ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

上越教育大学 附属中学コミュのはじめまして、教えてください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この質問が場違いでしたらどうかお許しください…。

来春、附属小学校への入学を検討しています。ただ、ひとつ心配なのは、近所のお友達ができなくて寂しいのでは…ということです。帰宅後や週末など気軽に遊べる友達がいないと、時間を持て余してしまわないか気がかりです。
卒業生の皆さん、もしくは現在、お子さんが通われている方のお話をお聞きしたいです。

他にも附属小中学校の様子などどんなことでも教えていただけるととてもうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(33)

こんにちは。はじめまして。
現在、子供二人が通っています。うちは直江津なのでやはりすぐ近くにはお友達がいません。でも、バス通をしているので、その通り道にいるお友達の家に時々遊びにいっています。わりと皆さん習い事をされている方が多いので、遊べても週一回です。また、私も相手の方も仕事の都合で遊べないときもあります。
仲良くなれば、自然に遊ぶ話しがでてきて、相手の親御さんと状況が合えば遊ばせて・・・ぐらいに考えられたほうがいいのでは?また、同じ習い事からお友達関係が発展していったりもするので、あまり心配されずにいるほうがいいのではないでしょうか。
で、お住まいはどのへんですか?
私もバス通学でした。

幼稚園まで他県に住んでいたので幼友達もおらず、親は心配してお稽古に通わせたり、面倒見のいい子に遊んでくれるように頼んだりしていたみたいです。
が、もともと家で一人で過ごすのが好きな性格だった為、結局友達はできずじまいでした。
でも学校は楽しかったし、子供ながらに附小に通えるのをちょっと誇らしく思っていたので、気になりませんでしたよ。

ただ、ラジオ体操だけは嫌でしたね 笑。

社交的なお子さんなら、町内の行事に積極的に参加したり、お稽古などしていれば、自然にお友達はできると思います。
時代背景も違うので参考まで。

私が小学校に在学していた20年以上前は近所の友達とは遊びませんでした。旧高田市街地でしたが市立の小学校の子供たちとはラジオ体操や町内会の祭りで顔を合わす程度でした。
逆に学校で放課後は遊び、日が暮れるまでグラウンドにいたと記憶しています。(高学年になってからですが)

もちろん、近所づきあいもありますが、付属は付属でもっと大きな魅力があると思います。
私は市立の学校に行っていたらおそらく大学や高校は全く違っていたと思います。今付き合っている友達はみんな高校、大学で得ました。その中で小学校から高校まで同級生と言うのが相当数いますが。

自分でしっかり勉強できるのであれば市立小学校でも良いと思いますが、そうでないなら、付属はお勧めです。学級崩壊などの家庭の事情で落ち着きがないというような子供が少ないのも親としては安心できるのではないでしょうか。

それよりも、通学させるために場所によっては非常に苦労されることがあると思いますので、親御さんの負担のほうが大変かもしれませんね。私のころは安全が当たり前でしたけど。
通学時に集団で行動できないのは今の時代、不安ですよね。

お子様の将来像を考えながらできるレールを引いてあげたらよいと思います。

参考まで。

私は親に入れてもらって感謝しています。
皆様、貴重なお話を聞かせていただきどうもありがとうございます。我が家は来春、上越市に引っ越す予定です。まだ住所は決まっていませんが、できるだけ高田地区に住みたいと思っています。

皆さん、近所に学校のお友達がいなくても習い事を通して友人を見つけたり、または、放課後にグランドで日暮れまで遊んだりされたのですね。
そんなに心配する必要はなさそうですね。

附属小学校は教育熱心な親御さんが多いというのが、とても魅力です。春から楽しみにしています。
終わったトピで申し訳ないんですが、なんかいろいろ思い出して懐かしくなったので書き足していいですか?(笑)

自宅の徒歩圏内には友達はいなかったですが、学校の友達とは越後屋さんもお書きのように、放課後グラウンドで遊んだり、近くに住んでいる友達の家に遊びに行ったりしていた気がします。
男の子は目の前の堀で釣りをしたりもしていましたね。
また、バスで同じ路線の子とは必然的に仲良くなるし、家もそう遠くないので、いずれ自転車で行き来することもできるようになるでしょう。

教育熱心な親御さんが多いというのは自分は子供だったので分かりませんが^^;、少なくとも都会の進学校、受験校とはずいぶん違った雰囲気ですよ。
むしろ教育学部の附属ということで実験的な授業が多く、学問よりもユニークな教育方針が魅力と思います。
今では当たり前になった総合学習やパソコンの導入も、ずいぶん早い段階で取り入れていて、幼心に誇らしい気持ちになりました。

入学試験に関しては私の頃にもいちおうありましたが、全員合格したためにくじ引きで入学者を決定したくらい、のんびりしたものでした(笑)
まぁそうは言っても昔の話なので、今のご時世ではどうなってるか分かりませんけれど…

あとは、立地が良いのも私のお気に入りです。
とくに中学は、高田城趾に建っているので航空写真で見ると圧巻ですよ。
お堀に囲まれているので通学中には桜や蓮をはじめ、四季折々の変化が楽しめます。
このことは今でもいろんな人に自慢しています。
ななchu!!さん、レスありがとうございます!実際に通っていらした方からの経験談、とても参考になります。
研究施設ということもあり総合学習でいろいろな経験ができそうですね。立地条件が良いのも本当に魅力ですね。釣りもできちゃうなんて他にはないですね!!

以前はくじびきで決めてたんですか?先日、学校の方へ問い合わせましたところ、ここ数年は応募人数が定員に満たないようです。なので受験はあるものの殆ど全員(?)合格するのが実情のようです。我が家の場合、特に受験準備は行ってないのですが、それでも入れるのかしら…?と疑問に思いつつ、今に至ってます。今のところ前向きに入学検討しています。

それからもうひとつ教えていただきたいのですが、普通の市立小学校のように先生方は定期的に異動になるのでしょうか?
また、小学校、中学校のの校舎はどんな感じですか?新しいですか?それともかなり年季が入ってるでしょうか?遠方のためまだ見たことがないのです。
よろしくお願いいたします。
私も、自分が卒業生なのですが、今でも附属にいけてよかったなぁと思っています。自分がいたころとはだいぶ変わってしまったところもありますが、先生方の熱意や環境などとてもすばらしいですよ。
私は現在の学校の様子でご参考になりそうなことを書いてみますね。
先生方の異動はもちろん定期的にあります。短い方もいらっしゃいますが、6年くらいいらっしゃるとたいがい異動で入れ替わります。
校舎は小学校は平成になってからきれいになったので、まだ新しい印象があります。私の頃は木の廊下で雑巾がひっかかったりしましたよ(笑)でもじきに張替えされましたが。中学校も今年の2月に入りましたが、きれいでしたよ。安心してください。
受験はうちの子もまったく何もしませんでした!先生が見ているのは学力ではないと聞いたことがあります。きちんと話しを聞けるか、質問したことにしっかり答えられる、会話力のようなものが大事なんだそうです。それは研究校ゆえいろんな人から話しかけられたり、発表したり、意思や考えを伝えるときにつたなくとも、自分で表現することを学校が重視しているためだとのことです。うちの子は受験時に、「家でお手伝いは何をしているの?」と聞かれ、「お皿洗いとお米とぎです!」と答えたんですが、それは夏に2、3回したことがあっただけだったんです・・・。だからあまり心配なさらずに・・ね!
きっとお子さんにとって忘れがたい小学校時代になると思いますよ。入学されたらお会いしたいですね!
いいじさん、再びレスをどうもありがとうございます。親子二代にわたって通っていらっしゃるんですね。先生に熱意があるというのは親としては本当にありがたいことです。
校舎もキレイということでとても安心しました。

受験では会話力が大事なのですね。う〜ん…、うちの子、人の話を聞くのは得意だと思うのですが、自ら話をするのはどうかしら…聞き手がよほど気が長ければいいのですが…とにかくのんびりマイペースなのです。でもそれも子どもの個性だし、じっくり考えるタイプの子なので、それでも受け入れていただけるようならぜひ入学したいです。

今の時代、学級崩壊、いじめ、教師の不適切な言動など色々な不安なことがありますよね。できるだけ子供を良い環境で育てたいというのが一番の願いです。
上越市内の市立小学校について何も情報を持っていないので、なおさら附属小学校ですと安心に思えます。

皆さんとても母校に愛着があるようで、いい学校なんだなぁと改めて思いました。ここで相談させていただいて本当に良かったです。どうもありがとうございました。
大丈夫ですよ。お話しが聞けるのはとてもよいことですから。
わが妹は、やはり話すのが苦手なほうで、おまけにちょっと
ずれてるとこもあったりしたので、受験の際に「この学校に兄弟はいますか」の質問に「いません!」と答えました・・・。
しかし先生はさらに、「どうして?」と聞いてくださいました。「今日は学校がお休みだから家にいます」といったんです。母はその話を帰ってから聞いてから心の中で、「きっとこの子は落ちたわ・・・」と思ったそうです。でもちゃんと入学しました(笑)
子供をしっかり見てくれた先生がありがたかったと母は言ってました。
ご参考まで(笑)
9月に高田で附属中学の同級会がありました。
卒業15年ということだったのですが、とても楽しかったですよ。
みんな遠方から来ていました。
私は中2で留学してしまったのですが、仲間として呼んでもらえましたし。
近所の子はみんな他の学校でしたが、附属で良かったです。
いいじさん、励ましのお言葉、どうもありがとうございます。妹さんのエピソード、とってもかわいらしいですね♪先生は妹さんの長所をよくしっかり見てくださったんですね。我が家も頑張ってみます。

Emiさん、レス、どうもありがとうございます。楽しい学生時代を過ごされたのですね。15周年の同窓会、ステキですね!卒業生の方の「附属で良かった」というお声、とっても多いようですね。うちの子もご縁があるとうれしいです。
4年前に附属中学校を卒業しました!
私は外部受験だったので附属小学校ではなかったのですが、
友達の話では附属小の受験はくじ引きだったらしいです。
中学校の受験は、国数の筆記や作文とグループ面接があって
結構“受験”ってカンジでした。(附属小生は全員合格だけど。)
倍率などは年によって様々です。最近は1倍ぴったりくらいだと思います。
(私のときは外部15人くらい落ちたけど妹のときは外部全員合格でした)

私も私の妹も附属中卒業ですが、魅力的な学校だったと思います。
とても環境がよく、優秀な先生がたくさんいらっしゃるし、
何よりも友人の質(?)が高いというか、
とてもすばらしいクラスメイトばかりでした!
特に、他中と比べると120人(3クラス)で少ないので、男女仲良しです!
(高校に入って附属は異常なくらいみんな仲良しだったと気づいた)
合唱コンクールが盛んで韓国交歓などがあるのも特徴です。
あと、修学旅行は沖縄でしたよ♡
今でも中学校の友達とたくさん交流しているし
むしろ高校の友達より中学の友達の方が仲良しです☆
卒業した友達も、附中は楽しかったってよく言ってますよ〜
校舎は元からキレイだったのに3年前にリフォームしたので更にキレイになりました。
マィさん、色々教えてくださり、どうもありがとうございます。中学から通われているのですね。外部受験、難しそうですね。想像するに小学校から入学するよりもかなり難しく、かなり優秀な方ばかりなのでしょうね。
先生が優秀、友人の質が高いというのは親としては大変安心です。(うちの子、ジャイアンのようなガキ大将タイプがとっても苦手なんです…)。比較的少人数という点も仲良くなりやすいポイントなのですね。

韓国交歓、興味あります。息子も小さいときから英語に触れていて外国の方とも物怖じせずにお話しできるようにと願っています。国際交流は子供たちにとって貴重な機会ですね。
修学旅行は遠くまで足を伸ばすんですね。沖縄ステキです!

マィさんのお友達も「附属は楽しかった〜」という方、多いんですね。
うちの超マイペースな息子も何とか入学できると幸いです。
今頃気づいたのですが、来る29日に附属小学校で、休日参観ならびに入学説明会が行われます。もっと早くご案内できればよかったのですが・・。
もしご都合が付くようでしたらお出かけになると、授業の様子も見られますし、説明も聞くことができます。
まりもさんは無理かしら?
はじめまして。
皆さんが言うように附属に通うと、思考力などに関して
非常に育てられるのでとても価値のあるものだと思います。

マイナス面も一応挙げておきたいのですが、

不登校やいじめ、中途半端な不良など、その辺りは附属にもありますし他の学校と変わりませんでした。
「学力が高い=いい人間」という訳ではありませんからね。

あと附属小、中というだけで他校の生徒から絡まれたりしたこともありましたので、その辺も面倒でしたね。今はどうなのかわかりませんが。

ただ、先生方が非常に熱心で、高校に進学したときに、先生の熱意の差にがっかりしてしまいました。なので先生方の熱意は皆さんのおっしゃるとおりすばらしい物があると思います。
いいじさん、お知らせありがとうございます!う〜っ、でも残念ながら行けそうにありません。とっても遠方なんです。本当は直接行って見聞きするのが一番なんですけど…。今回は残念です。

エリックさん、貴重な情報、どうもありがとうございます。附属でも「いじめ」があるんですね。とても悲しいことですが、ある程度人間が集まれば仕方ないことなのでしょうか…。
でも一般の公立よりは少ないような気がします。(勝手な想像ですが。)また、先生方が熱心であれば、何か問題が起きたときも一生懸命考えてくれるよう期待したいです。こればかりはどこの学校にせよ入学してみないと分からないですが…。いい担任に当たることを願うばかりです。
いじめと言っても私のいた頃はTVで報道される程の物は無かったと思います。ただ、結局いじめられた当人にしてみればいじめの確率や数が多かろうと少なかろうと関係無い訳ですね。
私は附属→高田というレールから外れ、別の高校に行きましたが、正直な所、「こんなに気の良い奴らがいるんだな〜」と思うくらいに、高校での人間関係は暖かい物でした。もちろん、「良い出会い」がたまたま私の場合は高校にあっただけなのかもしれませんが。
人間関係的にも、人格的にも尊敬できる友人は附属卒業後に多く出会ったのは事実です。
あと町内会や子供会で若干孤立もします。日頃からご近所付き合いが盛んなら別ですが。
マイナスな話ばかりで申し訳ありません。
ただそういったマイナス要素も想定しておけば、附属はやはり素晴らしい環境で、お子さんも楽しく有意義な義務教育を過ごせるのではないでしょうか。
エリックさん、再びレス、どうもありがとうございます。
エリックさんの場合は、高校以降の方が良い人間関係を築くことができたんですね。
そうですね、たとえ附属に入学したとしてもマイナスの面も想定しておく必要はありますね。想定外の事もあるかもしれないですし…。
どの学校にも(学校に限らず就職、結婚などどんなことでも)一長一短ありますよね。「こんなはずではなかった〜。」ということも少なくないと思います。皆さんのお話を参考に色々なことを想定した上で、じっくり考えたいと思います。貴重なアドバイス、ありがとうございました。
あ、あと私は塾には行っていないのですが、友人の話を聞くと、塾によっては「附属のみ」のクラスがある所があり、他校と区別されていた様です。それを煙たく思う他校生徒もいれば、鼻にかけて他校生徒を下に見る人もいた様です。
まあ結果私の中学の同級生の進学した大学を聞くと、とりあえず凄い所に受かっている人が多いですね。ただ、多くは中学受験で附属に入ってきた人達です。受験で附属小以外から附属中に入ってくる人達は相当の秀才でしたね。もちろん小学校からの人でも努力をした人は皆素晴らしい大学へ進学したみたいですが。
えっ、中学の部活は強制ですか?比較的遠方から通うお子さんが多いのに大変そうですね…。ちょっとビックリです。

中学に進級時、受験しなくてはならないでしょうか?エスカレーター式に上がれるものとばかり思っていました。

詳しく色々と教えてくださり、どうもありがとうございました。
まだ、受験をはっきり決めたわけではないのですが、受験する方向に前向きに考えていることは確かです。まだ時間もあるので夫とも話し合い、子供に一番合いそうな道を見つけたいと思います。
中学受験についてだけ補足を。
受験は必ず小学校からの子も受けます。これはずーっと同じです。ただ、小学校からは連絡入学ということになり、入れるとのことです。が、ずーっとこれまた、来年こそは連絡入学はなくなるといわれ続けていました。なくなる可能性はいまだ否定はできません。
国立なのでエスカレーター式はではないんですよ。
ご参考まで。
何にしても勉強ができるから人生が成功するとも限らないですし、結局は終わってみなければ良かったか悪かったか判断はできません。
ただ、私が現時点で思っているのは付属に進学してよかったと思うし、将来もこの事で得はあっても損はないと思っています。
近所づきあいもありますが、小さいころは多少気になりましたが、中学の時点で全く気にならなくなりました。

今の時代だと学級崩壊やいじめ問題が若干市立よりも良さそうだが通学時には住む場所によって一人で歩かなければいけない場所が多くなると言うことでしょうか。
勉強に関しては在籍しているだけで一般の子供よりは勉強ができるようになると思います。

住む場所で後は判断すれば良いのではと思います。
皆さま、本当に詳しく、様々な角度からの情報をどうもありがとうございます。本当に参考になりました。
とっても長いスレッドになってしまって恐縮しています。今の時点ではまだ外部の人間である私の問いに親身に答えてくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。家族でよく検討したいと思います。
私の代では部活動参加は任意だったような気がします・・・
(違ってたらごめんなさい)
多くの附中生が進学する高校は1年生では強制だったけど
中学時代は特にそういうわけではないと思います。
事実私の友達で能生から通っている子がいて、
遠かったために途中で部活をやめて、その後帰宅部でした。
やっぱり家が遠い人がいることや、多いのとテストが多いことから、
部活の時間も他中に比べれば短いので、練習量勝負の部活動の成績はあまりよくなかったです。

あと、たしかに、塾に通っている生徒が大半でした。
なぜなら授業が難しくて、塾に通わないとついていけないからです。
もちろん塾に通わなくてもきちんと自分の力でやっていく人も
いましたが、少数でした。
私の通っていた塾では中3の秋くらいまで附属のみでした。
受験を意識した頃から、他中の優秀な生徒が数人入ったくらいです。
附属のテストは他中に比べ、ハンパなく難しいです。
他中のテストを見せてもらったことがありますがレベルが違います。
基本的に論述が多かったり量がおかしかったりします。
中学在学中に英検はせめて準2級、できたら2級をとれといわれてきました。
思い出せばきりがないほど、勉強面では大変だったこともあります。

それでも、中学の頃に勉強しなければいけなかった環境と
そのことを当たり前としてきたので、卒業後も中学で得た
記述力などから、附属中でよかった、と実感させられます。
そうなんですか!
私の頃は中学の部活は強制で、勉強もそこまで大変ではありませんでした。
英検2級とったのなんて高校生の時だったし、塾通いをしているのも半数くらいで。
やはり、今どきの中学生のほうが受験勉強が大変なんですねぇ。

私の印象では、小学校から附属だった子はわりとのんびり、外部から入学してきた人たちは勤勉で優秀、というムードだったのですが、それだけ勉強が大変となると私の在学中とはだいぶ事情が違うのかもしれませんね。

と、まぁたんなる独り言です。トピずれすみませんでした〜!(>_<)
部活は強制とか、勉強が大変とか聞いているとなんだかとても怖くなってきてしまいました…。かなりスパルタ教育なのでしょうか?
私自信、私立の中高一貫校に通っていて、そこでは部活に入っている人の方が少数派だったのでよく分からないのですが、一般の公立校では部活が強制っていうのは普通のことなんでしょうか?「強制」といわれると逃げ出したくなるんです…。(とほほ…)
中学で部活が強制なのは、いちおう文武両道を目指して、ということだった気がします。

実は私も部活が苦手で、小学校と高校は帰宅部でした。
中学の頃もずいぶんサボりましたよ〜(笑)
ですから強制とは言ってもスパルタではなかったですが、個人的にはもっと真面目にやっておけば良かったと後悔しています。
仲間との絆を深めたり情緒を鍛えるのにはやっぱり部活だと思うので。

まぁでも、今は強制ではないようですから、それほど部活には力を入れてないのでしょうね。
ななさん、早速のフォロー、ありがとうございます。今から6年後のこと心配しても仕方ないですよね…。子供が自ら「やりたい」と言うかもしれないし…。ほんと、心配性(親ばか?)で我ながら情けないです。すみませんでした〜。
私の頃は、成績トップクラスの人は部活でも結果残してましたよ★県大会出たり。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

上越教育大学 附属中学 更新情報

上越教育大学 附属中学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング