ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物取引関連ニュースコミュの1/18(木)先物取引市況ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株価指数先物・オプション・大引け 続伸、利上げ見送りや業績期待
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/market/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070118m1ds0isf1218.html
日本経済新聞
18日の日経平均先物3月物は続伸。前日比110円高の1万7380円で引けた。日銀は金融政策決定会合で現状の金融政策の維持を決定。政策金利の引き上げを見送った。発表直後には材料出尽くしとして売り注文が目立ったものの、その後は企業業績への期待や海外投資家の日本株 ...


東証大引け・続伸、昨年4月21日以来の高値――2部は5日続伸
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/market/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070118m1ds0iss1618.html
日本経済新聞
外国人とみられる主力株買いが入ったほか、日経平均先物3月物への大口買いや売り方の買い戻しなども膨らんだ。新興市場銘柄の急伸が象徴する個人心理の改善も追い風になった。東証株価指数(TOPIX)も続伸した。 日銀は金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を ...


日経平均続伸、昨年4月21日以来の高値
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070118NTE2INK1018012007.html
日本経済新聞
外国人とみられる主力株買いが入ったほか、日経平均先物3月物への大口買いや売り方の買い戻しなども膨らんだ。新興市場銘柄の急伸が象徴する個人心理の改善も追い風になった。東証株価指数(TOPIX)も続伸した。 日銀は金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を ...


NY原油反発、終値52.24ドル
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3472565.html
TBS
ニューヨーク市場の原油先物相場は、アメリカ北東部が寒波に見舞われたことを受けて反発しています。 17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の指標となるWTIの2月渡しが、前の日より1ドル3セント高い1バレル=52ドル24セントで ...


株式レポート
http://www.miller.co.jp/kmp00/visitor/market/bn/200701/20070104.html
ケンミレ株式情報
原油先物価格が急落したことや欧州株式市場が堅調だった流れを受けて買いが先行することとなりましたが、午後に発表されたFOMC議事録をきっかけに利益確定売りが優勢となって急速に上昇幅を縮めることとなりました。 例年は2日が取引初日となりますが、今年は2日が ...


自動売買「トレーリングストップ」注文の開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=150469&lindID=3
日経プレスリリース
... の新規返済注文に・発注時点では現在の高値から指定したマイナス幅以下になれば逆指値の成行売り注文が発注されます。当社では、株式現物取引の売り買い注文および株式信用取引の新規返済注文においてご利用いただけます。(今後、先物・オプション取引等への拡充を検討)


欧州市場サマリー(17日)
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-01-18T070613Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-243135-1.html
世界日報
1615GMT時点で、独連邦債先物3月限は前日比ほぼ変わらずの115.41。米指標発表後はこの日の安値となる115.38まで下落した。 独連邦債10年物利回りも横ばいの4.04%。同2年物利回りは3.93%に低下。スプレッドは約11べーシスポイントに ...


まちまち〔NY株式のポイント〕(17日)
http://www.jiji.com/jc/s?g=hea&k=2007011800091
時事通信
米北東部の寒波到来を受け、原油先物相場が安値から回復するのを眺め、物色された。 △JPモルガン・チェース=0.1%高の48.44ドル。メロン・フィナンシャルは0.88%安の43.04ドル。両社はいずれも予想を上回る好決算を発表したが、金融株全般の弱さに ...


高いリスク十分理解を 先物取引に注意喚起 証券管理委
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200701180011a.nwc
フジサンケイ ビジネスアイ
中国証券監督管理委員会は17日までに、同国初のデリバティブ(金融派生商品)である株価指数先物の取引開始を前に、投資家に対して先物取引に関する十分な理解を求める「公開書簡」をホームページに掲載した。 現物の株式市場が活況を呈する中、「リスクが高い先物に ...


〔検証〕1月利上げ見送り報道で長短金利が急低下、日銀と市場の対話に改善余地も
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-01-17T095940Z_01_nTK2988528_RTRJONT_0_MnTK2988528-1.xml&src=cms
ロイター
国債先物3月限は一時、前営業日比74銭高の134円50銭まで上昇。金融政策の影響を受けやすい2年利付国債利回りは0.765%へ、5年利付国債利回りは1.205%へと低下した。 短期金融市場でも、ユーロ円3カ月金先07年3月限は一時前日清算値比6ティック ...


トウモロコシ上場来最高値 東京市場で約11年ぶり更新
http://kumanichi.com/news/kyodo/index.cfm?id=20070117000459&cid=economy
熊本日日新聞
17日の東京穀物商品取引所のトウモロコシ先物相場は、中国など新興国で増大する飼料需要や、世界的なバイオエタノール燃料向けの需要を背景に買いが膨らみ、約11年ぶりに上場来高値を更新した。来年1月きりが1トン=2万6990円まで上昇し、1996年4月の過去 ...


東京外為市場・17日=ドル120円後半、121円の高値試しの動き強まるか注目
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20070117/117101/
日経ビジネス オンライン
また、前日の海外市場では、米原油先物が1バレル=52ドルを一時割り込んで大幅に下落したことが、ドル買い材料材料になったとの見方も出ているため、きょうも原油価格動向に集まりそうだ。米原油先物2月限 は、石油輸出国機構(OPEC)による追加減産の可能性が ...


原油市場は健全、価格の懸念は必要なし=サウジ石油相
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-01-17T185012Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-243104-1.html
世界日報
同相は当地で記者団に「市場は非常に健全な状態にあり、懸念する必要は全くない」と語った。 米原油先物は16日、同相が、石油輸出国機構(OPEC)の減産がうまく機能しており臨時総会を開く必要はないとの見解を示したことから、1バレル=50.53ドルに下落して ...


先物の取引時間延長へ 大証、年内開始を検討
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=838047012
山陰中央新報
大阪証券取引所が、主力の先物商品「日経225先物」などデリバティブ(金融派生商品)の取引時間を数時間延長する方向で検討していることが17日、分かった。今年中に始めたい考えだ。 大証のデリバティブは日経225先物に加え、新たに始めた小型版の「日経225 ...


エキサイト、国内/海外の総合金融情報をWeb配信、英社と提携
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/522879/
nikkeibp.jp
エキサイトは1月17日、金融情報サービスの英ADVFNと業務提携し、国内/海外市場における株価、商品相場、先物、為替、金利などの情報を総合的に発信するサイト「エキサイトファイナンス ADVFN」を開始した。 ADVFN社は1999年の設立で、運営する金融情報コミュニティ・ ...

コメント(1)

お疲れさんです
毎日の事ながら充実、他は見る必要ないぐらい
多謝!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物取引関連ニュース 更新情報

先物取引関連ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング