ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DYNAFITコミュのアルペンブーツをTLT対応に改造

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。オロナインです。

軽さを求めて、来期はTLTビンディング購入を考えているんですが

TLTブーツは値段が高く、ブーツまで手が届きません。


そこで普通のアルペンブーツを、TLT対応に改造できないかと考えています。


何か情報や意見あれば教えてください。

コメント(6)

オロナインさん
はじめまして。
僕も、TLTに対応できるようにいろいろ考えてみたのですが、かなり難しいことだと思い断念しました。

まず、つま先部分金具(ブーツ側)ですが、左右同じ位置に来ないとかかと部分の溝が中心に来ません。
それに、かかと部分の溝も上手く切れません。
成功すれば良いのですが、失敗するとブーツがパーになる可能性があります。
というより失敗の可能性の方が高いと思います。

詳しくは僕のマイミクの淳二さんに問い合わせてみては如何ですか?
メーカーの人間です。
ヒデさん>

 ありがとうございます。やはり難しいでしょうか?!

 BDのファクターの、TLTソールキットを加工して、

 現在持っているアルペンブーツにつけるというのはどうでしょうか?!
はじめまして。オロナインさん&コミュニティーの皆さん。
そしてヒデさん、いつもお世話になってます。(笑)
管理人のHUECOさん、多分、お久しぶりですって思います。
まだ自己紹介のとこ書いてないですけど近日中にアップします。

DYNAFIT売ってる者で、ヒデさんに誘われて?脅迫?されて来ました。

さて、取り急ぎソールキットの加工ですが、やって出来ないことはないと思いますが非常に匠の技が必要なのではないかと思います。
一番の問題は、このソール、ただネジで取り付けているだけでなく、ブーツ本体で負荷を受け止めるため〈カパッ〉とはまるようになっています。
ネジだけで取り付ける状態だとターンの荷重がネジのところにかかり、力が伝わらないだけでなく、おそらくすぐ取れてしまうんじゃないかと思います。

また、匠の技でブーツのほうを削りうまくハマったとしても、その後の問題はヒデさんも言っていたトゥーパーツとヒールパーツの角度が問題になります。
ブーツ垂直方向のセンターに対してトゥーパーツが正確に90度に付いていないとビンディングのヒールが付きません。

この問題は、BDとスカルパのブーツでたまに出るときがあります。
(製造時の本当に1度以下の取り付けミスだと思います。)

以上、簡単にお応えしてみましたがDIY好きの僕としては、一度暇な時に挑戦してみようかな。

確かにDYNAFITブーツに限らず山スキーブーツは高いと思います。
(流通も少ないし、お店も少ないしなんで・・・)

今度、ヒデさんのお店でDEMOで使ってるブーツやBIN売りますか?(笑)
(大ぴらに売れないんで知ってる人にだけということで・・・)

ヒデさんに誘われてこのコミュニティーに来てしまいましたが、一応メーカーの人間なのでコミュニティの邪魔をせず、必要な時だけ参加させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
> 淳二さん

はい、その節は大変お世話になりました。
また購入、とはいきませんが、よろしくお願いいたします。
>亮二さん。

丁寧に答えていただきありがとうございます。

やはり難しいですか。。。。

もしDIYで成功したらその時は教えてください!
>オロナイン様

はじめまして。
今日津田沼のヨシキスポーツでスカルパが4万円台、ガルモントが3万円台でありました。
ただサイズがあまりなかったような…
女性用ではないと思いますが…
この値段でサイズが会えば買いだと思うのは自分だけ?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DYNAFIT 更新情報

DYNAFITのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング