ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浄化槽管理士コミュの浄化槽管理士試験の参考書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

今度浄化槽管理士の一発試験を受けようと思ってます。

そこでオーム社の6年全問題収録を購入しました。

ですが参考書等が無い為さっぱり分かりません(ToT)

インターネットで検索したのですが情報が少なく参考書等を見つけられませんでした。


一発試験に有効な問題集、参考書等があれば教えていただけないでしょうか?

宜しくお願いします。

コメント(22)

すぐぅー。さん
 一発試験は経験がないと少し難しいよと知人から諭され次の講習を受けることにしましたが
自腹なのでサイフに痛いです。。合格お祈り申し上げます。

ふうさん
横からの質問ですみません。『浄化槽の維持管理』は講習会に参加するとテキストとして
もらえるものなのでしょうか。それとも別に購入した方が良いでしょうか。

実務経験がないと一発試験はけっこうがんばらないと辛いかもしれません。
単語がまず意味わかりませんものね・・・
私も環境整備教育センターの『浄化槽の維持管理』をオススメします。
環境整備教育センターの著書はまず参考になると思います。

試験がんばってくださいね。
頑張って下さいね!

俺も講習で資格を取って5年たちますが、今勉強したとしても一発試験は受かる気がしません。

下水道3種の方がよっぽど簡単です。
ふうさん
 ありがとうございます。試験難しいみたいですね。講習でがんばります!
みなさん本当にありがとうございます。

とても一発試験は難しいみたいですね。

しかし時間とお金が無いのでやはり一発試験に挑むしかありません(ToT)

浄化槽維持管理の参考書を手に入れます。

頑張ります!!

 一発試験は普段やっている事を数値化、文章化するようなものです。一般的な表現(用語、数式等)が出来れば、それなりに理解できると思います。
 ただ管理士の試験・講習は、「現状とかなりかけ離れている」と思ってください。(構造基準を原則に試験問題作っている)
 逆に言うと、これで範囲がかなり狭まるので過去問が全て理解できれば、1/3程度は回答できたものと思っていいんでないの?(法律は変わりますからね。)で、合格点が60〜65点だから、残り半分は法律や図面等で何とか(これも過去の傾向を見ればなんとか)

 いずれにせよ勉強してください。


設備士の試験の時とか排水設備の試験の時にも感じたことですが、この手の試験って
「○○○○○に関する記述のうち、適切でないものを選びなさい」
とか、正しいものを選ぶのではなくて、間違っているものを選ぶというのが多かったような・・・。
本来は正しいものを選ばせるのがやり方としては合っているような気がしますよね。
浄化槽の維持管理2008.05版を借りました(^o^)

結構な厚みでびっくり(ToT)

一発試験の難しさを感じました。

読んで問題集をやってみます。

はじめて書き込みします。

自分も管理士免許で、一発しましたが落ちました。


ので講習会に参加したら、一発で合格しました。

講習会だと問題が40問だったので楽でした。

りんご私も試験でとりました。
浄化槽を見たこともない状態でした。
ただし3回目で。

2回目落ちたとき、試験会場で隣の人に聞きました。
「問題集はないのでしょうか?」当時、オーム社から出ていなかった。
そこで 生活と排水社発行の過去問集 があることを知って購入してやっと合格しました。ばか高かった。

講習会用のテキストでは、問題が不足です。
問題をたくさん解くことです。

試験で一発を狙ったほうがいいと私は思います。
そのほうが、テキストをたくさん真剣に読みます。
また、同僚の見る目が違うようにおもいます。

成功を祈ります。
>>ふうさん
上下2冊に関連法規本1冊もらいました。
今のところ講義に付いていけてます。
 こんばんは三日月

一昨年から浄化槽に関する業務に携わり、上司の勧めで今年度10月におこなわれた管理士試験を受験し、合格しましたチャペル

勉強としては、『浄化槽の維持管理』4冊(一冊は関連法規集だったような。
財)日本環境整備センター)を読みました。あとは、TAMAYAさんという方のHPを参考にしました。http://www13.ocn.ne.jp/~yytamaya/かなり役立ちます。
この方には、感謝しております。

わーい(嬉しい顔)
>>ふうさん
 理論的なところは学生時代に水質調査や環境微生物学でやったことのおさらいなので
ふむふむ、というところですが、浄化槽の構造が頭の中に無いので単位装置の名称ととフロー図と
交互ににらめっこしております。
 
 浄化槽の立体断面図など書籍やWEBサイトなどで良い資料は無いでしょうか。
メーカーさんに問い合わせてパンフレットを分けてもらうのが一番でしょうか。

 と、いいつつ明日が検定です。がんばります!
こういうの?
http://www.nikko-company.co.jp/house/disposal/tank/detail_01.html
あにきさん
 そういうのです。ありがとうございます。

ふうさん
 あにきさんの紹介して下さったところにもダウンロードデータがありました。
便利な世の中になったもんです。ありがとうございます。

「不適切なものを選べ」系の問題が多く迷ったところもありましたが
なんとか死力を尽くして全問回答してきた次第です。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浄化槽管理士 更新情報

浄化槽管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。