ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

われらアマチュアシステム管理者コミュの「え?グループウェアって何ですか?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■社内情報共有について考えるトピです。

「え?グループウェアって何ですか?」
社長以下社員全員にこう尋ねられたら、IT担当者であるあなたはどう答えますか?

わが社では半年前、パソコン入れ替えのドサクサにまぎれてサイボウズを入れてしまおうとたくらんだのですが、
社長はおろか、パソコンを使うほぼ全社員が、
「グループウェア??? 何それ?」

ある人には、
「それって何かのチームのユニフォーム?」
と言われました(笑)

業者がグループウェアの1ヶ月Webお試し版を営業事務のパソコンに入れて帰ったのですが、使う気満々だった事務さんは産休に入り、残りの人はその分忙しくなり、ほとんど使わないうちにお試し期間が終わってしまったようです。

また最近まで、わが社には営業日報提出という文化が存在しなかったらしく、ようやく手書きの日報を提出する事が始まったという不思議な会社なのです。

世の中、SaaS、クラウド時代。
来週、某N社がグループウェアのSaaS版のプレゼンに来たいと言うので、
これは社員に”グループウェアとは何ぞや?”を知ってもらう好機かも、
ということで、マネージャクラスに見てもらうことになりました。


で、みなさんに質問をしたいと思います。

1.グループウェアって何する物?
2.便利なの?それほどでもないの?
3.それっておいしいの?お金儲かるの?
4.どんな手間が効率化するの?
5.どこのが使いやすい?
6.自社で運用とSaaSとどっちが得?
7.その他何でも

ちょっと、ご意見が伺いたいので、よろしくお願いいたします。
また、わかったことがあれば、私も書き込みます。

コメント(46)

ちと、真面目に


> 私としては、営業支援ツールとして、顧客情報や訪問状況、日報、などでナレッジを
> 蓄積し、それが実用的に共有できる状態で、営業ならではの使い方をしてもらわないと
> 意味がないと思っています。
まさにこの1文に尽きると思いますが・・・

いかんせん、従来の組織ではいかに多くのナレッジを独占するかの度合いがすなわち、
「できる人/できない人」評価の指標でした。
そういう人たちに「ナレッジの共有」とか言っても、根本論から叩き直さないと意味ない
ことになると思います。
それに生産性とか効率化って、この手の分野では簡単に数値化する事が困難ですしね。



グループウェアとは何か?
もしかしたら、組織が本気でデジタルデバイドを推進する際に使う、踏絵なのかも
しれません。




以上、仕事できない君宣言をされているとあるアマチュアシステム管理者の呟き。
>くらたま

ん?

システム変えるか、人変えるか?って話?爆
くらたまさんの3連発で、グループウェアの問題点が良ーく理解できました(^▽^)


先日のN社のSaaS型グループウェアのプレゼン結果:

ひどかった。
ていうか、来社したN社営業のプレゼンの下手さと、デモを行ったN子会社の営業の下手さにあきれてものが言えませんでした。
みんなの感想:
 ようあれで営業が勤まるなあ。(全員)
 さすが、N社!(中堅営業マン)・・・思いっきり皮肉
 せめてかわいかったらまあ、許してあげるけど。(オジサン)・・・セクハラになりかねない発言w
 私の方がもっとマシにしゃべれるわ。(事務員)

途中から眠りに入ってしまったわが社のマネージャー連中に変わって、私が(わかりきった事を)無理やり2,3質問して何とかその場をしのぎましたが、はじめからすぐ導入の意思はないと伝えていたとはいうものの、売り込む意思がまったく見られない営業の姿勢に、がっかりするやら、ほっとするやら、ちょっと複雑でした。

せっかくなので、その内容を少しだけ

・InfoMaster/ネット
http://www.ntt-at.co.jp/product/infomaster_net/

SaaS型社内ポータルサイト
100名まで5万円/月
できること:
スケジュール管理、設備予約、掲示板、伝言メモ転送付き、ケータイからアクセス可能、等



考察:
1.スケジュール管理は、社員一人一人が入力しない限り意味がないので、必要性と得られるメリットが明らかにならないと使わない。
2.設備予約はあれば便利と言う程度。
3.掲示板は欲しいが、全員が必ず見る教育(命令)が必要。(メールでほぼ代用できる)
4.回覧版。見たかどうかの確認が出来ないなら不要(メールで代用できる)
 拠点が少ないなら紙の方が確実。
5.伝言メモ転送(営業事務はこれを欲しがっている)は、サイボウズより操作性が良い(実感)。
6.営業が欲しかった機能は、顧客&新規訪問のデータ管理。
  このソフトにはそれがなく、拡張も困難。


ということで、もちろんこれを導入することはありません。
今回は少し時間がもったいなかったですが、こういう事(社内ポータル)が自社でで簡単に出来る事を知ってもらえた事と、営業サイドが何を望んでいるか、いないかが少し見えてきた事で、私の目論見の一部は達成されました。

これから、自社が何を必要としているかを見極め、簡単に出来そうなことから一つずつ取り組みたいと思います。



あ、皆様、もっともっと、既存のグループウェアにとらわれず、情報共有の方法など、考えて行きましょうね。
さて、有料の基本的なグループウェアの導入はあきらめたマダムKですが、社内情報共有促進には貪欲に迫りたいと思っております。
その一つとして今考え中の件なのですが、知識がないので皆様のお知恵を拝借したいと思います。


◆社内のファイルサーバに置いた写真やファイルを、メール文章に貼り付けたリンクをクリックすることで、社員が見られるようにする方法◆

を考えていただけないでしょうか?

条件
・公開範囲は社員のみ。(ファイルやフォルダのアクセス権に準じる)
・出来れば無料で(フリーソフトの導入は可)
・メールはできれば現在使っている一般のメール。
・私が設定できる事(実はこれが一番ネックw)

要するに、SkyDrive等に置いた写真の名前(URL)をメールに貼って送信すると、相手はそこをクリックするだけでその写真が見られますよね。
その仕組みを社内限定で作りたいんです。

社内でWebサーバを立てれば良いのではないかと思いますが、具体的にどうすれば良いのかわかりません。

実は、neoさんがおっしゃっていたXOOPSの入門書を買ってみたのですが、Webサーバを立てて、MySQLをインストールしてというところで躓いています。
レンタルサーバを使うなら、何とかなりそうなのですが、そこに写真や顧客情報を置くとなると、セキュリティと、HDD容量がネックになるので、出来れば自社内のサーバを使用したいと思っています。
安全かつリーズナブルな方法を教えていただけると嬉しいです。

ヒントでもURLでも何でも良いので、わかる方お願いいたします。
また、自分もやりたいとお考えの方、情報交換しましょう。
> レンタルサーバを使うなら、何とかなりそうなのですが、そこに写真や
> 顧客情報を置くとなると、セキュリティと、HDD容量がネックになるので、
> 出来れば自社内のサーバを使用したいと思っています。
月2000円も出せばHDD容量だけは十分なサービスがあるかと思います。
問題はセキュリティでしょうけど、そこまで気にすることかなぁと思って
みたりします。
サーバーが社内にあるか、社外にあるか、ではなくてその取扱いに対する
意識の差が一番の問題なような気がします。
サーバーの管理会社を疑ったらきりがないと思いつつ、Pharmyさんのような
ケースはどう説明するのだと言われたら回答に困りますが・・・



> 安全かつリーズナブルな方法を教えていただけると嬉しいです。
neo君に1台、サーバー機を新調してもらって、ついでにXoopsを設定して
もらって、心ばかりのお礼を送金するのが一番、手っ取り早いかと思います。
>くらたまくん

おまえ馬鹿だろう。。。


>マダム

えーっと。社内の自社サーバー>Mysql

結構、危険ですよ。壊したらどうにもならんし。

僕の使ってるサーバーと前作ったXOOPSありますんで、招待しておきます。

最近は使ってないですが、開発も進んでると思います。
>くらたまさん

ヒジョーに良い方法をご教授いただき、感謝いたします(^^)

「あのーあれだ。グループウェア作れ」

ですねわーい(嬉しい顔)
今、たまたまそんな事やってます。

写真ですが、どの程度?ってのがあります。
僕は800×600で100KBが制限です。これで十分な気が。。。
そーすっと沢山の容量は必要ないんです。

たしか商談報告のモジュールもあったな・・・・。

ですがこれは結構、飛躍しすぎるんですよね。カレンダー、日報、社内ニュース

からはじまって・・・・そっからになるでしょう。


その前に。。。。。ブラインドタッチかな。
neo君:
うん、正直言って賢も、利口でもないよ。
でも、マダムは自分でいじって遊ぶ環境がほしそうだったから、それなら
neo君が作るのが一番手っ取り早いかなと。
んで、壊してみて。再インストールやら設定やら、そういう繰り返しが
色々な経験値になると思うんだな。



あー、私はパス。
これ以上もう、いっぱいいっぱいで何も受け付けませんので。
>くらたまあほんだら

はははは。

絡みたいくせに。


>マダム
壊しても大丈夫ですよ・・・

あ。ftpも教えますね。
これちっ(怒った顔)neoさん

みなさんの前ではちょっとはしたない言葉は慎んでくださいねほっとした顔

お二人さんの関係を知らない人が見たら、「ガラの悪いコミュだ」と思うでしょ。
失礼いたしました〜。

ガラが悪いのは私だけです〜。
>10 マダムKさん

Webサーバに、画像を預けるのではなく、共有フォルダにHTMLにして保管、ブラウザで閲覧可能にすると言う発想でどうでしょうか?

http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepage/webalbum/jalbum.html

このJalbumってフリーソフトなら可能ですよ。
ちょっとしたエフェクトなんかもかかるので、見る人も楽しいかも?お試しあれ。
連投失礼。

うちの職場はサーバを立てず、NASの共有フォルダ+フリーウェアで知識共有しています。グループウェアだけが正解じゃないぞと言うことのご紹介w

掲示板
「ND掲示板」を使用します。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se240630.html
共有フォルダに、これを設置して、メンバー全員のパソコンのスタートアップに登録するだけ。
設定次第では、新規発言でポップアップすることも可能。
発言に画像等のファイルを添付することも出来ます。うちの職場では、掲示板と言うより、新聞のスキャンで共有スクラップブックのような使い方をしています。

スケジュール
「Schedule Watcher」を使用します。結構有名なソフトですね。
http://www.geocities.jp/sako_software/
あまり細かい個人個人の日程までは管理できませんが、共通の日程を把握するのには最適のソフトです。まずは、このソフトで共通の日程管理を出来るようになってから、同じ作者の「Group Watcher」に移行して、個々の日程管理も出来るようになればいいのではと思います。

あとフリーソフトではないですが共有メールで
「Becky!」超有名ですね。
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
これも共有フォルダにインストールすると、みんなで一つの代表メールアドレスの管理が出来ます。同時に複数のユーザーが起動することは出来ませんが、誰かが使用中に立ち上げようとすると、「○○のマシンで使用中」とメッセージが出ます。この辺親切ですね。
こういう使い方をすれば、代表メールアドレスを監視&転送する人を設置しなくていいというメリットがあります。

付箋紙
「付箋紙21」
http://www.roto21.net/pukiwiki/index.php?%C9%D5%E4%B5%BB%E621%28SE%29%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
これまたフリーではありませんが…。
自分のデスクトップだけでなく、他人のデスクトップにも付箋紙が貼れます。当然文字データも貼れますが、画像を付箋紙として貼り付けることも出来ます。
タイマーを設定すれば、時間になれば点滅させたりすることも可能です。
例えば「3時から会議」という付箋をメンバー全員に貼り付け、これで意思統一は出来ます。またタイマーでうっかり忘れるようなことも防止できます。

ま、一部シェアウェアもありましたが、グループウェア使うよりは安いし、何よりグループウェアのバージョンアップや乗り換えをしたことに伴って、何もかもの操作を一から覚え直さなければならないと言うことは回避されると思います。
>19、20さとうかずひろさん〜

すごいすごい!!!

あるんですね、いろいろと。

グループウェアが目的ではないんで、そういうのがあれば、即刻使いたいです。

これからぼちぼち探してみようと思っていたら、一気にいろいろ出てきて、いっぺんに解決しちゃいそうな勢いです。

さっそく来週から取り掛かりたいけど、月末になっちゃうんでしばらくお預けかも。。。
早く会社、行きたいな。

でも、まだ、お墓参りと法事が。。。

やっぱり、ぼちぼちになります〜
グループウェアの困難な部分は、メンバー全員が同じテンションで取り組まないと形にならないと言うことです。

全員にIDパスワードを配って、出社と同時にログインして…なんて無理。

使いたい人が使っていって、評判になっていつの間にかみんな使っている。こう言うのが理想かなと思っています。

特にSchedule Watcherなんか、最初は俺個人が一人で使っていただけでした。その画面を見た同僚が、「それ、なんてソフト?俺にも使わせてよ。」「じゃあ、共有フォルダに置いておくから、コピーして使えよ。」「うん?これ、コピーしなくてもそのまま使えるぞ。ここにこのまま置いておこうぜ。」で、いつの間にかナレッジマネジメント、みたいな。

ND掲示板においては、作者のサポート掲示板に「さとう」なる人物があれこれ要望しています。あれは、全部俺w
フリーソフトなんて、無料で使わせてもらえるだけで有り難いのに、カスタマイズまで要望して自分のものにしちゃってますw
>さとうかずひろさん

「Schedule Watcher」は私の職場でも使ってますよ。
ネットワークで共有できて、
スケジュールを○○用や××用とかで登録して、切り替えできるので便利!
休みや大きな業務等を入力して勤務表として使用してます。
>さとうさん

いいなあそんな会社。
ウチは社長だけがもう何年も前からgooカレンダーやらyahooカレンダーやら使っていて、一応電話受け付ける事務員にパスワード教えて見るように指示しているけど、ちっとも浸透しない。
(中間管理職が鼻で笑っている)
なので、だれも真似しないし、それが重要だとは思われていない。
1週間に一度それをプリントアウトして、総務の横に貼ってある。
ある役員は「僕は一生パソコン使わん」と宣言して、スケジュールは口で総務に伝えて、カレンダーに書かせている。
で、社長のカレンダーをプリントアウトした物と並べて貼ってある。
こんなに社長の考えが浸透しない会社も珍しいのではないかと思う。

あ、こんなところで愚痴っても仕方ないですね、スミマセン。

若い人を巻き込んで、社長の親衛隊でも作るかw
>KU-YANさん

あれ、おたくでも使われているんですね。

これも試して見ましょう。
>さとうさーん
Julbumインストールしましたが、どうやってhtmlに変換するのかわかりませ〜ん
普通の写真フォルダ(マイピクチャと同じようなもの)ができただけです。
Jalbum
その後いろいろいじっていたら、julbum.netというWebフォルダにアルバムが保存されました。
これって、インターネット上ですよね?
しかも30MBだし。
社内の共有フォルダをhtmlにする方法がやはりわかりません。
それ、不要なことまでしてますねw

画像を登録、「アルバムを作成」したら「Publish」(アップロード)しません。

そのまま「プレビュー」のボタンを押します。

すると、ブラウザが開きアルバムのプレビュー画面が出ますよね。そのブラウザのアドレス欄のURLを教えてあげれば、誰でもアクセスできるという寸法です。
>さとうかずひろさん

プレビューのアドレスをメールに貼り付ければ良いのですか?

プレビューで見れたのですが、そのままJalbumを閉じると、なくなっちゃうようなので、あれ?プレビューじゃダメなんだと思いした。

ではまた、会社の環境で試して見ます

どうもありがとうございました〜
もう一つ突っ込んだ回答を。(さっきの回答ですと簡単ですが、自分のマイドキュメントを公開することになるようなので…)

まずJalbumを起動してツールバーの「ツール」→「プリファレンス」で「アルバム」のタグを選択します。
その一番上、"My albums"の場所をあらかじめ作成しておいた共有フォルダ、例えば「\\public\jalbum」とかに設定し直します。

で、アルバムを作成します。アルバムの名前は仮に「test」にします。
アルバム作成、プレビューを見て、間違いなければ、Jalbumは終了です。

で、「\\public\jalbum」に移動してください。「test」のフォルダが出来ています。そこに入ると、複数のフォルダとファイルがあります。アルバムを編集する時はそこにある「jalbum-settings.jap」を起動させます。

閑話休題、「album」のフォルダに入ってください。ここにはローカルで見れる状態のHTMLが出来ています。「index.html」を起動すれば、プレビュー画面と同じものが再現されます。

で、閲覧者に教えてあげるアドレスは「\\public\jalbum\test\alubum\index.html」と言うことになります。

難しいようですが、1度設定できれば、アルバム名部分を変えて連絡すればいいだけなので、簡単ですよ。
>さとうかずひろさん

大変詳しい説明ありがとうございま〜す。
良くわかりました(ような気がします)
自分のドキュメントフォルダ公開したら困りますもんねw
画像はこれでいけそうですね。



後、ワードやエクセル等のファイルですが、
天の声さんから次の方法を入手しました。、

outlookでは、ファイルのURLというのがデフォルトhttpになっているので直します。

下記方法で・・・
1.メッセージの作成
2.なにか文字をうったあとにそれを、ドラッグ。
3.挿入 - ハイパーリンク を選択
4.種類をその他にして、URLの欄にファイルパスをいれます。

たとえば、
\\192.168.1.1\share\ftp-data
など。

この方法でやってみたけど、残念ながらうまく行きませんでした。
メールがテキスト形式だったためかな、と思い、ハイパーテキストに直してみましたが、
一応ハイパーリンク(青文字に下線)形式になるのですが。受信者がクリックしても開きませんでした。



で、画像ファイルの場合、次の方法で何とか表示出来たので、
その他のファイルもこんな方法で何とかなりそうな感じです。(まだ、検証中)

1.共有フォルダのパスをプロパティからコピー
2.ブラウザのアドレス欄にフォルダのパスを貼り付け、ブラウザでファイルを表示
3.ブラウザのアドレスをコピーし、メール文章内に貼り付けて送信
4.受信者がメール内のリンクをクリック

おそらくこれで受信者はブラウザでファイルが見られる(ハズ)

まだ、1台のPCでやってるため、実現できるかはわかりませんが。
私も「グループウェアって何?」という人ですあせあせ

で、ちょっとググってみたら。
前の会社で使っていたnotesがそれに該当していましたあせあせ(飛び散る汗)

でも今の会社に導入しても無用の長物決定です(>_<)
>まぐさん

まず、やりたいことの要望が先ですよね。
なので、ウチは段階を踏んで社内情報共有を進めていっています。
(ナメクジ並みですがw)



で、グループウェアは、ちょっと置いといて、
急ぎというわけではないのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。

やりたいことは、
◆「社内の共有フォルダに置いたファイルを、お知らせメールに貼り付けたリンクをクリックして開く」ことです。


メールにファイルパスを貼ってクリックで開くようにしたいのですが、
ファイル、フォルダ名が漢字やかなだとリンクしません。
ファイル、フォルダ名が英数文字だと出来ることは確認済みです。

Webに載せれば出来るかと簡易Webサーバを立ててやってみたのですが、フォルダ名が漢字ひらかなのURLだと、メールに貼り付けた段階でOUTです。

サーバもクライアントもWindows環境
メーラーはOutlook Express
社内規定で送受信はテキスト形式
ブラウザはIE6かIE7

誰もが簡単にメールにリンクを貼り付けできることが条件です。
フォルダ名を今更全部英数字に付け替えるというのは無しで。

よろしくお願いします。
こんばんわ やさぐれ Neoです。

基本的にむずかしいですよ。
Windowsは外来ものなんで。

どうしても半角英数字になると思います。うちの会社はそうですよ。
フォルダだけでなく、ファイル自身も。

ウェッブのルールっちゅうかなんちゅうか。やっぱりWEB上にアップローダーであげて、それをみんなが見ると言う形になっちゃうんでしょうかねぇ。

そうすっとまたグループウェアに戻っちゃう。

どなたか知ってますか?
おまたせ〜。

http://sattontanabe.blog86.fc2.com/

Chat&Messengerですよ。
メールじゃないけど、これにリンクのメッセージを送れば、クリックするだけでファイルが開きます。もちろん添付とかではなく、リンク先のファイルを開けます。
またアドレスに日本語があっても大丈夫。webのルールに縛られない強みですね。

また、メッセンジャーとしてでなく、チャットも、共有カレンダーも、付箋紙も、画面キャプチャも、はたまたテレビ会議まで入ったフリーソフト。
探せばあるもんですね。

あ、もちろんサーバは要りません。グループウェアの機能限定版という感じで結構良い感じです。動作も軽快です。
さとうさん:
なかなかに面白そうですね。
しかし、顔文字機能ってのは、どうなんでしょうか。
分解すればアスキーコードの羅列と言えるのでしょうけど、報告書等で半端に
こんな機能あると使う馬鹿がいそうでさりげなく怖いのですが・・・

こんなお遊びのような機能でも良いから実装してでも、普及させたい!という
開発者側の心意気なのでしょうか?

出張から戻ったらなんか、偉く低次元な話で大騒ぎになっていて、もう
グループウェアとか以前に「お前らもう、パソコンもデジカメもメールも
使うな!!」と怒鳴りたい気分になりました。

当社はエクセルの関数とか、ワードの装飾とか、そういう以前にもっと
基本的に「情報って何?」「データに何?」「資料を纏める」「物事を
考える」みたいな、そこからはじめないとだめみたいです。

はぁ・・・ orz
>さとうさん

さすがに何でも探してこられますね〜

なるほど、社内情報共有ならこれで十分なような気がします。
社長に提案してみようかな?

ただ、社長の要望は、「メールは一つ!」なんですよね。

社内と社外と二つのメールはめんどくさいと。。。

そして、社内ポータルとなると、お偉いさん方が使えない。。。

むむぅ〜、どうするべ。


ちなみに、今日のお偉いさんからの総務への要望。
「営業マンの1年分の名刺注文枚数を一覧表にしてくれ。」

どうやら、新規会社訪問度合いを名刺の減り具合で計ろうと言うつもりらしい。

どこもそんなもんですか?
>くらたまさん

顔文字機能が付いているのは、まあ、学生さんなんかも使用の対象にしているってことじゃないんですかね?
Chat&Messengerの顔文字機能は、正直使いにくい。本当に顔文字を頻繁に使う人はとっくに辞書登録してますから、改めて顔文字機能で入力なんかはしないでしょうね。

正直、仕事関係で「お願いしますm(_ _)m」とかメールにあると、俺は後回しにしますw相手が怒ったら「どうもすいません(^^;)」って返してやります。


>マダムKさん

メールは一つってことですが、これはメールではなくてメッセンジャーです。
「電話を2回線というわけでなく、電話とFAXみたいなもんですよ。」って納得させましょ〜。

社内ポータルは、お偉いさんには困難と言うことですが、実際にインストールしての感想でしょうか?
このソフトは、スタートアップに入れておけば、自動起動。IDパスワードの概念がないから、勝手にログイン、パソコンの電源を入れることさえ出来れば、ネットワークに参加という、逆に言えば年寄り向けとも言えましょう。

メッセージがくればポップアップもするし、アプリの「X」ボタンを押しても、終了ではなく、常駐モードになるだけだし。
カレンダーの内容をそのまま付箋紙化し、そのままデスクトップに貼り付けるなんて、よく考えたなと感心してしまいます。

並み居るこの手のソフトと比べても敷居の低さは抜群だと思いました。とりあえず気の合う数人と試用してみてください。

名刺注文数で、熱心度を測るなんてナンセンスだな〜。100枚の束を、ゴミ箱に入れたら、100人に挨拶したことになるんかな?
また、お得意さんのところに顔を出すのは仕事をさぼってることになるのか?

最近よくある話。
業者「NTT西日本代理店XXXの者ですが、御社の電話をプラチナラインに…」
俺「いや、NTT西日本の関係の方なら、ご存じでしょうが、うちはネットも電話も光回線ですので。プラチナラインは出来ません。」
業者「そうですか、お役に立てずに申し訳ありません。私○○ですが、お名刺いただけますか?」
俺「もう会うこともないと思いますが、名刺ぐらいなら差し上げますよ。」

最初は、熱心に人脈を広げたい人最近多いな〜と思っていましたが、名刺を何枚もらったかが評価になるから持って帰ると聞いて失礼なやっちゃなと。

名刺もらう時は名刺入れを下敷きにして大事に扱うのに、社に帰ったら、名前なんかでは扱われず、何枚という数値で扱われ、上司への報告後は不要なのでゴミ箱へ…でしょ?

かといって、名刺を出すのを断るわけにもいかないし。
>さとうさん

ほうほう、明日さっそくいれてみましょう。
今日はスケジュールが押していて、ちょっと無理だったので。

社長本人はメールもメッセンジャーも良ーく知っているんです。
私なんかよりずーっとパソコン暦長いから。

しかし、ほかのオエライサンが。。。
いや、まあ、いろいろあるんです。お家事情が。


名刺の件。
刷った名刺の数よりは、まだしも無理やりにでももらった名刺の数の方が訪問した証拠にはなるかと。。。

そこで、
neoさんに紹介された名刺管理ソフト、
だれか一緒に試してみませんか?
と、社内MLに流したのですが、まったく反応がありません。
必要ないのかな?

それとも、

私、ハミられているのかもたらーっ(汗)
>さとうさん
Chat&Messengerインストールしてみました。

これ、簡単でいいですねー。
まだ、自宅PCのローカルアカウントで試しただけですが、
特に付箋機能が役に立ちそうです。
電話メモを、直接本人のデスクトップに張り付けられる。
個人的にも、カレンダーのTODOをデスクトップに表示させとける。

週明けには営業事務さんに試用してもらいます。

あと、メッセに張り付けるファイルパスですが、
ファイルが格納されているフォルダまではパスを貼り付けたらクリックで表示されるのですが、ターゲットのファイル名まで貼り付けると開きません。

たとえば、C:¥@@@¥@@@¥@@@(@@@はフォルダ名)だとフォルダはちゃんと開きます。
しかし、C:¥@@@¥@@@¥@@@¥@@@¥ファイル名 にすると、
「このファイルは存在しません」とエラーメッセージが上がります。

このメッセンジャーはフォルダ単位でしかリンクできないのでしょうかねえ?
あと一歩なんですけど。。。
↑え?そうなの?

俺がテストした時は、ローカルも、ネットワーク上の共有フォルダのファイルもすんなり起動しましたけどね。

(ちなみにPDFファイルで試しました)

そんなことはないと思いますが、拡張子の省略とか…しないよな普通。
もう一つ考えられるのが…
フォルダまでのアドレスは、エクスプローラのアドレス欄を貼り付けているから問題なく開いて、ファイル名までとなると、それに「\」と「ファイル名」を加えることになります。

で、もちろん「\」は半角で入力するんですが、上の例では全角で書いてます。その辺は大丈夫ですよね?

フォルダまで行けて、ファイルにたどり着かないとなれば「\」と「ファイル名」のどちらかの記入ミスしか考えられません。

少なくともフォルダまでしか駄目という仕様ではないです。

試しに以下のアドレスを貼り付けてもうまくいきませんか?
C:\WINDOWS\しゃくなげ.bmp
>さとうさん
失礼しました〜

>拡張子の省略とか…しないよな普通。

へへへ、するんです。オバサンはw

いえね、ちょっと会社のノートを自宅へ持ち帰って試してたんですけどね、
拡張子が非表示になっていて、ワードファイルとエクセルファイルの拡張子が表示されていなかったんですよ。
試しに拡張子なしでやった見たらやはりダメ。
そんで、まずワードファイルを「¥ファイル名.doc」として貼り付けたら表示されず、エクセルファイルを「¥ファイル名.xls」として貼り付けてもダメだったので↑のコメントを書いたのですよ。

しかし、先ほどわかりました。
ファイルが存在しないと言われた原因が。

実は、ワードは.docx エクセルは.xlsx だったんですよ。
(持ち帰ったPCはOffice2007が入っていた)

会社の自分のパソコンはまだOffice2000なので、ピンと来なかったんです。

どうも、お騒がせしました。
拡張子をきちんと入れたらうまくいきました。


しかし、これ、みんなちゃんと貼り付けできるかしら?
みんなのPC、デフォルトではファイルの拡張子は表示されてないし、
「拡張子?何、それ?」という人が大半なので。。。
おそらくみんな、単純なコピペか、ドラッグ&ドロップしかできないと思うんですよね。
ま、できる人からぼちぼち始めるしかないよね。

ありがとうございました〜
>マダムKさん

グループウェアとは関係はないのですが、
私が私用しているフリーソフトのご紹介。

ArtTips
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/ArtTips.html

これは、かゆいところに手が届く!
って感じのソフトです。

かなり機能が多くて、私も全ての機能を使っているわけではないのですが、

●コピー履歴を残せる(200個)ので、履歴からの貼り付けが可能
●決まったテキストを登録しておける(会社名等なんでもOK)
●アプリケーションやフォルダの登録(ランチャー機能)が可能
●ファイルの右クリックでファイルのパスをコピーできる(ネットワークフォルダでもOK)
●リネーム時に拡張子を省いてファイル名を選択できる
●パスワード管理ができる

など、かなり使える機能満載のフリーソフトです。

上記 >43 のファイルのパスコピーにいかがですか?
>KU-YANさん
>ファイルの右クリックでファイルのパスをコピーできる

この機能だけ欲しい〜〜

Chat&Messenger、会社の一般的なパソコンで試してみました。
ほとんどのユーザーはドメインユーザーで、制限ユーザーです。
なので、自分でインストールできません。
管理者でインストールしただけではユーザーでログインしても開けないので、AllUsersのスタートアップに実行ファイルのショートカットを入れて見ました。
そうして、ユーザーアカウントでログインしたらC&Mが起動しました。

ところが、どういうわけか、同じ名前のユーザーが2つ出来ちゃうんです。
で、管理者のスタートアップから、ショートカットを消して、AllUsersのスタートアップからも消して、ドメインユーザーのスタートアップだけに実行ファイルのショートカットを入れて見ましたが、やはり起動するとユーザーが2つできちゃいます。
オフラインユーザと、オンラインユーザです。

あと、ドメインユーザでは、設定が変更できないようです。
たとえば、Windows起動時にC&Mのファイルが開かず、タスクトレイにだけ表示させたいと思っても、変更出来ません。

自動起動してくれないと困るけれど、毎回画面の真ん中にでかでかと開くのもじゃまなので、今インストールの仕方を検討中です。
>マダムKさん

私はコピー履歴とリネーム機能が重宝してます。
コピー履歴は再起動しても覚えてますし、
リネーム機能は拡張子を除いてファイル名を選択してくれるので!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

われらアマチュアシステム管理者 更新情報

われらアマチュアシステム管理者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング