ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和百景コミュの昭和の学校給食

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
懐かしい給食の献立。

楽しい思い出、苦〜い思い出、学校給食のエピソードお待ちしています。

好きだったメニュー、思いだしたくもないキライだったメニュー、教えて下さい。

コメント(79)

> 雲海さん

冷凍みかんはでましたよ。

あとデザートとでフルーツポンチがありました。かな?
> みなづきゆう*さん

料理の画像はとても美味しそうですね〜るんるん
って、専門家が作ってるから当たり前ですねウッシッシ(笑)
私の頃の給食に出たスープ系やシチュー系は、すくった物を器に振らないと落ちなかったのが多かったのを覚えてますよ…げっそり

給食当番でそれに当たった時は嫌でした…もうやだ〜(悲しい顔)
勿論…食べるのも…げっそり

調理が悪かったんでしょうかねぇ…考えてる顔

子供が小学生の時にPTAで1度だけ味見する機会がありましたが、あの時はとても美味しかったですよ〜OK
私の頃と比べるだけ無駄でしたげっそり(苦笑)
時代なんですかね〜ウッシッシ

今の学校給食って味見する機会ってあるんですかねぇ
今は美味しいんでしょうね〜わーい(嬉しい顔)



美味しかった給食を紹介して下さい。

宜しくお願い致します。

もちろん苦手だった給食も引き続き大募集です。
> みなづきゆう*さん

うちらにはポークビーンズは出なかったですね。

余談ですがキャンベルのポークビーンズの缶詰は美味しかったですね。

今あるのかな?

ソフト麺。(好き?キライ?)

みなさんが食べたソフト麺は何味でしたか?

日本全国かなりのバリエーションがあるみたいです。

紹介して下さい。

ミルメーク(大島食品工業)ってどんな味でした?

好きでした?嫌いでした?

私は(昭和38年生まれ)飲んだ記憶がありません。
はじめまして

私の好きだったメニューはナポリタン
そして苦手だったのは白いご飯ですげっそり

給食係のご飯当番は全力で避けてました。
なんかホットミルクみたいな匂いがダメで・・・ちゃんとたべてましたが
> 唇ナルシスト ミキ。さん

給食のご飯は美味しかったでしょうか。

スパゲティーはミートソースで給食にナポリタンが出た記憶はありません。


ソフト麺は嫌いでした。
好きな献立は餃子、竹輪の磯辺揚げ、鯨の竜田揚げ〜でしたムード

苦手なのはキャベツと人参のサラダの中にレーズンが入っていたのふらふら

いまだにサラダに果物が入っているのは駄目ですexclamation ×2
> うめぼしさん

竹輪の磯辺揚げと鯨の竜田揚げは好き嫌いは別として昭和の給食の殿堂入りメニューです。

書き込みされたサラダは僕もダメでした。

忘れもしない人参かと思って食べたら、なんと柿だった苦い思い出があります。

ポテラサにりんごもダメです。
> ひろすけさん
もしかするとあれはミートソースだったのっしょうか?
超軟らかなスパゲッティがお味噌汁の容器(給食当番の)にはいってました

ご飯が配り終わってから食べるまで匂いは少し薄れるのでそこまで不味くはありませんでした
あと おかずの味が濃いので…
ご飯だけ残ってしまうと地獄でしたけどね涙

あと うちは土地柄か冷凍ミカンではなく冷凍林檎でした
> 唇ナルシスト ミキ。さん

冷凍林檎って美味しそうですね。

あげきなこパン

あげパンは定番でしたが、あげきなこパンは出た記憶食べた記憶がありません。

美味しかったのでしょうか。
学校給食は“大チ ライexclamation ×2”でしたが、(色々Epesordあり)中学に上がった頃から レストラン使用の食事やご飯どんぶり食になったりと、いま憶えばそれなりだった様な気もします。

埼玉だか、茨城県では “納豆モナカexclamation & question”というものが出たりするというのを聴いた事があります。exclamation
ご飯は小学校の頃はなく、ほとんどが食パンが2枚でしたね。マーガリン付きでね。
で、お休みの子どもの分はお家が近い人が持って行ってあげてましたね。自分も食べきれない分は袋に入れて机の中に。それを持ち帰るのを忘れてたりすると…げっそり
> スナフキンNO.2さん

以前にも書きましたが、そのマーガリン夏デロデロ冬カチンコチンの銀紙に包まれたネオマーガリンですよね。
> ひろすけさん
そうです、そうです。
冬はさきわれスプーンでぬるのが大変でね。
今の給食は信じられない程美味しくなっているようで、子どもたちは学校給食が大好きみたいです。
でもたまにあの当時の給食も食べてみたくなりますね〜。
> スナフキンNO.2さん

私の小学生時代の給食はコッペパンでしたよ人差し指わーい(嬉しい顔)
スプーンも普通ので麺類等になると食べにくかったですねぇウッシッシ

冬場のマーガリンは塗るのではなくスプーンで切ってひらいたパンに挟んだりとか、暫く軽く握って少し柔らかくしてから塗ってました人差し指ウッシッシ


残ったパンを袋に入れて机の中に忘れてると…げっそり
あれはぁ〜冷や汗何度も経験してますからね〜がまん顔あせあせ(飛び散る汗)
今はあまり思い出したくな物ですね〜ウッシッシ(笑)


> 雲海さん

硬いマーガリン対硬い食パンでマーガリンが食パン突き破りました。

あとデザートのはずの冷凍し過ぎみかん。

凍ってて給食の時間内に食べるのに苦労しました。
> ひろすけさん

ありましたね〜わーい(嬉しい顔)カッチンカチンの冷凍みかん人差し指ウッシッシ
私の頃は冷凍みかんを食べない人は戻して、食べる人は廊下の手洗い場で洗面器に水を入れてつけて解かして食べてましたよ人差し指ウッシッシ

それでも中心は凍ってましたけどねウッシッシ


冬の季節の給食のパンは教室のストーブの上で焼いてもらって食べましたね。当時のストーブは、コークスという石炭のような燃料のダルマストーブ。また牛乳なんかもストーブの上の洗面器のお湯で暖めて飲みました。今からすると懐かしい良い思い出です。
> 雲海さん

ずいぶん苦労して解凍したんですね。

ホントにみかん氷でしたね。
> スナフキンNO.2さん

コークス懐かしいですね。
僕らは日直がコークス置場に取りに行きました。

授業を抜け出せるのでコークスを取りに行くの嫌いじゃありませんでしたね。

もちろんコークス置場で遊んでいました。

黒パンとセット?だったハチミツはサクラ印ハチミツでした。

ハチミツメーカーでは有名だそうです。

よく酢豚にパインの好き嫌いは有名ですが、ポテトサラダにリンゴはいかがですか?

小学校でポテトサラダにニンジンかと思ったら柿でした。
小学校は給食室があってセンターのものより美味しいものが食べれてた、と思います。(ちょっと食器の洗い具合が不安なときもありましたが・・・)

定番はコッペパン。たまに食パンやチーズやレーズンパンが出ていました。
カスタードクリーム(今思えば小麦粉っぽい)やホイップクリームが出るときはコッペパンに切れ目が入っていました。

テトラパックの牛乳でした。雪印です。
途中まで三角パックでしたが後に四角に。四角は『たたみ方』があって、キレイに飲まないと潰したときに牛乳が飛び散ったりします。
三角の方は『世界の発明家』や『世界の音楽家』なんかが印刷されていて、そこで『電話を発明した人はベル』というのを知ったりしましたね〜

パックの機械が壊れたとかで、一度だけ瓶牛乳が出たことがありました。なんかそれだけで教室内が沸き立ったような新鮮さ。今なら蓋は持って帰ります。

麺同士がひっついちゃったぬるいラーメン、はたして好きだった子はいたのか牛乳で炊いたミルクファイバーライス、楽しみだったみかんゼリー(半凍り)とヨーグルトデザート。

でも、一番印象深いものは『耳輪黒人印のチョコペースト』です。

透明な小袋に入っていて、大きな耳輪をつけた横顔のシルエットが描かれていました。
イチゴジャムは確か『タカベビー』のものだったと記憶していますが、チョコは『耳輪黒人』。これも今なら袋はもって帰りますね・・・

ぎょう虫検査シールの『まるわたろう』という名前と使用図として描かれていた『シールをあてがっているキューピー』と共に忘れられないキャラクターです。
←給食のトピックに書いちゃダメですね^^;

> みっちゃんさん

わたくしは昭和36年生まれなので、味を覚えています。くそまずかった。しかも異臭がして膜が張ってた。
昭和45年から瓶牛乳になりました。
食器は金属製でした。
給食の牛乳が冷えていた記憶がないんです。

夏でもほぼ常温の牛乳でした。
懐かしいような知らない話ばかり。
出来れば時代を書き加えてくれませんかね。

私たちの給食は1960年代です

脱脂粉乳…瓶牛乳…テトラ牛乳と変わりました。
冬のスキムミルクは膜が張りました、口の周りが白くなりました。
たまにココア(チョコ)味のときがあり、そのときばかりは
みんな競って飲んでいましたね。
私は平気で飲めましたけど、嫌いな人が多かったようですね。

もしかすると米軍払い下げ品だったとか、ブタや牛の子供に飲ませるものを
アジアの黄色い子供に飲ませていたという都市伝説があります。

瓶牛乳のフタは最初は針で開けてました、街で飲むときと同じ。
そのあとフタの真ん中につまみがついたタイプに変わりました。
全国的に牛フタ遊びがはやったために遊べないようにしたのでは?という都市伝説。

パンは地元の大手パン店が一手に引き受けていました。
たいていは食パン。
コッペもありました。
揚げコッペはめったにありませんでしたね。手間がかかるので。
キナコパンなど想像できませんでした。

ジャムはソントン、マーガリンは森永だった気がします。
1947年春、ユニセフの学校給食が始まった。
終戦直後の小学校2年生(正確には、学制改革により国民学校から小学校にこの年に変わった。)の
学校給食。あまりおいしくない脱脂粉乳ミルクとドライフルーツ。コッペパンはまだない。
ドライフルーツには、プラム・アプリコット・レーズン・ドライパイナップル等があったが、中でもレーズンが一番印象に残っている。
給食の時間になると、不公平の無いように担任の先生が一粒ずつ数えながら全員の用意ができるまでみんなお預け。準備ができて一斉にいただきますと同時に一粒ずつ味わいながら自然と笑顔が出る。
赤い帽子をかぶった女の子が、緑色のブドウを山盛りに入れた籠を両腕で抱えている登録商標(SUN-MAID NATURAL CALIFORNIA RASINS)の赤い色のパッケージが戦後の焼け跡の暗いイメージの中で子供心にもとても新鮮で、印象的でした。

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和百景 更新情報

昭和百景のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング