ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の社会保障を考える会コミュのはじめましてのトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、コミュニティ管理人のhiroです。
多くの方にご参加いただいておきながら、あまり
管理人としての仕事をしておらず、申し訳ない
限りです。

人数もかなり増えてきましたので、少々遅いですが、
はじめましてのトピを立てさせていただきました。
自己紹介など何でも構いませんので、書いて行って
ください。

私は現在、大学で社会保障法を学ぶ学生です。
前に社会福祉学科におり、そこの社会保障論で
年金や医療、介護などの社会保険制度を知り、
卒業した年に学士入学で法学部に編入した次第です。

社会保険労務士の資格にも興味があり、一度受験
しています。コミュ参加申請の中にも社労士志望者が
多かったので、いろいろ情報交換できると嬉しいです。

編入を決める年に、いろいろ進路や人間関係のことで
悩んでうつ病になりました。うつの方はかなり回復
してきましたが、今も不眠で眠剤が欠かせない状態
です。メンタルヘルスにも興味がありますので、その
方面での情報交換ができると嬉しいです。

コメント(50)

はじめまして
行政の立場で野宿者(ホームレス)の自立支援をしています。
プライベートでは難聴者のための要約筆記(手書き&パソコン)も。よろしくお願いします。

ご挨拶遅れました。失礼しました。
先月まで勤めていた会社を辞し、社会保険事務所で年金の確認をしました。

担当者の説明は不親切とはいえませんでしたが、もともと複雑な制度。最初の説明を一回で理解すると驚いた表情を浮かべます。生徒をナメた自動車教習所の教官を思い出しました。

国民年金と厚生年金の関係については、その担当者は不作為の、しかし意図的な誤解をぼくに与えたと今感じています。
その件は日記にでも書いておこうと思います。

素人が研究して意見を言っていく。そんな姿勢です。
よろしくお願いします。

はじめまして、猫です。

平成8年に社会保険労務士の資格を取り、約10年間主に労務管理業務に従事
してきました。今年4月末で職を辞し、労働問題に強い弁護士となるべくロース
クール入試に向けて悪戦苦闘中です泣き顔

昨今年金記録の問題が大きく取り上げられるようになりましたが、実務現場に
いた者の立場から申せば、平成9年、基礎年金番号制度が導入された時点で既に
マズイという感じはありました。
当時、一人一つの番号ということで年金加入暦があるもの全員に(これも無茶
とは思いますが・・)基礎年金番号通知書がはがきで送られていたのですが、
一人に複数の番号分のはがきが送られるケースが多々ありました。
社会保険庁は全くチェックせず、惰性で仕事やってるとの印象を受けたものです・・・

実務で経験したことも皆さんにお話できればと考えております。
よろしくお願いします。


はじめまして てって といいます。

35歳 会社員 二人の子持ちの 自称愛妻家です。

大学時代、心理学、社会福祉学を専攻し、現在は、
人事業務のスペシャリストとして、生計をたててます。

また、自分自身も障害者に突然なった関係で、
社会保障がより、身近な問題となりました。

ブルガダ症候群という、心臓疾患で、ICDという
埋め込み型除細動機を心臓に埋め込んでます。

いろいろ、企業の人事制度、保障、国の保障等は
専門分野ですので、何かのお役にたてればと思います。

宜しくお願い致します。
はじめまして。静岡県で薬剤師をしています。

ご承知のように、2年毎に医療制度の改定および診療・調剤報酬の改定がありますが、今回ほど危機感を持ったことはありません。

後期高齢者医療制度は高齢者の切り捨てそのものですが、医師会を始めとする所謂三師会は口先では同様の意見を述べているものの、自分たちの既得権を守ることに必死です。

このコミュで、しがらみのない意見交換をしたいと思います。

宜しくお願い致します。
先程承認いただきました。
漠然とした不安や危機感を抱いてます。

人に語れるほどの物はありません。

ぜひ、勉強させていただきたく思います。

よろしくお願いします。
初めまして。
絢蘭-ケンラン-(日本人ですよたらーっ(汗))と申します
妊娠してはじめて税金や社会保険等の知識が欠けてることに気づきました。
わからない事だらけで質問することが多くなるかもしれませんがよろしくお願いします。
はじめまして。社労士の資格をもっているんで、こういった話題は非常に興味があります。法改正も頻繁ですしね。
現実、社労士の資格はとったものの、たいして役にはたっていませんが…汗。
よろしくお願いします。
はじめまして。
GREEの「芝ちゃん」です、こちらでも宜しく願います。

「消えた年金!」をMIXI、GREEで立ててます(コミュ主です。)

始めまして。
現役の産婦人科医であり、一児のパパでもあります。

先日国会で、日本の所得再分配機能が全く機能していないことが取り上げられており、非常にショックを受けました。(政治の無力さもそうですし、自分の無知に対してもです)
前々から政治不信は漠然と持ち合わせておりましたが、ここまで社会保障が深刻に病んでいるとは思っていませんでした。

とりあえずは正確な知識を得る事から始めたいと思います。
いろいろご教授下さい。

http://d.hatena.ne.jp/solidarnosc/20090214/p1
ご参考までにどうぞ。
初めまして。難しい事は良く判らないので宜しくお願いします。
初めましてぴかぴか(新しい)
今大学で社会保障法を学んでいます。演習でも社会保障法を選びました。
私の周りに医療従事者、介護従事者が多くて、現場の話を聞いて、
これから少子高齢化が進む中で、法学を学ぶ私にはどういったことが
できるかな??と思い、興味を持ちました。
まだ勉強し始めたばかりなので、わからないことだらけですが、
よろしくお願いします。
はじめまして
リハビリ系病院
精神科認知症病棟
介護福祉士(看護助手)として勤務しています

金持ちしか活きていけない現社会保障は患者を見ているとやり切れないです
で、仕方なく患者・家族に生保を薦めざる得ない
病院としても倒産や給与に響くからしょうがない
あ、よろしくお願いします
初めまして
私は診断は神経症で、外出が困難で働けなくなりました。
会社が休暇、傷病手当てを提案してくれたので申請をしている所なのですが、精神科のお医者様が意見書を記入してくださらないという事件勃発…
とにかく様々な制度や精神科の裏事情…知識がなければ立ち向かえないので勉強させて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
はじめまして。コミュニティへの参加を承認頂きまして有り難うございます。多くの先進諸国から軽蔑されている我が国の社会保障制度については、ベーシック・インカム制度の導入、整備が一刻を争う急務です。日本社会の崩壊を何としても防がなければなりません。制度改革を促すための具体的かつ効果的な行動をご指南頂ければ有り難いです。又、そういった活動をしている市民団体等ご存じでしたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
承認ありがとうございます。
はじめまして、京都の在宅障害者福祉サービス事業所で勤務している者です。

大学は福祉とは全く関係ない一般大学だったのですが、
今後福祉系大学の、大学院への進学を希望しています。

様々な情報交換と、人脈作りの必要性を痛感しています。
興味を感じられた方いらっしゃいましたら、お気軽にメッセージくださいませ。
よろしくお願い致します。
はじめまして。

都内の大学に籍を置く大学生です。

大学では、社会保障を含めた社会政策全般について研究していきたいと考えています。

当コミュニティでの交流を通じて、社会保障に対する認識を深めていきたいと思います。
大学で福祉を学んでいます。 よろしくお願いします。
はじめまして。都内の中小病院で医療事務をしています。
医療の現場は「医療崩壊」の言葉通り、本当に危機的な状況です。
患者は医療機関にかかりにくくなり、医療機関は医師・看護師不足で思うような医療活動もできず、経営も火の車、現場ではやりがい・働きがいなど持てず、心身ともに疲弊する状況が改善しません。
こうした実態について、もっともっと情報の交流が広く行われるべきだし、患者・国民は知る権利があると思います。
みなさんと一緒に、少しずつ考えていければと思います。
よろしくお願いします。
承認ありがとうございます。
はじめまして、都内大学生です。
専攻は社会保障関係ではありませんが、大学2年のときに労働・貧困問題のルポを読み、この国の働き方や社会保障制度のあり方に疑問を持つようになりました。
今は、社会保障関係の本を読んだり、社会問題系のサークルで勉強したり、NPOでのボランティア活動を通じて社会問題の実態から社会の矛盾を考えたりしています。
このコミュニティでの議論で、認識を深めていきたいです。よろしくお願いします。
承認ありがとうございました。
社会保障と税の一体改革について、ブログを作りました。
今後ともよろしくお願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/shuichi19670412
はじめまして。
ご承認いただきましてありがとうございました。

私は、メンタルヘルス、福祉の総合相談窓口での仕事に従事しております。
メンタル不調者の方への対応、セミナー

福祉総合相談窓口では、障害をお持ちの方、精神疾患の方、生活困窮の方
色々な方々を、いわゆる「公的制度」におつなぎしている毎日ですが、

マクロで見た場合は、福祉の現場や行政の現場で行われていることには若干疑問をもつこともあり、
また制度が現実に追いついてない場面にも出くわします。

キチンと勉強させていただきたいと思い、コミュニティに参加させていただきました。
ぜひ、情報交換、意見交換させていただきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の社会保障を考える会 更新情報

日本の社会保障を考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング