ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大耳ネットワークコミュの第9期 名島表現塾 第11回レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第9期 名島表現塾 第11回レポート
(6月21日:記録・古庄弓津規)

参加者:鹿児島さん・安永さん・ちょこさん

聖子さん・古庄弓津規、かずっちさんは途中参加
(特別参加・イハラさん)

初めましてー、新入りの古庄弓津規です!塾レポ初挑戦。一所懸命にやりますので宜しくお願い致しまーす!!


名島カットハウスに1時過ぎに到着すると、イハラさんが来られていて嬉しかったです。

【雑談タイム】昼メシで食べたラーメンの量が多く、胸焼けと息苦しさにゼーゼー言ってた古庄に

カットさんから、『練習には、なるたけベストなコンディションで臨もう!』との金言が。

脚本書きの話から、『脚本を書くことは自分を知ること、書くことから自分が見えてくる。だから、自分を表現し始めるの幾つからでも良い。

どんどん恥を掻いて構わない』とのアドバイス。

そんな話をしていると、安永さん、鹿児島さんが到着。

演技論に。脇役が好きだという僕の言葉に、脇で受けが上手い俳優さんになるのには時間が掛かるよ、とカットさん。頑張ります!!

山上の夕べの話し合いをされる安永さん。何月の何日に決まるか今から楽しみ。

安永さんが、集客の厳しさで実感された事を話される。カットさん『物を作り、お客さんから、お金を貰う厳しさについて』をテーマに話される。

受ける物を書こう!とか、良い物を書こう!とか思うな、欲を持つな。良い意味での無欲無責任で
知るかぁ!!の精神が大切。

初心忘るべからずだね、と。

カットさんは更に、キャリアを積むことで後先を予知出来る様にならない方が良いよ、損得勘定をすると、最終的に自信を無くしたりするから!と仰る。その上で、表現とは徒労だぁ。人生は無意味だぁ!意味ないのexclamation & questionくらいの開き直りを持てと説かれる。

アナーキーな説得力を感じました!!

師匠の長年の体験に裏打ちされた現在進行形の言葉からは、最先端な表現論がビシバシ降ってきます。あー、塾生は幸せだなー。ここで雑談終了。


【掃除】

稽古部屋の雑巾がけをします。塾生が息を合わせて稽古場を浄化することから始まります。

【体操】

古庄と安永さんペア、鹿児島さんと聖子さんペア

入念に柔軟体操をします。怪我なく過ごすための
準備運動です。

毎回安永さんには、僕の巨体を支えて頂き非常に助かっております、感謝です。

【筋肉トレーニング】

側腹筋、腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット

古庄は今回側腹筋から腹筋までを11回に、背筋、スクワットをやれるだけ挑戦しました。

聖子さんは各10回から40回まで筋力に合わせてトレーニングしたそうです。


安永さん、鹿児島さんの先輩ペアは全部軽快に40回消化されていました、さすがです!!

【上半身の脱力】

3回深呼吸した後、上半身を一気に倒し脱力します。この時脱力している側は支えてくれている方に身を委ねます。安永さんは、こちらに無理なくして下さるので、安心して身を任せられ良いです。

【寝ニョロ】

一人が仰向けに寝て、もう一人が足を振ったり、手を振ったり、ユサユサさせたりします。

寝ニョロには他人の身体に触れることで、他者を確かめる効果があります。

【目の体操】

上、下、右、左に動かす。右回り、左回りに動かす。脳の活性化に繋がります。

この時、古庄が顔も回っていたそうで思わず笑ってしまいました。

【発声】

ロングトーンからホーミーまで様々な発声。

鹿児島さんの息の長さは凄いです!

発声は全身を鳴らすようにとのアドバイス。

暇を見つけてホーミーなどの練習をすると良い。

【休憩】

表現論についての尽きない話しをしました。

特別顧問のイハラさんから、僕と聖子さんの
2人の8年間の引きこもり生活を経た先に、どの様な表現が展開されるか非常に興味があるとの、ありがたいお言葉をいただき背筋が伸びる思いです。

カットさん『表現のモチベーションとなっているのは、止むにやまれずにヤっちゃう衝動、必然性。気持ちの必然性で負けない表現、カッコつけ、見栄を捨ててる、切羽詰まった表現こそ純度高いんだよ。』と。

表現塾。ここでは棄てる訓練をしてるんだよ。
ここでは捨てて行く技術の体得をしてるんだよ。

聴きながら、気持があつく昂ぶる師匠の覚悟に震えます。

ここで、かずっちさんが来られました。

先輩方、三者三様の表現に対する考え方を師匠にぶつけ、議論して気付いたら、2時間とても大切な話をして居ました。納得いくまで師匠と弟子とが膝詰め談判出来るのが、名島表現塾の本気度の高さだと実感しています。

【打楽器】

2拍子〜15拍子まで。順番に叩いて行きます。

師曰く『難しいことを先に演るのは、簡単なことを簡単に演る為。時間掛けて身に付けた物が身になっていくんだよ。切羽詰まった→演る→凄い集中力が出る。冷静な気持ちのまま、興奮もする。落ち着く訓練。自分で改善点を見つければ欠点は治るから』

【リコーダー】

アルトのドミソ。ソプラノの即興メロディー。

3拍子、4拍子、5拍子。

古庄緊張の余りアルトのドミソがキープ出来ず変な音色になっていた。落ち着こう。

【ポリリズム】

ボイスで5拍子、先輩方を真似して体を揺らしながら。体を動かしながらだと楽しい。

即興。注意しながら聴くことで引っ張られないようにした。自分に集中し過ぎない。同じリズムの相手の気配を読み取る。

【ここで小休止】半元気が分解したドラムを文旦して足で叩いている話をするカットさん。凄い!

地味なことをチマチマと怠けず演ることだ。

【踊りと演奏のセット】

今回は、後の劇作のセットで組んでない、ちょこさんと組ませて貰うため、年長者組と年少者組に分かれました。

(踊り・聖子さん、安永さん、演奏・鹿児島さん)

ビデオが満タンだったので、1回休憩入る。

再開したら、何故か初っ端からブッ壊れだす2人

歯止めの効かない踊り。途中聖子さんが安永さんに絡もうとした辺りから2人の関係が全壊する。

叩き合いになり、安永さんに力で押されてた聖子さん、何を思ったか安永さんのベルトを引き抜き叩き始める。途端に倒錯した様相を呈する2人。

が、強引な信頼関係を構築しているから成り立っているのが伝わってくる。

『初めて両手上げてエンドサイン出したよぉ』と苦笑いのカットさん。

『他所では絶対体験出来ないよ。事故が起こらんで良かった!一線超えてたからね〜exclamation & question』とカットさん的にもスレスレだったみたいです。

しかし、その後のアドバイスが流石は師匠!!

『まぁ、なにこれーっ?て面白さが原点だから。表現の。2人の為には、或る意味良かったかな?』と肯定してくれるのです。

ここら辺の覚悟の重みに、下松勝人の弟子で良かったなぁと、しみじみ思いましたよ、僕ぁ。

『演奏の鹿児島くんの表現とは言えないくらいザラリと感じが良かった、特にボイス良かったね〜、ある日、自分でも、え?ってことが出来るようになるものなんだよ。とにかく、このセットは凄く不謹慎だったよ!』とカットさん、良い意味で驚かれた様子です。照明の、かずっちさんのさり気なく仕事をしてる様が良かったとも述べられていました。

(踊り・ちょこさん 演奏・かずっちさん・古庄)

カットさんの講評『ハイレベルな流石のちょこさん。安易な方向で技術的に高い。ではなく、むしろアナーキーの極み。手癖はどーしても出る、が、いつもと違うことを無理にしてた。違う所へ向かおうという新しさがあったね』


演奏組への講評『古庄くんは素直になったね、それを受けるかずっちさんの演奏が気持ち良い。深みのある面白い演奏になってたね。』

更にちょこさんへ『ちょこさん不思議な物語を感じさせる。動きの軌跡が残る踊りでメリハリがきれいだったね』と。

照明の聖子さんも落着きを誉められてました。


(踊り・鹿児島さん 演奏・安永さん・聖子さん)


足から踊りに入った鹿児島さんの気迫が良かった。手の動きから入ることが、これまで多かった訳だが、手癖を多用するせいで、踊りの質を下げることもあった。が、手に頼らないから良質な踊りになって行った。そうするとおもしろいもんでバリエーションが豊かになって行った。踊りが安定して出来始めている。

演奏はピーヒャラドンチャカではあったものの、
途中から踊りに釣られて変化し最後良い演奏となった。

聖子さんが最後の瞬間、音で決めようとしたけど、それはダメ。場は欲など求めて居ないから。

照明の、ちょこさん良かった。音とのコミュニケーション取れてた。ある種の息が合ってた。

欲との闘い。意欲は大事。必然性は意欲。

(踊り・古庄・かずっちさん 演奏・ちょこさん)

古庄。踊りになると素早くなる。出だしめちゃくちゃ良かった!

古庄飛ばしていた。ちょこさんの控えめなセクシーさを感じさせるエロスなボイスが良かった。

ちょこさんのお色気が場を浄化していた。

その事から踊りに聖なる時間が流れ始めた。

物語的な世界観から神話的な世界観への飛翔。

出会い→エロスな交流があり→神話が誕生した

エロスな世界も上品なイヤラしくない世界であった。

ちょこさんの長いボイスに合わせてグイーッと拡大する踊りが観られた。

【カットさんからの踊りのセット総括】

踊り手さんの距離感の取り方が、皆、素晴らしかった!!上手さじゃない踊りの良さがあった。

『泥臭くて、格調高い!』とのイハラさんからの
重みある一言が嬉しかった。


【お待ちかねの晩ご飯】

おかずの宿題

安永さん・モヤシとモロヘイヤとひき割り納豆の、ネバネバサラダ

聖子さん・ナスとピーマンと厚揚げのオイスターソース炒め

古庄・豚キムチ炒め

かずっちさん・大根とカニカマのサラダ、人参シリシリ

鹿児島さん・ナスのミゾレ炒め

ちょこさん・ごはん炊飯と、豆腐とネギの味噌汁

大人数で囲む食卓。食べて馬力付けて後半の練習に臨みます。

【脚本の読み合わせ】

まずは聖子さんの脚本読みからスタート。

分量のある脚本には分かりやすくする為ページ数を打つ事!

ト書きに心理描写してあるが、心理表現は役者のする仕事。

キャスティングで1人2役になったのを手抜きしないで読み合わせる安永さん。台詞の分量的にも試練が多かった筈、よくやったね!とカットさんからの労いの言葉。

掟破りが出てくるから良いと思い、新人の2人に脚本を書かせた。

『これ書いたら面白いな!、で書いて行ったら良いよ。』次回は完結させたいとの聖子さんの言葉に、完結させたら新作に挑みなさい!との新たな宿題が。

(古庄の脚本読み合わせ)

映画風な脚本。全体的なテーマがよく分からない。会話で盛り上げたら戯曲になるんじゃない?

迷った時は登場人物に聴いてみると良い。

飽きずに書きなさい、喰らい付いて書いてとにかくとにかく飽きるな!

チャンチャンバラバラなどは書き割りで増やしたりすれば、舞台化不可能ではないよ。

老人たちが活躍しても良いのでは?

たけしの映画も元ヤクザの老人だし。

超人的に強い老人がバッサバッサ若者をなぎ倒すのもありなんじゃないか?

着地点を見つけ、どうやって話しを収めるのが良いか探し出す。

更にカットさんからのアドバイス
『舞台が何処なのか?を決めること。スケールを決めること。例えば家が舞台と決めれば拡がり過ぎないから。』

新人の2人へのアドバイス
『妄想する主婦とか自分に近い存在や、自分に近いもの、身近なものを書けば良い。飛躍した物を日常に近付ける。日常との繋がりを丁寧に描いていく。他の人が見ても共感出来る物語に変えて行く。日常に帰ってくるのを忘れない。日常と、非日常を行ったり来たりが良い。まず芝居は脚本が良くないと。』

塾生全体へのアドバイス
『神聖な世界、新たな次元とつながる気持ちで。神聖なものに己を捧げる気持ちで臨むのが芝居の原点。 良い劇団には神聖な瞬間が流れるもの。例えば、赤テントの芝居や土方巽の舞踏が、そうであったように。神様も悪魔も呼び出せるのが演劇。良い舞台は四次元に通じている。場を汚さず、無心で臨みなさい!心を濁らすことなく。純粋に表現を楽しむこと。それが出来るような脚本を目指してください!!今日も舞台に立てます。ありがとうございます。表現塾の良い伝統として仲間に感謝する環境作りに取り組んでいる点が素晴らしい!!』

(安永さんの脚本読み合わせ)

脳移植手術の話し。

博士は日常的な存在じゃあないから、もっと身近な存在を登場させた方が良い。

主人公や、視点を何処に持って来るか?

母親を中心に物語を進めれば?

母親が主人公だと観る側にとっても、身近な存在だし良い。

(鹿児島さんの脚本読み合わせ)

同じテーマばかり書いているじゃ?と悩みスランプになったと鹿児島さん。

作家だって手を変え品を変えにたようなテーマや、同じテーマに取り組んでいるんだ。自分のスタイルを面白がんなさいよ!とカットさん。

真のオリジナルと呼べるのは宮沢賢治くらいの高みを目指した人だけなんじゃないかな?

厚かましく、おなんなさいよ!と笑い飛ばす師匠

誰それと比べて書けねー、なんて悩むなよ。

展開も面白いし、個性のある台詞書けてる。

粘り腰落ちて来てるんじゃないのか鹿児島くん?

(安永さんにも、もう一言カットさんからのアドバイス)

執念を持てよ!迷わずに表に出して、先に行く事の方が大切だよ!!

勉強に囚われ過ぎるな、後から調べても良いから

まずは無責任に書いても良いじゃないか?

(塾生全体にカットさんからのアドバイス)

今回、僕の脚本で上演するよりも、塾生が書けるようになった脚本が上演されなきゃ、表現塾に、
未来がないじゃないかexclamation & question

量をやりなさいよ!量をやることで視えて来る世界があるんだから。

僕はギャンブラーだから、状況が整わないと、負けるような勝負ならしないんだよ、、、

料理の素材を提供してちょーだい。それを上手く調理して面白くするのは演出家の仕事なんだから

かずっちさんが、いま、ドラマとして書けていて進んでいるから。他の塾生も粘り腰で、とにかく書いてくれー!!

で。時計を見ると1時過ぎ

残念ながら
【即興劇作の時間】は無し。

【絵の宿題】だけ即効で。

聖子さん・ダンスをイメージした絵

古庄・日本再生をテーマにした絵

ちょこさん・可愛らしい女性の絵

かずっちさん・芝居に出て来るヤギの頭の絵

かずっちさんは、今すぐ公演のポスターになりそうな重厚な色づかいの大作!!

☆☆☆今日の塾は、これまで☆☆☆

今日も面白キツク楽しかったー、イヒヒ!!!

12時間の濃密な時間を過ごしましたよ。

皆さんも是非お試し参加から如何ですか?

☆☆☆名島表現塾では新しい塾生を募集しています!☆☆☆



新たな表現を模索している方、初めて表現に触れたい方、ぜひお越し下さい!
基本から応用まで、表現する上での幅広い感性と実践を学べます。
自分の可能性を広げたい方にはピッタリ!
ぜひ、体験してみてください。
初心者大歓迎です。


★次回の宿題
・料理1品
・長編戯曲を進める (+10ページ)
・長編戯曲のテーマに沿った絵画を描いてくる

★次回持って来るもの
・絵を描く画材と紙など。

★次回の表現塾の活動日
 7月5日(日)14時からです。(今までより1時間早いスタートです)
 活動は基本は毎月第1・3日曜日(変更有り)
 7月は5日、19日です。

★参加費は、
 体験の方は、1回につき一般2000円、高校生以下1500円です。
 新塾生募集!(ひと月2回参加)
 塾費は、一般3000円、高校生以下2000円です。

★時間は14時〜22時位まで
★場所は名島神社の下、下松邸【連絡先:092(673)4156】
★途中帰宅も可(要相談)

 詳しくは、mixiの名島表現塾コミュニティ
  PC版 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2792351
  携帯版 http://mixi.jp/view_community.pl?&id=2792351
  をご覧下さい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大耳ネットワーク 更新情報

大耳ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング