ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学校給食の広場。コミュの回転釜かティルティングパンか・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問ですが・・・

私の職場は建て替えが決まりましてガスからオール電化厨房に
決まりました。


180食分の調理を行いますが厨房機器を決めるのに
試行錯誤状態です。

当初回転釜2台を設置しようかと考えましたが
回転釜の調理は焦げやすくて
使い勝手が悪いと業者さんの話。
電力会社の方の話では回転釜の焦げ易さは使う人の調理方法による
ものもある。回転釜の電源部分に水をかけ過ぎて
故障した話を伺いました。

そして管理職も回転釜2台だと厨房がドライに保てないのでは?
スチコンも導入を検討していて尚且つ回転釜に頼っている考え方も
調理員が従来からの調理方法を変えていかないと
機器を導入しても無駄になるとの意見がありました。

回転釜よりティルティングパンの方が炒め物や煮物
ハンバーグ等の焼き物も出来て給食をされている方には
好評の機器だとの事。

永年使用する機器だし使い易い機器で検討して何度か調理員で話合って
建築事務所にも回転釜1台とティルティングパン1台の
導入を伝えてました。

スチコンも2台(10段入るもの)を導入する予定です。

そして来月中旬には厨房のレイアウトは完成をしなければなりません。

しかし今になって職場の一人の先輩がスチコンとティルティングパンは
慣れるまで時間がかかると思うし操作も今まで使った事がないし
回転釜も1台だけだともし故障したら厄介だから
回転釜2台にしたいと言い出したのです。
ティルティングパンで大量の炒め物は出来るのか心配の意見もありました。

私以外の調理員さん4人は50代の方で永年した調理方法を
変える事は不安で戸惑いもあるようです。

私の考えは汁物、大量に湯掻く食材、お茶作り、
食器の漂白の時には大量のお湯が必要なので回転釜1台は確保したいと
考えてます。

ティルティングパンは使った事はないのですが
学校給食にも使用されている事人伝いですがティルティングパンの
使い易さが好評な事ガスでも電気でも使い勝手が変わらないそうです。

私自身も人に聞く話だし施設見学も参加したのですが
通常の業務で追われていてなかなか外に行くチャンスがないままです。

建て替えの話は自分達の働き易い職場を創り上げるのに
またとないチャンスだし後悔したくない気持ちでいっぱいです。
新しいものには戸惑う事も多いけど少しでも調理の人の不安を
払拭したいのです。


オール電化厨房で働いている方に伺いたいのですが
電気の回転釜とティルティングパンを使用されていて
使い勝手はいかがなものでしょうか?
説明不足で申し訳ございませんがご意見お待ちしてますクローバー

コメント(2)

まだどなたもコメントされていないので、少しは参考になればと思って書きます。
わたしもティルティングパンを使ったことはない・・というか見たこともないのですが、使ったことのある友達は、いい!と言っていましたようれしい顔
回転釜でも排水がちゃんとしていればドライに保てないことはないと思いますが・・・。
わたしもティルティングパンを使った方のご意見きいてみたいです。
まったくアドバイスになっておらずすみませんあせあせ(飛び散る汗)

ちなみに今は180食で回転釜2つですか??
わたしの働いている自治体では、180食でも4釜あるので、自治体によるのだなーと思いました。
ナナ様

有難いコメントありがとうございますぴかぴか(新しい)

ティルティングパンは好評な意見は耳にしますねわーい(嬉しい顔)
炒め物はしやすいらしいですねほっとした顔

回転釜もドライに保てるように排水の設備も施されてますよね指でOK


現在は160食でガス回転釜3台ですが、
お茶専用、炒め物煮物専用、汁物専用と区別してますが
建て替え後は180食に人数が増加します。
オール電化なので機器を総入れ替えで
イニシャルコストがかかる点がネックですねバッド(下向き矢印)

どの機器も高価ですが、
回転釜にも電気式とIH式があるのですが値段がIH式は
びっくりですexclamation ×2

それと調理員さんが回転釜だけが頼りな考え方なのが
正直きつい所ですねバッド(下向き矢印)

パンフレットや人繋がりでリサーチしてもらえたら
回転釜やティルティングパン以外にもひょっとした他の機器なり
調理方法自体工夫をしようとすれば
作業がしやすいのではないのかなぁ・・と思いますあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学校給食の広場。 更新情報

学校給食の広場。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。