無駄づかいするものだということを、最もよく知っているのは、読む側の人ではなくて、書く側の人なのだから。

 次郎の天性――くわしくいうと、彼が生れ落ちたときに、天から授かった生命の生地のままのすがた――が、どのようなものであったかは、むろん誰にもわかるはずがない。
 それは、おそらく、神様だけの胸に納まっていることであろう。

 およそわれわれが個々の人間の性質について知りうることは、その人間が、この世の空気を多少とも呼吸したあとのことなのである。
 そして人間は空気とともに運命をも呼吸するものだが、その運命は、人間の天性を決して生地のままにはしておかないものなのだ。

 とりわけ、次郎はかなりきびしい運命の持主であった。
 しかもその運命は、生れてすぐの子供にとってはほとんどその生活の全部だともいうべき母乳が、母の乳房に十分めぐまれていなかったという事実にはじまったのである。
 もっとも、母乳の欠乏というようなことは、何も取立てて言うほど珍しいことではなく、世間には母の思慮深い処置によって、それを運命というほどの運命と感じないで育って行く子供も、ずいぶん多いのである。

 だから、次郎の場合、もし母の無思慮、というよりは、その生半可な教育意識が、乳の欠乏ということをきっかけに、つぎからつぎへと母としての不自然さの罪を犯してさえいなかったら、次郎の運命はあるいは全くちがったものになっていたのかも知れない。

 そう考えると、彼のきびしい運命は、母の乳房からはじまったと言うよりは、その乳房の二三寸奥の方からはじまったと言う方がおそらく正しいであろう。
 ともかくも、お民のような母をもった子供が、生れ落ちた時に授かった天性をそのまま伸ばしていけるものかどうかは、すこぶる疑わしいのである。

 われわれは、これまで、次郎がしばしば怒り、悲しみ、あざ笑い、歎き、そしてさからうのを見て来た。
 また、時としては、疑い、悶え、省み、恥じ、そして考えこむ姿にも接して来た。

 彼は、勇敢であると同時に怯懦《きょうだ》であり、正直を愛すると同時に策謀を好む少年であるかにさえ思われたのである。
 あるいは、そういうのが彼の本来の面目であったかもしれぬ。
 そして運命がたえずそれに糧を与え、彼という人間を一層彼らしく育てあげていたとも言えるであろう。

 しかし、また、彼が天から授かった性質はもっと純粋でなごやかなものであったのに、運命がそれをゆがめ、こねまわして、遂に彼ならぬ彼を作りあげてしまった、と言えないこともないのである。
 だが、そうしたことの判断は、所詮《しょせん》、神様だけにおまかせするより仕方がない。

 かりにその判断が我々に下せたとしても、過去の運命というものが我々の手で帳消しできない以上、また、かりに帳消し出来たとしても、帳消しにすることによって次郎が現在以上の人間になれると請合《うけあ》えない以上、今さらとやかく詮議《せんぎ》立てしてみても、はじまらないことなのである。

 次郎について、われわれの知っておかなければならないもっと大事なことは、神のみが知る彼の天性が、彼のきびしい運命と取っ組みあって行くうちに、彼が一個の生命としての健全さを失いはしなかったか、ということである。
 彼の天性が、天性のまま伸びたかどうかは、「永遠」に向かって流れて行く生命の立場からは、元来大した問題ではない。

 生命の流れは「運命」の高低によって、あるいは泡立ちもしようし、あるいは迂回《うかい》もしよう。
 また、時としては、真暗な洞穴《ほらあな》をくぐる水ともなろう。

 かりに、最初東に向かって流れ出したのが西に向きをかえたとしても、途中で滞《とどこう》りも涸《か》れもせず、そして、運命の岩盤の底からでさえも新しい水を誘い出して流れに力を加え、たゆむことなく「永遠」の海に向かって流れることをやめないならば、それは一個の生命として健全さを失ったものとは言えないであろう。

 大事なのは、次郎が果してそうした健全な生命の持主であったかどうかということであるが、その点では、われわれは彼をある程度信用してもよかったようである。
 次郎は、よかれあしかれ、たえず何かの喜びを求める少年であった。
 そして求めるためには、決して立ちどまることを肯《がえ》んじない生命の持主であった。

 彼は、彼の幼年時代を、すべての健康な子供がそうであるように、ひとびとに愛せられる喜びを求めて戦って来た。
 そして求めた愛が拒《こば》まれると、彼の戦いは相手に対する反抗や、虚偽の言動となり、また第三者に対する嫉妬ともなって現れたのであるが、それはむしろ、求むる心の熾烈《しれつ》さを示すものに外ならなかったのである。

 求むる心は水の流れと何様、その流れが急であればあるほど、障碍にぶつかって激するものだが、このことは、幼い子供をもつ母親にとって忘れられてはならないことなのである。
 それは、幼い子供が何よりも烈しく求めるものは母の愛だからである。

 次郎の母が、次郎が十一歳になるまで、このことに気がつかなかったということは、次郎にとっても、母自身にとっても、何という不幸なことであったろう。
 しかし、回時に、その不幸が次郎の求むる心を打ちひしぐほどのものでなかったということは、彼の生命の健全さにとって、何という仕合わせなことであったろう。

 次郎が、ついに母の至純な愛をかち得たときの喜びは、それが久しく拒まれていたものだっただけに、限りなく大きいものであった。
 この時の彼の喜びこそ、彼を「永遠」への門に近づける第一歩だったとも言えるであろう。

 彼の愛を求むる心の態度は、それを一転機として飛躍的に深まっていった。
 彼は、それ以来、もう完全に一箇の自然児ではなくなったのである。
 そして、間もなく、母の死という悲しい運命によって、無限に尊いその愛が失われた時でさえも、彼は、その死を乗りこえて母の愛を信ずることが出来たのである。

 むろん、彼がこうした戦いを戦いぬく力は、彼自身の内部だけにあったとは言えない。
 もし、彼を里子として育ててくれた乳母のお浜の、ほとんど盲目的だとも思われるほどの芳醇《ほうじゅん》な愛や、彼の父俊亮の、聰明《そうめい》で、しかも素朴《そぼく》さを失わない奥深い愛が、いつも彼の背後から彼を支えていてくれなかったならば、そして、また、彼が物心づくころから、しばしば入りびたりになり、あとでは、生家の没落のために、ただ一人その家に預けられさえした正木一家――母の実家――ののびのびとした温い空気が、彼を包んでいてくれなかったならば、彼の求めてやまない魂も、あるいは何かの機会にひしゃげてしまっていたのかもしれない。

 人間は、全然食物のないところでは生きることが出来ず、全然光のない世界では物を見ることが出来ないと同様、全然愛のない世界では希望をつなぐことが出来ないものなのである。
 彼が、怒り、泣き、悲しみ、そして疑いつつも、ともかくも内なる生命の火をかきたてて生きる望みを失わなかったのは、そうした愛の支えがあったればこそである。

 そしてその点では、彼は恵まれすぎるほど恵まれた子供であったともいえるであろう。
 世には、もっときびしい運命のもとに育っている子供がざらにある。
 われわれは、あてのない隣人愛だけを唯一の支えにして生きなければならない子供が、ここかしこにうろついていることを忘れてはならないのだ。

 亡くなった母の遠い世界からの愛を信じ、それを清澄な暁の星のようにさえ感じていた次郎が、間もなく継母を迎えなければならなくなったときの惑乱《わくらん》、しかもその継母が、彼を愛するためにのみ迎えられると知った時の狼狽《ろうばい》は、あわれにもまたほほえましいものであった。

 彼は、そうした惑乱と狼狽との後で、亡くなった母への思慕を胸深く秘めつつも、結局、すなおに新しい母の愛に抱かれる喜びを味わうことが出来たのであるが、それは、彼が、彼を愛しようとする人に顔をそむけてまで暗いところを見つめるほど、ひねくれた心の持主ではなかったことを証明するものであった。

 彼のこのすなおさは、やがて大巻一家――継母の実家の人々――とりわけ、彼のためには、新しい祖父であった運平老の仙骨によって、いよいよ拍車をかけられることになり、彼の生命の健康さは、継母を迎えたためにかえって増進して行くかにさえ思われたのである。

 運命は、しかし、そのすなおな生命を、間もなく裏切りはじめた。
 彼の運命の最も冷酷な代弁者は、いつも本田のお祖母さんだったが、この時もまたそうであった。
 お祖母さんは、彼に対する愛の欠乏から、彼をして中学の入学試験に失敗せしめる原因を作り、また継母の彼に対する愛を他の子供に向けかえさせるためにあらゆる手段を用いた。

 こうして彼は、ふたたび新しい形での里子に押しもどされようとしたのである。
 彼も、さすがにその時には、喜びに対する一切の望みを絶つかとさえ思われた。
 彼は、彼がこれまで求めて来た人々の愛を強いて拒みはじめた。
 愛を求める彼自らの心を、恥じ、おそれさげすみはじめた。
 そして十四歳の少年にしては、あまりにもむごたらしい自己嫌悪にさえ陥りかけたのである。

 こうしたことが若い生命にとっての大きな危機でなくて何であろう。
 だが、こうした危機ですらも、彼の場合においては、決して彼の生命の不健全さを示すものではなかった。
 むしろ、それは、彼が彼の運命に打克《うちか》つ新たな道への曲り角に立ったことを意味したのである。

 彼の眼はそれ以来次第に内に向かっていった。
 そして、彼は彼がこれまで求めて来たものが、いつも彼自身の外にあったのを知った。
 外なるものはいつも動く。
 内に不動なるものを確立しないかぎり、その求むる喜びは泡沫《ほうまつ》のごときものに過ぎない。

 彼は、そうした真理におぼろげながら気づきはじめた。
 そして、いよいよ、自分の弱さと醜《みにく》さとを恥じ、自己嫌悪に拍車をかけていった。
 この自己嫌悪は、しかし、同時に彼の自己鍛錬であり、彼が真の意味で彼自身の生命を開拓して行くための大きな転機だったのである。

 彼は沈默がちになり、心から笑うことも怒ることも出来なくなった。
 それは彼の内省による心の分裂を示すものであった。
 また彼は、時として思いきった言動にも出た。
 それは、むろん、彼自身では、ある確信をもってやっていたことではあったが、はたから見ると必ずしも正しかったとばかりはいえなかった。
 むしろ、周囲の人々をして眉をひそめしめるようなことが多かったのである。

 だが、もし「考える」ということが人間を人間らしくする最も大切な条件の一つであるならば、彼がその間に人間として伸びつつあったことだけは、たしかである。
 われわれは、青年期に近づいた少年が、沈默がちになったり、すなおでなくなったり、そのほか、大人の常識では理解の出来ない言動に出たりするのを見て、直ちにその少年が生命の健全さを失いつつあるものと速断してはならないのだ。

 飛行機でも船でも、その方向を転ずるためには、必ずその胴体を傾ける。
 そしてその方向転換が急角度であればあるほど、その傾きも大きいのである。
 次郎が、これまで外に求めていたものを内に求めるようになるために、甚しく心の平衡《へいこう》を失ったのは、むしろ当然だったといわなければはるまい。

 その意味で、私は、彼の自己嫌悪が自己嫌悪に終らず、その失われた心の平衡が、彼自身を転覆《てんぷく》させるほど甚しいものでなかったことを、むしろ彼のために祝福してやりたいとさえ思うのである。
 だが、この場合にも、われわれは、彼が彼自身の力のみで彼の生命を健全に保つことが出来たと思ってはならない。

 愛の支えは、いかほど独立不羈《き》になろうとする生命にとっても必要なのである。
愛は、愛を拒もうとするものにこそ、最も聰明《そうめい》に与えられなければならないのだ。
 では、次郎に対してこの役割を果したものは誰だったか。
 それは、もはや、乳母や、父や、正木老夫婦ではなかった。

 というのは、彼らのうちのあるものは、それに堪えうるだけの聰明さを十分に持ちあわせていたとはいえ、次郎にとっては、あまりにも身近な相手であり、そして、彼らの愛に溺《おぼ》れることを、彼自身強いて拒もうとしていた相手だったからである。

 この場合、次郎が、権田原先生の教えをうけていたということは、何という仕合わせなことであったろう。
 権田原先生の教え子に対する愛には、深い思想があり、寛厚で、しかも枯淡な人格のひらめきがあった。
 そしてその愛の表現には、次郎が強いて拒もうとする、色の濃い、血液的な表現とは、かなりちがったものがあった。

 次郎にとっては、それは愛というよりは、何かもっと質のちがった、高貴なもののようにさえ感じられていたのである。
 かような種類の、身近にいてしかも高く遠いところから与えるといったような、迫らない、思慮ある愛こそ、次郎のように「考える」ことをはじめた少年にとっては、何よりも大切な愛だったのである。

 大巻運平老の仙骨と、その息徹太郎の明敏で快活な性格も、また権田原先生に劣らず重要な役割を果していた。
 この二人は、共に、何か第一義的なものを心の底につかんでおり、しかも、二人の間柄は、親子というよりはむしろ友達といった方が適当なほど、愉快なものであった。

 気のまわることでは本能的でさえあった次郎が、継母の父であり弟であるこの二人に、何のこだわりもなく近づき得たのも、そうした二人の間柄が、おのずと彼にまで延長されていたからであろう。
 次郎は、二人に近づくことによって、愉快な空気を呼吸し、いつとはなしに、彼自身の生命を健康に保つ力を汲みとっていたのである。

 もっとも、二人の彼に対する愛は義理ある関係から生じたものであり、従って、最初はいくぶん作為されたものであった。
 しかし二人がつかんでいた第一義的なものは、その愛の表現を決してぎごちないものにはしなかったのである。

 兄の恭一が次郎を支えていた力も、決して小さいものではなかった。
 恭一の胸には、青年期の初期にありがちな鋭い正義感が燃えていたが、それが彼の次郎に対する愛の表現を特異なものにした。
 青年や、青年期に近づいた少年の動揺する心を最も有效に支えうるのは、多くの場合、同年輩か、あるいは、あまり年齢のへだたりのない年長者の、こうした種類の愛である。

 次郎がその頃、乳母の愛とともに、彼にとって至上のものであった父の愛すら拒もうとしながら、兄との親しみを日ごとに深めていった秘密は、そこにあったのである。
 幼年期から少年期の初期にかけては、たいていの人間は、よき親を恵まれることによって、自分の生命の健全さを保つことが出来るものである。

 だが、そろそろと青年期に近づくにしたがって、よき師と、よき兄弟と、よき友とは、時として、よき親以上に大切になって来るものだ。
 それは決して次郎の場合だけには限られないであろう。
 次郎の危機は、おおかた一年近くもつづいた。

 しかし彼は、こうして、彼自身の内からの力と、周囲の人々の外からの力とによって、ともかくもそれを切り抜けることが出来た。
 そして間もなく待望の中学にはいることになったが、その第一日に上級生からうけた無法な暴行は、幼年時代から彼の心に芽ぐみつつあった正義感を一挙に目ざめさせた。
 同時に彼の関心の中心は家庭から学校に移り、小さいながらも、一つの「社会」が、彼の前にそろそろとその姿を現わしはじめたのである。

 彼の正義感は、葉隠四誓願の一つであり、そのまま校訓の一つともなっていた「大慈悲」の精神と結びついて、彼をして、半ば無意識のうちに「愛せられる喜び」から「愛する喜び」へと、その求むる心を転ぜしめていた。
 そして、彼が、兄の親友で、「親爺」の綽名《あだな》で生徒間に敬愛されていた大沢と相識ることを得たことは、正義と慈悲への彼の歩みを、一層強健なものにしたのである。

 そのうちに、彼は、ある日、はしなくも、卑劣な一上級生によって、忍びがたい侮辱を加えられ、ついに敢然《かんぜん》として立ちあがることになった。
 この時、彼は、彼の手に小さな兇器《きょうき》をさえ握っていた。
 そして、彼の唇からほとばしり出た正義と公憤の言葉は、卑劣な暴力においてはひけをとらないさすがのその上級生を、ぐいぐいと窮地に追いこんでいったのである。

 この思いきった闘争のあとで、彼が朝倉先生の「澄んだ眼」を発見し、その唇をとおして「見事に死ぬことによって見事に生きる」大慈悲の道を聴き得たことは、彼がはじめて肉親の母の愛を感じた時にも劣らないほどの大きな感激であった。
 彼は、あとで、この大きな感激の原因となったものを、つぎつぎにさかのぼって考えていったが、その直接の原因が、かの卑劣な上級生であったことに気がついて、因縁の不思議さに先ず驚いた。

 しかも、原因は無限につらなっていた。
 乳兄弟のお鶴、乳母、そうして亡くなった母、とそこまで考えていって、彼は、人間相互のつながりの深さと広さとに思いいたり、ついに、ある神秘的なものにさえふれていったのである。 これが彼の宗教心の芽生えでなかったと、誰が言い得よう。

 この時の彼の深い感激は、彼をして「愛せられる喜び」を求むる心から「愛する喜び」を求むる心への転向を、はっきりと彼自身の心に誓わせ、さらに、その誓いによって、父と、祖母と、継母と、兄と、乳母との前で、彼の過去を懺悔せしむるまでに、彼の心を清純にし、勇気づけたのである。

 彼のこの道心が生み出した周囲への結果も、またすばらしいものであった。
 彼は、乳母の彼に対するこれまでの盲目的な愛を一夜にして道義的、理性的ならしめた。
 そして翌日には、家族がうちそろって、――彼の運命の最も冷酷な手先であったお祖母さんをさえ加えて、――乳母とともに、継母の実家である大巻の家をいかにも楽しげに訪問するという、本田家はじまって以来の奇蹟を生み出したのである。

 その日の彼は限りなく幸福であった。
 そして、彼の胸は、運命に打克つ自信で張りきっていた。彼の生命は、全く健康そのものだったのである。

 だが、彼の幼年時代からの運命によって、彼の心の奥深く巣食って来た暗いものや、ゆがんだものが、それで果して全く影を消してしまったであろうか。
 彼の自信と幸福とが、そのまぼろしによっておびやかされるようなことが、このさき絶対にないといえるであろうか。
 そしてまた、彼の将来の運命の波は、彼の生命の健全さをあざけるほどに高いものでないと、はたして保証されうるのであろうか。

 私は読者とともに、これから注意ぶかく彼の生活を見まもって行きたいと思うのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング