ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

場面緘黙症コミュの多くの人にかんもくを知っていただくために情報を書き込みませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


友人が取り組む学校に行くと話せない場面緘黙(ばめんかんもく)症の情報です。随時、更新されますから皆さん、時々ご覧くださいね。

http://matome.naver.jp/odai/2138605776074883201



友人からメッセージが届きました。

かんもくネット講演会に行ってきました。

首都圏ニュース、で放映されました。

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20131201/3208761.html

NHKのサイトに動画がアップされていましたので、お知らせ致します。
多くの方に緘黙について知って頂ければと思います。

コメント(30)

友人が取り組む学校に行くと話せない場面緘黙(ばめんかんもく)症の情報です。辛い思いをされているお子さんが大勢いるんですね。

http://matome.naver.jp/odai/2138605776074883201
私も随分と喋らない事で先生に酷い事を言われたし、同級生からも
いじめの的になったし、家族にも理解してもらえなくて性格が弱いせいにされました。だから、
緘黙の事を世間に広めたいです。喋らない事=弱い立場になるような気がします。言葉は力だと思います。でも、大人になっても中々思うように喋れません。
それがまた
二重苦だと思います。後遺症を併発し、だからこそ、次の世代が苦しまないように希望してます。
こんにちはm(_ _)m
私も緘黙の影響で思うようにできなくて、仕事も辞めてしまいました。
人間関係もうまく築けない事が多くて、最初に働いていた会社ではうまく話せないのをほとんどの人が不思議がっていたり、言いたい事をすぐに表現できないため、イラッとしてきつい口調になる人もいました。話かけてくれた人ともうまく行きませんでした。
精神科や福祉関係の何ヶ所かの相談所に定期的に相談してますが、「場面緘黙」という名前は知っていても状態を知らない人が多いです。
仕事でわからない事を聞けなかったり、最近入った会社も仕事や環境が自分に合わなくて三週間で辞めてしまったのです。
それで「努力が足りない」と言われる事もありました。
今回、仕事も三週間しかもたなくて、5年ほど面談している支援センターの人には「三週間では早過ぎる」と言われました。場面緘黙がどんな状態なのかイマイチわからないみたいだったし…
緘黙を知らない人が多くて、支援の方法もなくて厄介だなあと思いました。何とか理解してもらえるようにしたいですが、どう説明していいのかわかりません。
ネットに書いたりしても反応が少ないので虚しいです。
緘黙を知ってもらうため、いい意味で何か見つかるといいです。
子供の頃から場面緘黙症でした。

大人になってからも今でも、ずっとです。


2002年頃だったと思います。

精神科のあるビル内で、ふと寄った本屋さんで

「自分のこの症状は精神病の一種だろうか?」と、

精神科の本を手に取り調べたら(立ち読み、コラコラ)

「緘黙症。家庭などでは普通に話しができるが、学校などでは話せなくなる。
幼少の頃に発症する事が多い。」

というような事が書いてあり、持ってたメモ用紙に書き写し、精神科の担当医に
症状を言って、緘黙症ではないか?と伝えました。

それから、だいぶ年月がたち、最近になって「場面緘黙症」という症状が知られる
ようになり、こうしてコミュもでき、だんだんと知られるようになりました。

同じ症状で悩んでた、悩んでる方が結構いらっしゃるので、

「自分だけが異常なんだ」

と、悩まずにすむようになりました。

この症状のせいで、子供の頃から社会人になっても、理不尽な事で叱られたり
暴力を振るわれたりしてたのが辛かったので、そういう方々が、もっと楽に暮らせる
社会になって欲しくて・・・・

なので、テレビでも取り上げられることは嬉しく思います。

私も、この症状から抜け出せたら、と望んでます。
当事者です。

幼稚園で、みんなで折り紙を折っていて途中でわからなくなり、
先生に聞けなくて泣いたという記憶があります。
幼稚園では少しはしゃべっていたのではないかと思うけど、みんなの前で聞くということが出来なかった。やっぱりその時から人に聞かれる恐怖みたなものがあったのかもしれません。
大人になった今でも電話で話しているところや人前で話を聞かれるのがすごく嫌です。
だんだん克服出来ている部分もあると思いますが…

小学1年の頃、両親が別居して転校しました。転校する前は仲のいい友達もいて、学校でもしゃべっていました。
でも転校先で、みんなの前で自己紹介が出来なくて、そのときからずっと学校では喋れなくなりました。
両親の別居。
慣れない新しい環境。(転校生なので、馴染めない)
人前での恐怖。
そのときの色んな環境が、精神になんらかの影響をもたらしたんじゃないかな
と今考えると、思います。でもハッキリとはわかりません。

中学校は別のところに行ったので、知ってる人がいなかったので、少しずつ喋れるようになりました。
小学生の頃はやっぱり、「なんで喋らないの?」「喋ってよ」と言ってくる同級生がたくさんいました。そう言われれば言われるほど喋れなくなっていたような気がします。
熱心な先生もいました。
喋ることが難しいなら、交換日記をしよう
文字にすれば言いたいことも表現出来るんじゃないかな?
と。
だけど、それも正直重荷でした。
お願いだから構わないで
という気持ちの方が正直大きかったかも。
今思えば、嬉しいことだと思いますが、当時の私にとってはあまり受け入れられなかったです。


今では、
会話が続かない、
仕事ではわからないことがなかなか聞けない、
自分がいなけりゃもっと楽しいんじゃないか?
だとか思ってしまうときもある。
喋れるようになった、慣れたと思っても、また同じ場所同じメンバーで集まると慣れてないし、喋れなかったりする。

私はなんの為に生きているんだろう?と思ってしまうこともあります。

治せるものなら治したいけど、なかなか難しいんでしょうね。

長文失礼しました。
長野県小諸市である、高木先生の緘黙講演会のチラシを載せてみました。
興味のある方は是非、参加してみて下さい。
私もできたら参加しようと思っています。
この本を参考に支援の方に少しずつ緘黙を伝えています。
皆さんも是非参考にして下さい。
>>[16] 私も、その本を買いたいですが、
なかなか買えなくて(´Д`)
場面緘黙児を支援するためのリーフレット 「学校・福祉・医療関係者の皆さんへ」 http://kanmoku.org/news/News0811.html このリーフレットには、場面緘黙児を支援するための大まかな指針が掲載されています。 場面緘黙の子どもたちと保護者には 周りの理解と温かい支援が必要です。
『私はかんもくガール』という、元緘黙症だったイラストレーター《らせんゆむ》さんの実話をもとにおもしろおかしくコミックでカミングアウトされています。
ご本人が書かれているので、かんもくならではの心の状態や動き、考え方など分かります。

《かんもくネット》の臨床心理士さんの解説もあり、かんもくについて支援の方法や理解を深めることが出来ると思います。
“話したいのに、声に出せない“場面緘黙の悩み、ありますか?

5月28日 NHKハートネットで特集されます。

WEB連動シリーズの“チエノバ“で書き込み募集しています。


http://www2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/messagelist.html?topic=3077
声が集まっています。
一度,覗いてみてください。

https://www.facebook.com/kanmokunokoe
かんもくの声
情報提供します。

#場面緘黙症 は #情緒障害 の一つとして、公的な支援が受けられます。
#情緒障害児短期治療施設
虐待を受けていた児童や、不登校の児童が多く治療・支援を受けているようですが場面緘黙症による不登校を抱えている児童もいるようです
引用元
zenjotan.org/index.html



#厚労省心の健康支援室 より回答がありました。
「 #場面緘黙症 は #精神障害者保健福祉手帳 の対象になる」

#選択性緘黙 (診断名)は精神障害者保健福祉手帳の対象
smjournal.com/kanmoku-kiso2-…

h-navi.jp/column/article…
#緘黙
‪#障害者雇用枠 で働くメリットとデメリットまとめ‬

‪http://utsu-kaifuku.com/shougaishakoyo-merit/‬


‪#場面緘黙症 は #精神障害者保健福祉手帳 の対象になります。‬
‪#選択制緘黙‬
‪#緘黙‬
2014年以降の学術記事です。

https://scholar.google.co.jp/scholar?as_ylo=2014&q=%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E7%B7%98%E9%BB%99%E7%97%87&hl=ja&as_sdt=0,5
KAKEN
場面緘黙児・者のセルフ・エフィカシーが治療への参加意欲に及ぼす影響
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K18208/

関連した研究論文
https://research-er.jp/projects/search?freeword=場面緘黙
場面緘黙による不登校に関連した相談や要望の窓口がわかりました。文部科学省健康教育食育課です。
http://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/010_index/shiryo/attach/1382377.htm

ケースにより児童生徒課、厚労省など、連携をとって下さるとのことでした。


ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

場面緘黙症 更新情報

場面緘黙症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング