ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日中関係友好促進コミュの中国人からみた「移民1000万人受け入れ」の実現性は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080617/162440/
(日経Online 2008年6月19日)

「自民党の外国人材交流推進議員連盟が、6月12日、人口減少問題の解決策として、今後50年間で1000万人の移民を受け入れる提言を総会でまとめた。」
50年、というのはえらく長い期間であるが、ともあれ、日本政府の方針として移民をどんどん増やすという方向が出てくる(可能性がある)。


採用する側の企業には、「ゲームを日本発のグローバル産業に育てていきたい。そのためには、グローバル人材が欠かせない」(スクウェア・エニックス)といった需要がある。この需要は、どんどん高まっており既に相当に強いと思う。私の会社でもそうだ。
一方、日本在住の外国人向け就職説明会に出席した外国人には、「東京が好きだから、日本企業で働きたいと思っています」「せっかく日本語を覚えたし、もう少し日本のことを勉強したい」というような声がある。

これなら、うまくいきそうなものだが、著者は、
「ここで、大きな問題が横たわる。日本企業では、外国人が日本人と同じように働く環境が整っていない。移民を「受け入れ」と簡単にいうが、受け入れるには、日本に住み続ける外国人が生きがいを持って、快適に暮らせる仕組み作りが欠かせない。」
という。

著者は、
(1)会社と外国人との間に言葉の壁がある
(2)外国人に、就職活動の方法が分からない
(3)会社に、外国人を戦力として処遇するキャリアパスがない
の3つを、日本で活躍する外国人が増えていきにくい原因とみている。

*

みなさんの実感としてはどうなんでしょうか?

コメント(5)

中国とは関係なくブラジルがらみの話だが、こんな記事があった。


ブラジル移民100年:滋賀に出稼ぎナカムラさん「子どものため頑張る」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080618ddlk28040394000c.html

このタイトルの意味は、前半「ブラジル移民100年」が、日本人が日本からブラジルに最初に移民したのが100年前、ということ。後半は、日系ブラジル人の「ナカムラ」さんが滋賀県に移民してきて現在がんばっているということ。

(記事引用)
 群馬に住んでいたナカムラさんの祖父は1950年代にナカムラさんの父(66)ら家族を連れ、神戸市中央区の旧神戸移住センターから移民船でブラジルへ渡った。ナカムラさんは家族の借金を返すため15歳で来日し、04年にエリカさんと結婚。現在は長浜市内の工場で働きながら、ブラジルの家族へ仕送りを続けている。
(引用終)

100年の間に、ずいぶんと世界も日本も変わったものである。


(引用始)
 大企業の関連工場などで働く、出稼ぎの日系人が多い。3人の住まいはブラジル人やペルー人が暮らす2階建ての古いアパート。階段脇の鉄柱には外国語の張り紙があり、駐車場では子どもがブロンドの髪をなびかせて自転車をこぐ姿も地域になじんでいる。
 2人の日本語能力はナカムラさんが聞き取りを何とかできる程度で、郵便物を読むのも一苦労という。
(引用終)

こんなのは、米国では普通にあたりまえのことだが、日本人にはまだまだ奇異に感じられるのかもしれない。


「長浜市はブラジル人が人口の3%程度を占め」ているということだから、「外国人」というくくりにすればその率はもっと多くなる。
そんな状況で、長浜市にどのような問題が発生しているのかは具体的には知らないが、とてつもないことが起こっているというようなニュースは聞かないので、そうは少なくともなってはいないようだ。




さて、上の2つの記事をつき合わせてみたとき、一見無謀そうな50年計画だが、やれば結構簡単に達成できるのではないかと思える。

長浜市のように局地的には外国人比率が相当に高い地域がすでに存在する。そのような地域では、もちろんさまざまな問題があるとは思うが、大局的には進めることが可能な50年計画だと思える。

そして、国境の壁が低くなってフラットになっていく世界の中で日本が競争力を持ち続けるためには、必要な計画だとも思える。
日本にいる外国人の多くは中国人と韓国人でしょう。そして、日本人、おそらくアジア人は欧米に対する憧憬が強いように思います。同じ外国人であっても、中国人や韓国人よりも欧米人のほうを重視したりします。

多くの在日中国人の現状
主に留学目的で来日。せっかく日本にきたにもかかわらず、日本人と接することが少なく、同じく中国人同士で輪を広げる。こういう状況の中で、大学進学すら出来ない人もたくさんいます。僕の周りにもそういった留学生が何人か見ました。一方大学に進学できた人は、自然と回りに日本人が増えていく。その環境の中で日本語が上達する人も多いと思います。しかし、そうであっても就職になるとやはり高い壁が待ち受けている。まずここから改善していかないとダメじゃないかと思う。
>同じ外国人であっても、中国人や韓国人よりも欧米人のほうを重視したりします。

これから、中国の発展と共にどんどん変わっていくと思いますよ。中韓日で仲良くがんばりましょう!

日本の浮世絵の美人画をみたことがあると思います。あれが、当時の絶世の美人(絵画によって理想化された美人)。隔世の感じがありますが、150年ほど昔の価値観です。結構、価値観って早く変わるものだと思います。



>しかし、そうであっても就職になるとやはり高い壁が待ち受けている。まずここから改善していかないとダメじゃないかと思う。

中国人の皆さん、理系だったら、ぜひうちに就職してください!!
浮世絵ですか〜すごい例ですね!!!きっと今の価値観も変わりますね!!!



今度会社見学させてください!
>今度会社見学させてください!

いつでも大歓迎です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日中関係友好促進 更新情報

日中関係友好促進のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング