ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経済ニュース〜世界情勢コミュの東京・NYマーケット解説 2009年12月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年12月1日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9572円20銭  前日比226円65銭高

日経平均先物12月物(大証) 9330円  前日比260円高

日経平均先物12月物(シンガポール) 9305円  前日比235円高

東証1部売買代金  1兆7060億円

東証1部売買高    27億4342万株

(概況)

午前にかけては円高警戒感や政府の景気対策への懸念から主力株の一角に利益確定の売りが拡がり、日経平均は軟調な展開が続いた。しかし、前場終了後に日銀が臨時の金融政策決定会合の開催を発表すると市場のムードは一変。日銀による追加の金融緩和策への思惑から金融・不動産セクターへの買いが広がる一方、外国為替市場での円高修正の動きを好感し輸出関連株にも買い戻しの動きが強まると、日経平均はマイナス圏から急反発し、一気に9500円台を回復した。


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=86円94―97銭 前日比80銭 円安

(概況)

日銀が臨時の金融政策決定会合を開催すると発表したことを受け、市場には国債の買い切りオペの増額などの量的緩和策への思惑が浮上し、円は午後にかけて対主要通貨で全面安の展開となり、ドル/円では一時87円53銭付近まで急上昇する場面もあった。しかし市場の思惑に反し、決定会合の内容が金利が0.1%で期間は3カ月物の資金供給策に留まった事が判明すると、市場には失望感が広がり、円を買い戻す動きが夕方にかけて強まった。


ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=130円70―74銭 前日比99銭 円安

(概況)

日銀が臨時の金融政策決定会合の発表を受け、市場では大規模な量的緩和策の導入に対する思惑が強まり、クロス円でも円売りの動きが一気に強まった。ユーロ/円は一時131円25銭付近までこの日の安値から2円ほど急騰した。しかし、夕方になって日銀の発表したものが新規の資金供給策に留まったことで、市場の期待していたものとはかけ離れていた事で失望感が広がると、円を買い戻す動きが急速に強まっていった。

コメント(40)

2009年12月1日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0471ドル58セント  前日比126ドル74セント高

S&P500   1108.86   前日比13.23ポイント高

ナスダック   2175.81   前日比31.21ポイント高

日経平均先物12月物(シカゴ) 9635円  大証比85円高

NY原油12月物 1バレル=78ドル37セント  前日比1ドル09セント高

(概況)

アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系企業ドバイワールドが260億ドルの債務再編計画を策定した事で、ドバイ危機に対する警戒感が後退した。また、リスク回避姿勢の後退により、原油や金などの価格上昇を受けてコモディティ関連株が相場を押し上げる一方、この日発表された10月の中古住宅販売成約指数が市場予想に反して上昇した事もサポート要因となり、米国株式市場は終始堅調な展開となった。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=86円65―70銭  前日比30銭 円安

(概況)

日銀による臨時の金融政策決定会合の内容への失望感から円買い・ドル売りを誘う一方、UAEの政府系持ち株会社ドバイ・ワールドが銀行と債務再編の交渉を開始したとの報道が伝わった事や、この日発表された米国の住宅指標が予想外に改善した事で、市場にはリスク回避の動きが後退し、安全資産としてドルや円を売る動きが目立った。


ユーロ/円 1ユーロ=130円75―80銭 前日比1円20銭 円安

(概況)

UAEの政府系持ち株会社ドバイ・ワールドが銀行と債務再編の交渉を開始したとの報道が伝わり、ドバイ問題に対する懸念が後退する一方、この日発表された米国の住宅指標が予想外に改善した事もありより、クロス円中心にリスクテイクの動きが優勢となった。
2009年12月2日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0452ドル68セント  前日比18ドル90セント安

S&P500   1109.24   前日比0.38ポイント高

ナスダック   2185.03   前日比9.22ポイント高

日経平均先物12月物(シカゴ) 9705円  大証比75円高

NY原油12月物 1バレル=76ドル60セント  前日比1ドル77セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=87円35―40銭  前日比70銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=131円50―55銭 前日比75銭 円安
2009年12月3日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9977円67銭  前日比368円73銭高

日経平均先物12月物(大証) 9950円  前日比320円高

日経平均先物12月物(シンガポール) 9945円  前日比315円高

東証1部売買代金  1兆6310億円

東証1部売買高    24億8656万株

(概況)

政府による大規模な景気刺激策への期待感や、日銀による追加的な金融緩和策を好感する一方、外国為替市場では円高修正の動きが強まり、国内輸出企業の業績懸念が後退した事も市場心理を好転させ、今日の東京市場は朝方からほぼ全面高の展開となった。日経平均は午後にかけて一段高の展開となり、1万円の大台回復を目前にする水準まで上昇した。


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=87円73―76銭 前日比53銭 円安

(概況)

米国の低金利政策の長期化観測や、ドバイ危機に伴うリスク回避の動きに伴う急激な円高の動きも一巡し、日銀による追加的な金融緩和策や、政府による円高牽制の動きも相まって、ドル/円には買い戻しが優勢となった。ドル/円は一時87円90銭台まで上昇したものの、週末にかけて海外で重要イベントが控えている事もあり、88円台を前にしては戻り売りに圧された。


ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=132円62―65銭 前日比1円07銭 円安

(概況)

ドバイショックに伴うリスク回避の動きが後退する一方、政府・日銀による協調的な政策姿勢を好感し日本株が大幅高となった事でリスク志向の動きが活発化し、クロス円買い戻しの動きが一段と強まった。ただ、ユーロ/円は132円台半ば付近まで上昇するも、今夜には欧州中央銀行(ECB)の理事会を控えている事もあって、一段の上値追いには慎重さもうかがえた。
2009年12月3日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0366ドル15セント  前日比86ドル53セント安

S&P500   1099.92   前日比9.32ポイント安

ナスダック   2173.14   前日比11.89ポイント安

日経平均先物12月物(シカゴ) 9925円  大証比25円安

NY原油12月物 1バレル=76ドル46セント  前日比14セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=88円15―20銭  前日比80銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=132円85―90銭 前日比1円35銭 円安
2009年12月4日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0022円59銭  前日比44円92銭高

日経平均先物12月物(大証) 1万円  前日比500円高

日経平均先物12月物(シンガポール) 9995円  前日比50円高

東証1部売買代金  1兆5101億円

東証1部売買高    23億1824万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=88円06―09銭 前日比31銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=132円81―85銭 前日比16銭 円安
2009年12月4日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0388ドル90セント  前日比22ドル75セント高

S&P500   1105.98   前日比6.06ポイント高

ナスダック   2194.35   前日比21.21ポイント高

日経平均先物12月物(シカゴ) 1万0225円  大証比225円高

NY原油1月物 1バレル=75ドル47セント  前日比99セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=90円50―55銭  前日比2円30銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=134円45―50銭 前日比1円65銭 円安
2009年12月7日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0167円60銭  前週末比145円01銭高

日経平均先物12月物(大証) 1万0150円  前週末比150円高

日経平均先物12月物(シンガポール) 1万0160円  前週末比165円高

東証1部売買代金  1兆3999億円

東証1部売買高    21億3023万株

(概況)

前週末に発表された米国の11月の雇用統計が市場予想を大きく上回る改善を見せたことや、外国為替市場において円高修正の動きが一段と強まった事も好感され、週明けの東京市場は輸出関連株が主導する形で相場を押し上げ、日経平均は一時1万0200円台を回復する場面もあった。ただ、午後にかけては為替がやや円高に振れた事や、急ピッチなリバウンドに対する警戒感から、利益確定の売りが上値を抑える展開となり伸び悩んだ。


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=89円83―86銭 前週末比1円75銭 円安

(概況)

前週末に発表された米国の11月の雇用統計が市場予想を大きく上回る改善を見せたことで、米国の出口戦略が予想以上に早まるのではとの観測が浮上し、前週末の海外市場でドルは全面高の展開となったが、週明けの東京市場ではFRBによる早期利上げ観測に対し懐疑的な見方が広がる一方、国内輸出企業によるドル/円売りなどから、ドル/円は総じて伸び悩む展開となった。


ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=133円59―62銭 前週末比73銭 円安

(概況)

前週末に発表された米国の雇用統計を受けて、海外市場ではリスク志向の動きが活発化しクロス円買いが強まったものの、東京時間ではクロス円全般に伸び悩む展開となった。夕方にかけては米国株先物が下落した事を受けてクロス円売りが一段と強まっている。
2009年12月8日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0140円47銭  前日比27円13銭安

日経平均先物12月物(大証) 1万0120円  前日比30円安

日経平均先物12月物(シンガポール) 1万0120円  前日比40円安

東証1部売買代金  1兆2743億円

東証1部売買高    20億1825万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=88円94―97銭 前日比89銭 円高

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=131円59―62銭 前日比2円03銭 円高
2009年12月8日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0285ドル97セント  前日比104ドル14セント安

S&P500   1091.94   前日比11.31ポイント安

ナスダック   2172.99   前日比16.62ポイント安

日経平均先物12月物(シカゴ) 9980円  大証比140円安

NY原油1月物 1バレル=72ドル62セント  前日比1ドル31セント安

(概況)

財政悪化を理由にギリシアの信用格付けが引き下げされると共に、ドバイ問題で揺れるUAEの政府系企業6社も格下げされた事で、市場には信用リスクに対する懸念が広がった。また、リスク回避に伴うドル高を受けた商品価格の下落により、コモディティ関連株へ売りが強まり相場を押し下げる一方、化学大手スリーエムなど米国主力企業の業績の先行き懸念が広がった事も市場心理を冷やした。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=88円35―40銭  前日比1円10銭 円高

(概況)

財政悪化を理由にギリシアの信用が格下げされると共に、ドバイ問題で揺れるUAEの政府系企業6社も格下げされた事で、市場ではリスクポジションを巻き戻す動きが活発化し、対主要通貨でドルや円への買い戻しが強まった。


ユーロ/円 1ユーロ=129円95―00銭 前日比2円70銭 円高

(概況)

ギリシアの信用格付け引き下げや、ドバイ問題で揺れるUAEの政府系企業6社も格下げされた事に加え、この日発表されたドイツの10月鉱工業生産指数が予想外に低下した事で、リスク回避の動きが一段と加速しユーロ/円売りが強まった。
2009年12月9日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0004円72銭  前日比135円75銭安

日経平均先物12月物(大証) 1万円  前日比120円安

日経平均先物12月物(シンガポール) 9980円  前日比140円安

東証1部売買代金  1兆2527億円

東証1部売買高    19億2991万株

(概況)

ギリシャの長期債の格下げやドバイの政府系企業6社の格下げを受け、世界的に信用リスク懸念が再燃し、前日の欧米株式市場が大幅安となった事や、外国為替市場ではリスク回避の動きから再び円高の流れが強まっている事もあり、今日の東京市場は朝方からほぼ全面安の展開となり、日経平均は一時1万円割れする場面もあった。ただ、政府による緊急経済対策への期待感に加え、週末のメジャーSQ算出を控えた思惑が下支え要因となり、下値では底堅さもうかがえた。


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=87円83―86銭 前日比1円11銭 円高

(概況)

ギリシャの長期債の格下げやドバイの政府系企業6社の格下げを受け、世界的な信用リスク懸念が高まり、クロス円中心にリスク回避の動きが強まった。夕方にかけてはドバイの株式市場が大幅続落して始まった事を受け、クロス円主導で円買いの動きが加速し、ドル/円は87円台後半までつれ安の展開となっている。


ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=129円23―25銭 前日比2円31銭 円高

(概況)

ギリシャの長期債の格下げやドバイの政府系企業6社の格下げを受け、欧州通貨を中心にしたリスク回避の動きから、ユーロ/円売りが一段と加速した。夕方にかけてはドバイの株式市場が大幅に下落して始まった事を受け、ユーロ/円は一時129円10銭台まで一段安となる場面もあった。
2009年12月9日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0337ドル05セント  前日比51ドル08セント高

S&P500   1095.95   前日比4.01ポイント高

ナスダック   2183.73   前日比10.74ポイント高

日経平均先物12月物(シカゴ) 9945円  大証比55円安

NY原油1月物 1バレル=70ドル67セント  前日比1ドル95セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=88円85―90銭  前日比50銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=129円45―50銭 前日比50銭 円高
2009年12月10日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  9862円82銭  前日比141円90銭安

日経平均先物12月物(大証) 9820円  前日比180円安

日経平均先物12月物(シンガポール) 9855円  前日比125円安

東証1部売買代金  1兆3547億円

東証1部売買高    20億8211万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=87円95―98銭 前日比12銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=129円30―40銭 前日比7銭 円安
2009年12月10日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0405ドル83セント  前日比68ドル78セント高

S&P500   1102.35   前日比6.40ポイント高

ナスダック   2190.86   前日比7.13ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 9990円  大証比160円高

NY原油1月物 1バレル=70ドル54セント  前日比13セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=88円25―30銭  前日比40銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=130円05―10銭 前日比55銭
2009年12月11日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0107円87銭  前日比245円05銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0100円  前日比270円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0085円  前日比245円高

東証1部売買代金  2兆0509億円

東証1部売買高    27億2769万株

(概況)

オプションSQの算出日となった今日の東京市場は、午前にかけて堅調ながらも上値の重い展開が続いた。しかし、午後に入ると市場のムードが一変し、昼ごろ発表された中国の景気関連指標が軒並み市場予想を上回る内容となったことや、外国為替市場でも円高修正の動きが強まった事で、輸出関連銘柄を中心に買い戻しの動きが活発化すると、日経平均は取引終了にかけて一段高の展開となっていった。


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=88円69―72銭 前日比74銭 円安

(概況)

今日の東京市場では、このところのドバイ問題や欧州での信用格付け見直しを受けたリスク回避の動きも一服。中国の市場予想を上回るマクロ指標や、ムーディーズが米国と英国のAAA格付けを引き下げる計画は現時点ではないと表明したことなどを手掛かりに、クロス円主導で円の売り戻し圧力が強まり、ドル/円も午後にかけて堅調な展開となった。


ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=130円58―62銭 前日比1円25銭 円安

(概況)

格付け会社ムーディーズが米国と英国のAAA格付けを引き下げる計画は現時点ではないと表明した事や、中国の市場予想を上回るマクロ指標などを手掛かりに、クロス円買い戻しの動きが午後にかけて活発化し、ユーロ/円は一時131円台を回復する場面もあった。
2009年12月11日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0471ドル50セント  前日比65ドル67セント高

S&P500   1106.41   前日比4.06ポイント高

ナスダック   2190.31   前日比0.55ポイント安

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0155円  大証比55円高

NY原油1月物 1バレル=69ドル87セント  前日比67セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=89円15―20銭  前日比90銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=130円30―35銭 前日比25銭 円安
2009年12月14日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0105円68銭  前週末比2円19銭安

日経平均先物3月物(大証) 1万0100円  前週末比変わらず

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0105円  前週末比20円高

東証1部売買代金  1兆2436億円

東証1部売買高    20億0785万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=88円54―57銭 前週末比14銭 円高

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=129円96―00銭 前週末比60銭 円高
2009年12月14日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0501ドル05セント  前週末比29ドル55セント高

S&P500   1114.11   前週末比7.70ポイント高

ナスダック   2212.10   前週末比21.79ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0125円  大証比25円高

NY原油1月物 1バレル=69ドル51セント  前週末比36セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=88円55―60銭  前週末比60銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=129円90―95銭 前週末比40銭 円高
2009年12月15日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0083円48銭  前日比22円20銭安

日経平均先物3月物(大証) 1万0070円  前日比30円安

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0075円  前日比30円安

東証1部売買代金  1兆1729億円

東証1部売買高    20億0674万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=89円11―14銭 前日比57銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=130円16―19銭 前日比23銭 円安
2009年12月16日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0177円41銭  前日比93円93銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0180円  前日比110円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0165円  前日比90円高

東証1部売買代金  1兆5354億円

東証1部売買高    27億1603万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=89円50―54銭 前日比39銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=130円10―14銭 前日比8銭 円高
2009年12月16日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0441ドル12セント  前日比10ドル88セント安

S&P500   1109.18   前日比1.25ポイント高

ナスダック   2206.91   前日比5.86ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0295円  大証比115円高

NY原油1月物 1バレル=72ドル66セント  前日比1ドル97セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=89円70―75銭  前日比15銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=130円45―50銭 前日比25銭 円安
2009年12月16日のFOMC声明

11月の前回会合以降に入手した情報から、経済活動の改善は続いており、労働市場の悪化ペースが緩やかになりつつあると見受けられる。住宅セクターの活動はこの数カ月、改善の兆しを見せてきた。家計支出は緩やかなペースで拡大しつつあるようだが、弱い労働市場と所得の伸び悩み、住宅資産の減少、厳格な信用条件によって依然抑制されている。企業は依然として固定投資を縮小しているが、そのペースは減速している。また雇用の拡大には依然として消極的であり、売上高に合わせた在庫調整には引き続き進展がみられる。金融市場は経済成長をより支援する状況になった。経済活動は当面、弱い状況が続く可能性が高いものの、金融市場と金融機関の安定化を目指した政策行動と財政・金融刺激策、そして市場の力が経済成長の加速を支援し、物価安定という流れの中でより高いレベルでの資源活用へ徐々に復帰するのを助けると委員会は予想する。

著しい資源のたるみが引き続き価格圧力を抑える可能性が高く、長期的なインフレ期待は安定しており、委員会はインフレは当面、抑制された状態が続くとみている。

委員会はFF金利誘導目標を0%から0.25%のレンジで据え置き、低レベルでの資源活用とインフレ抑制トレンド、安定したインフレ期待を含む経済状況が長期にわたって、FF金利の異例な低水準を正当化する可能性が高いと引き続き想定している。住宅ローン貸し出しと住宅市場を支援し、さらには民間信用市場全体の改善を促すため、FRBは政府機関発行の住宅ローン担保証券を1兆2500億ドル、政府機関債を約1750億ドル購入する過程にある。委員会は市場の変化を円滑にするため、政府機関債と政府機関発行の住宅ローン担保証券のいずれも購入ペースを徐々に緩め、2010年第1四半期末までに完了することを想定している。委員会は今後も、経済見通しと金融市場の状況の変化に合わせ、こうした証券を購入する時期と全般的な規模を判断していく。

金融市場の機能改善が続いていることに鑑み、委員会とFRBは特別の流動性供給プログラムの大半が2010年2月1日をもって終了することを想定しており、これは2009年6月25日にFRBが発表した内容と一致する。こうしたプログラムには資産担保コマーシャルペーパー(ABCP)マネーマーケット・ファンド(MMF)流動性ファシリティーや、CP購入の緊急プログラム(CPFF)、プライマリーディーラー信用ファシリティー、ターム物資産担保証券融資ファシリティー(TSLF)が含まれる。FRBはまた、相手国中央銀行と協力して、一時的な通貨スワップ合意を2月1日までに終了する。またターム・オークション・ファシリティー(TAF)に基づく資金供給額は2010年の早い時期に縮小を続けると想定している。ターム資産担保証券ローンファシリティーに基づく新規発行の商業用不動産ローン担保証券を裏付けとするローンの期限は、引き続き2010年6月30日に、その他の担保を裏付けとするローンは2010年3月31日と設定される。FRBは金融の安定と経済成長を支援するために必要とあれば、これらの計画を調整する意向だ。

このFOMCの金融政策に対し、バーナンキ議長、ダドリー副議長、デューク理事、エバンス総裁、コーンFRB副議長、ラッカー総裁、ロックハート総裁、タルーロ理事、ウォーシュ理事、イエレン総裁が賛成した。
2009年12月17日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0163円80銭  前日比13円61銭安

日経平均先物3月物(大証) 1万0150円  前日比30円安

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0150円  前日比15円安

東証1部売買代金  1兆2191億円

東証1部売買高    18億9703万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=90円07―11銭 前日比39銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=129円66―71銭 前日比56銭 円高
2009年12月17日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0308ドル26セント  前日比132ドル86セント安

S&P500   1096.08   前日比13.10ポイント安

ナスダック   2180.05   前日比26.86ポイント安

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0170円  大証比25円高

NY原油1月物 1バレル=72ドル65セント  前日比1セント安


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=89円95―00銭  前日比25銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=128円95―00銭 前日比1円45銭 円高
2009年12月18日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0142円05銭  前日比21円75銭安

日経平均先物3月物(大証) 1万0140円  前日比10円安

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0150円  前日比変わらず

東証1部売買代金  1兆2603億円

東証1部売買高    19億1826万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=89円84―87銭 前日比14銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=128円25―28銭 前日比3銭 円安
2009年12月18日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0328ドル89セント  前日比20ドル63セント高

S&P500   1102.47   前日比6.39ポイント高

ナスダック   2211.69   前日比31.64ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0160円  大証比20円高

NY原油1月物 1バレル=73ドル36セント  前日比71セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=90円45―50銭  前日比55銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=129円50―55銭 前日比55銭
2009年12月21日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0183円47銭  前週末比41円42銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0190円  前週末比50円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0190円  前週末比40円高

東証1部売買代金  9835億円

東証1部売買高    15億6011万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=90円30―32銭 前週末比47銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=129円43―48銭 前週末比25銭 円安
2009年12月21日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0414ドル14セント  前週末比85ドル25セント高

S&P500   1114.05   前週末比11.58ポイント高

ナスダック   2237.66   前週末比25.97ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0310円  大証比120円高

NY原油1月物 1バレル=72ドル47セント  前週末比89セント安

(概況)

クリスマス休暇を控え商いが閑散とする中、週明けのNY市場は米国の景気回復基調を背景にしたアルコアやインテルなどの投資判断引き上げを手掛かりに、序盤から買い優勢の展開となった。ただ、近い将来のFRBによる出口戦略が意識され始めており、相場全体の上値を抑える一因ともなっている。


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=91円10―15銭  前週末比65銭 円高

(概況)

米国経済を取り巻くマクロ環境の改善を受けて、FRBによる早期の出口戦略が意識され、対主要通貨でドルショートのポジションを巻き戻す動きが活発化した。こうした流れに加え、日銀の白川総裁のデフレ阻止に向けて追加の金融緩和も辞さない姿勢を示した事もあり、ドル/円には一段の買い戻しが進み、11月以来となる91円台まで上昇している。


ユーロ/円 1ユーロ=130円15―20銭 前週末比65銭 円安

(概況)

日銀によるデフレスパイラル阻止に向けた追加の金融緩和観測がユーロ/円をサポートする一方、ギリシャの財政懸念を背景にしたユーロ/ドル売りなどがユーロを圧迫し、ユーロ/円は上値の重い展開が目立った。
2009年12月22日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0378円03銭  前日比194円56銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0350円  前日比160円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0355円  前日比165円高

東証1部売買代金  1兆3599億円

東証1部売買高    21億8392万株

(概況)

前日の米国株高に加え、外国為替市場では円相場が大企業の想定為替レートを超える円安水準で推移した事などが好感され、今日の東京市場は輸出関連株を中心に買いが優勢となった。クリスマス休暇を控え海外勢びよるフローが少なく、商いは閑散としているものの、米国のマクロ環境の改善から景気回復基調が一段と鮮明になりつつある事や、日銀によるデフレ阻止に向けた追加の金融緩和策への期待感などが相場を押し上げる格好となっている。


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=91円25―28銭 前日比80銭 円安

(概況)

日銀によるデフレ阻止に向けた追加的な金融緩和策への観測が強まる一方、米国では景気回復基調の高まりを背景に早期の出口戦略への観測が拡がり、長期金利の上昇を招いている事もあり、ドル/円ではショートポジションを手仕舞う動きが優勢となった。ドル/円は一時91円50銭付近まで上昇したものの、その水準では利益確定の売りなどに上値を抑えられる場面が目立った。


ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=130円60―63銭 前日比1円03銭 円安

(概況)

日銀によるデフレ阻止に向けた追加的な金融緩和策への観測を背景に、ユーロ/円も買い戻しが優勢となった。ただ、クリスマス休暇を控え海外勢の動きが乏しい事に加え、ギリシャの財政懸念がくすぶっている事もユーロの上値を重くしている。
2009年12月22日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0464ドル93セント  前日比50ドル79セント高

S&P500   1118.02   前日比3.97ポイント高

ナスダック   2252.67   前日比15.01ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0480円  大証比130円高

NY原油2月物 1バレル=74ドル40セント  前日比1ドル93セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=91円80―85銭  前日比70銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=130円80―85銭 前日比65銭 円安
2009年12月23日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0466ドル44セント  前日比1ドル51セント高

S&P500   1120.59   前日比2.57ポイント高

ナスダック   2269.64   前日比16.97ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0510円  大証比160円高

NY原油2月物 1バレル=76ドル67セント  前日比2ドル27セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=91円60―65銭  前日比20銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=131円30―35銭 前日比50銭 円安
2009年12月24日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0536円92銭  前日比158円89銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0510円  前日比160円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0525円  前日比170円高

東証1部売買代金  1兆4042億円

東証1部売買高    19億3808万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=91円24―27銭 前日比7銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=131円06―10銭 前日比61銭 円安
2009年12月24日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0520ドル10セント  前日比53ドル66セント高

S&P500   1126.48   前日比5.89ポイント高

ナスダック   2285.69   前日比16.05ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0575円  大証比65円高

NY原油2月物 1バレル=78ドル05セント  前日比1ドル38セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=91円50―55銭  前日比10銭 円高

ユーロ/円 1ユーロ=131円55―60銭 前日比25銭 円安
2009年12月25日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0494円71銭  前日比42円21銭安

日経平均先物3月物(大証) 1万0510円  前日比変わらず

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0500円  前日比25円安

東証1部売買代金  8179億円

東証1部売買高    12億4428万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=91円30―35銭 前日比8銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=131円42―47銭 前日比38銭 円安
2009年12月28日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0634円23銭  前週末比139円52銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0630円  前週末比120円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0630円  前週末比130円高

東証1部売買代金  9489億円

東証1部売買高    14億5713万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=91円50―53銭 前週末比22銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=131円62―66銭 前週末比21銭 円安
2009年12月28日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0547ドル08セント  前週末比26ドル98セント高

S&P500   1127.78   前週末比1.30ポイント高

ナスダック   2291.08   前週末比5.39ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0310円  大証比120円高

NY原油2月物 1バレル=78ドル77セント  前週末比72セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=91円60―65銭  前週末比10銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=131円75―80銭 前週末比20銭 円安
2009年12月29日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0638円06銭  前日比3円83銭高

日経平均先物3月物(大証) 1万0650円  前日比20円高

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0690円  前日比60円高

東証1部売買代金  1兆0544億円

東証1部売買高    15億7131万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(17時時点) 1ドル=91円70―73銭 前日比20銭 円安

ユーロ/円(17時時点) 1ユーロ=132円21―25銭 前日比62銭 円安
2009年12月29日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0545ドル41セント  前日比1ドル67セント安

S&P500   1126.20   前日比1.58ポイント安

ナスダック   2288.40   前日比2.68ポイント安

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0735円  大証比85円高

NY原油2月物 1バレル=78ドル87セント  前日比10セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=92円00―05銭  前日比40銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=131円95―00銭 前日比20銭 円安
2009年12月30日(日本時間)

<株式市場>

日経平均株価(東証)  1万0546円44銭  前日比91円62銭安

日経平均先物3月物(大証) 1万0540円  前日比110円安

日経平均先物3月物(シンガポール) 1万0525円  前日比165円安

東証1部売買代金  9291億円

東証1部売買高    17億0666万株


<東京外国為替市場>

ドル/円(15時時点) 1ドル=92円07―10銭 前日比36銭 円安

ユーロ/円(15時時点) 1ユーロ=131円90―95銭 前日比30銭 円高
2009年12月30日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0548ドル51セント  前日比3ドル10セント高

S&P500   1126.42   前日比0.22ポイント高

ナスダック   2291.28   前日比2.88ポイント高

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0670円  大証比130円高

NY原油2月物 1バレル=79ドル28セント  前日比48セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=92円40―45銭  前日比45銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=132円45―50銭 前日比40銭 円安
2009年12月31日(米国時間)

<株式市場>

NYダウ  1万0428ドル05セント  前日比120ドル46セント安

S&P500   1115.10   前日比11.32ポイント安

ナスダック   2269.15   前日比22.13ポイント安

日経平均先物3月物(シカゴ) 1万0665円  大証比125円高

NY原油2月物 1バレル=79ドル36セント  前日比8セント高


<NY外国為替市場>

ドル/円  1ドル=92円95―00銭  前日比60銭 円安

ユーロ/円 1ユーロ=133円25―30銭 前日比80銭 円安

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経済ニュース〜世界情勢 更新情報

経済ニュース〜世界情勢のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング