ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

篳篥蘆舌製作研究会コミュの雑談板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんと無しに雑談するコーナー
今後、資料化する時のためにもテクニカルな事や、何か別の項目を作った方が良い時は
引用して別トピを立てるかもしれません。

ご了承下さい。

コメント(22)

台風です。

今回は直撃コースなんで、ちょっと心配です。

そろそろ暴風圏に入ったっぽいのですが、まだそこまで激しくは吹き荒れてません。

学校は(自主的に)休みなので、リード作りしようかと思うんですが
湿気も高いし、ひしぎを重点的にやろうかと思います。
無事にヒシいでますか?
こちらは、夕方から風が強くなってきました。
昨年の台風では、家の瓦がだいぶ飛んでったので、
ちょっと心配してますが、今回の方が大丈夫そうです。

私もひしぎゴテが欲しいぃ。
とりあえず、皮をむいてあった6本はヒシぎました。

結果は、まぁまぁですかね・・・

横から見た時のアールがもう少しふくよかな方がいい気がしますが
なかなか巧くひしげません。

最初の皮むきがかなり重要な気がしますが、まだはっきりどうこうは解りません。

データ蓄積してみようかな・・・

しかし、削りはなかなか巧くいきました。

最近では会心の出来です!


あと、片っ端から有るヨシをヒシいでるんで結構堅いヤツが混じってます。

拉いでも開いてしまうんですが、無理矢理洗濯ばさみで挟んで
さましました。

とりあえず作ってみます。鳴ればラッキ〜くらいな感じでww

あ、台風は大したことがありませんでした。
ひしぎごて、何かで自作できそうですね。

ちなみに”たなかや”
http://www.nara-tanakaya.com/shop/gagaku.html

”武蔵野楽器”
http://musashino.gagaku.net/

には通販でおいてあります。
物はどうか分かりませんが、価格はたなかやの方が若干安いですね。

こんなページもありました。
http://tadogagaku.com/geizan.html
問い合わせたら、作っていただけるかもしれません。

あとは、近所の鍛冶屋に頼むか・・・
仕事の合間に書き込みばっかりやってる不良学生
こてつ@福岡です。

今週末、法事のため”雅楽の街(?)”天理に行って来ます。
たなかやに行って、煤のかかった葦を仕入れてこようと思います。
あと、図紙も・・・

図紙ってどんなのが良いんですかねぇ?
これは別トピックを立てないといけないなぁ

ちなみに9日、新大阪泊>10日ついでに愛地球博を見て天理泊>11日法事>12日伊丹から空路福岡へ。

新幹線より、ホテルパックで飛行機で行った方が安いという不思議現象が起こっていますww
書き込みの間に、仕事をやっている不良サラリーマン・・・ほんまかっ

我が家の稽古は21時が限度です
なんせ、集合住宅ですから・・・隣は幼児&乳児がいますので
21時を越えると、唱歌くらいしかできません

昨日は、リードいじりをしました

1)へたりかけてきた「かな」のセメ止めを下げる、復活!
2)未調教だった「リンリン」「ランラン」にセメ止めを作成 鳴らしてみると、まぁまぁ鳴りました

この「リンリン」「ランラン」は、先月にこてつ@福岡さまから譲ってもらったものです
0.7〜1mmほど径が細いのですが、リード単体では結構鳴ってますね
3ヶ月後が楽しみです

図紙は、天理の和紙専門店(フェスの時の九大の宿泊所の近く)で篳篥用として購入しました
ただし1枚物なので、自分で切らなくてはいけません・・・結構歪んで切ってしまいます
「たなかや」に切ったものが短冊状で売ってますね
”まな・かな”は”りんりん・らんらん”に改名したのですね(笑)

あれからリード作りにちょっと力を入れてしまい、ストックが
数十本出来てしまいました。横で見ていた人が曰く
”そんなに要るの?”

うっ・・・

確かに使うのは一本ですよ!ええ、そうですともww

でも、”廬舌は1000本作らないと分からない”とのお言葉が
某掲示板にもありましたし・・・

紙屋さんの詳細、教えてもらえますか?
一枚物でも、押し切りが学校にあるのできれいに切れます。
譲ってもらったのを、「まな」「かな」の双子にしようと思ったら、今使ってるのが「かな」という同名だったので、「リンリン」「ランラン」という双子に変更しました(笑)

和紙屋さん
ちょっと薄いように思います・・・2年でやっと半分使いました
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3422786050907172141
ご親切にありがとうございます。
早速、武蔵野楽器で、ローソク、ひしぎ鏝等一式購入しました。
また鏝を使ってみて(といっても、他と比較はできませんが…)
レポートさせていただきます。
>BMWさん
和紙やさん、了解しました。探してみますね。

>よーすけさん
おお!これで製作メイトが一人増えますね!

でも、行動早いですね〜

あと、これから語ろうと思ってましたが、繰り小刀が結構重要ですよ!
出来るだけ良く選んだ方が良いと思います。
http://www.shapton.co.jp/

刃物も重要ですが、砥石も重要です。
私は毎回(時々サボるけどww)研いでます。
セラミック砥石”シャプトン”M15グリーン#2000を使ってますが
通常の砥石と違って、吸水させなくても水を掛けるだけで使えるので便利です。
#1500デモ良いかもしれません。

参考になれば幸いです。
勢いあまって、シャプトンM15#2000と「コンパクトなおる」まで購入してしまいました。

今月は、もうピンチになってしまいましたが、
あとは、ひしぐのみ!!
到着が楽しみです。

またひしげたら、ご報告いたします。
よーすけさんの決断の早さには脱帽です。

ちょっと、けしかけた責任も感じます(笑)

ぜひ、ここのコミュもしくは日記に製作記を書いて下さい!キタイシテルww


私も最近設備投資が続いています。

とはいえ、木ぎれや、100均なのでそんなに掛かっていませんが(笑)
詳しくは、”帽子”トピ参照。

あ、帽子用に印刀買いました。1000円ちょっとでした。
図紙の件

昨日、「うたづかさ」HPで池冷さまが書かれてました

>工芸品では「杉原紙」という和紙もあって
>私の篳篥の図紙に使っております。

播磨地方には、地元で紙を生産している模様です
私は使ったことがないので今度わけてもらおうかと思ってます

うたづかさ
http://www.h6.dion.ne.jp/~gagaku/

杉原紙研究所
http://www.town.kami.hyogo.jp/sugiharagami/

はりま雅楽会(池冷さま主宰)
http://www.kamitv.ne.jp/~t-sugiharadani-b/index.html
杉原紙、なかなか良さそうですね!
早速、問い合わせをしてみました。

ただいま返答待ちです。

ついでに美濃紙、本美濃紙も注文しました。
届いたら比較実験したいと思います。


そういえば、所用があって天理にいってきました。
たなかやで煤の掛かった葦を購入しようと意気込んでいたのですが
売り切れで今後も入荷がないとのこと・・・

今後入荷する物は煤が掛かってないそうです。
残念!

どこか煤掛けてくれるところはないですかねぇ・・・

やっぱりベランダで薫製にするか・・・

折角行ったので図紙購入しました。
一枚900円・・・まぁいいか。ちょっと高い気はしますが・・・

あと、龍笛を試し吹きしまくってきました(笑)
杉原紙ですけど、美濃紙とくらべて水分に弱い気がします。
しょっちゅう巻き直してますよ。
どっちかっちゅうとオススメできない(;^_^A アセアセ…

しかし、最近図紙に糊付けするっていうことを知ったので
(糊って体に悪そうなイメージがあってつけなかった)
今まで糊をつけてなかったのが、原因かもしれません。

今後は糊をつけて様子を見てみます。
注文していたものが、全てそろいました(^o^)

シャプトンの砥石、繰り小刀、加工されていない葦、ひしぎ鏝。
これで準備は万端です。

道具も実物をみてみなければ、何がよくて何が悪いか、わかりませんので、これからいろいろと試してみようと思います。

仕事が俄に忙しくなり、製作に入れるのは、10月頭になろうかと思います。

図紙のお話しの途中にすみません。
>池冷さん

なるほど・・
サンプルを送ってくれるそうなので、とりあえずためしてみますね。

私の先生は何十年も糊をなめているけど大丈夫だと、仰ってますが・・・

さてどうでしょう?

>よーすけさん

いえいえ、雑談ですから全然OK(間違った日本語)

私もだんだん忙しくなって、そして葦も無くなってきて作業が
滞ってます。

と、言いつつ、ハンドルーターを購入してしまいました。
後は上手に帽子を作るだけww
久々に葦をいじってます。

太鼓の修理が終わって一段落したのと、製作意欲の残り火がくすぶっているので始めちゃいました。

葦の材料は、夏の終わりセールで買った葦簀です。
ちょっと肉が薄い気はしますが・・・
とりあえずやってみます。

一応、下削りして両脇に和紙を貼りました。

今日はここまで・・・
私用が一段落したので、久々にひしいで削ってしてみました。

暗い台所のコンロでひしいだせいか、いくつか炭化してしまい少々鬱です。

素材が薄いので、最初の削りを少なめにしたので形が良かっただけに
ちょっと勿体なかったです。

目下、どれくらいまで炙るかが課題です。

皆さん、何か目安はありますか?
今年の葦は乾燥中にて、ひしぎたくとも葦はなし・・・
といったところだったんですが、あるお方から葦をいただきまして、再びひしぎ始めました。

19でひしいだ葦よりも肉厚で、最初の削りを加減してみているところです。

明日ひしぎに取り掛かります。

とりあえず6本・・・
昨日、同年代の同士と深夜のファミレスで密会しました。

二時間ばかり雅楽トークしたんですが、リードの話になって・・・

横から見てぷっくりしたほうが良いのか、ややスレンダーな方が良いのか・・・
私はぷっくり系を目指して作ってましたが、どうなんでしょうねぇ?

スレンダーな奴でもよく鳴るのも有ったので、それだけが要因では無い気がしますが、それぞれどういう利点が有るのでしょう?

まだ、それを検証するほど経験豊富ではないので・・・
基本的にぷっくりを作っておけばいいと思います。胴体を薄くすると鳴りやすくなりますが、スレンダーだとセメもずれ落ちがちになりますね。寿命も短いでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

篳篥蘆舌製作研究会 更新情報

篳篥蘆舌製作研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング