ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

∞言霊を伝える、、、心想転換∞コミュの?【頭】身体の道標

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人それぞれ沢山の悩みがあると思います。
その中の多くに病気の悩み少なくはありません。
病気の原因は生活環境、食生活、添加物、農薬、ウイルス、先天的後天的な疾患、精神環境と原因を探すと数えきれません。
ここでは、その中の一つである精神環境に関しての内容をアップしていきたいと思います。
精神環境といっても ここでもいろいろな分野に分かれると思いますがその中でも皆さんに共通するのが思いの部分だと思います。
思いとは行動する前に必ず生じるもので、パソコンでいうプログラムの入力の部分に当たると思います。その次に生じる行動はデータ処理や文字を打ち込み表現していくことになると思います。
思い ⇒ 行動 ⇒ 思い ⇒ 行動 を繰り返すことで、頭の中にあるイメージや思いを現実に近づけていってるとも表現できます。
人がつくったもので私達の身の周りにあるすべてのものはまずは人間の思いやイメージが最初の出発点で、実際にいろいろなものが完成進化していっているように考える事もできます。
その考えを人の身体に重ねて想像してみてはどうでしょうか?
皆さんはどのような発想が浮かびましたか?
きっと人それぞれにいろいろな思考が過ぎったと思います。
私の場合は相談者の方が病気の際にガイド様が、よく申されるのが
「病気、怪我、痛む部分を何故痛めたのか身体とお話しをすること」と申されます。
私達は身体が病気になるとその部分や身体を面倒なものに思ったり、邪魔な存在に思ったりする傾向にあるように思います。
果たして自分の身体は自分のものなのでしょうか?物質的な側面で考えれば確実に自分のものである事は間違いありません。
しかし魂の側面から考えれば明らかな借り物であることだという事に気付くと思います。
私はある事故を境に身体を貸していただいているという感覚に捕らわれるようになりました、そう思った日からいつもお風呂に入ると自分の身体に感謝をする習慣が身につきました。 心臓は勝手に動いてくれているし、個々の臓器は本来なら膨大な敷地を用す科学工場で行わないといけないくらいの化学反応を人間一人のスペースで化学反応をおこしてくれている、その他の部分も説明するときりがないほど自分の身体なのに操作できない部分が沢山あり不思議な感覚になるばかりです。
その身体を食生活、生活環境、精神環境を自分の好き勝手に利用し酷使していれば病気になるのは必然のように思います。
特に精神環境は行動をおこす出発点を支える場所にあたるため、ここをある程度ケアしていく思考をもっておかないと、行動により生じる食生活、生活環境の改善はスムーズには行きかねる結果にたどりつきます。
その精神環境を支える一つのツールとして、今まで身体に関しての相談を受ける中でガイド様から頂いたメッセージや、言葉にも感覚的に表現されているフレーズを含め、身体の部分をピックアップして皆様の心想転換のスパイスになればとアップしていきたいと思いますので参考にしていただければ幸いです☆^^

以下の文章を元に思いのメンテナンスがてら自分の身体と話し合ってみてくださいね☆


【頭】身体の道標


◆ 頭にくる
(意味)気が変になる。カッとなる。怒りを感じる気持ちを強調する俗語。
《道標》怒りは細胞にあまりよい影響を与えません。頭の細胞に不調があるのは少し怒りすぎているのかもしれないですね☆

◆頭でっかち
(意味)からだ不相応に頭の大きい事。理屈が勝って実行の伴わない様を表現。
理屈っぽい。
《道標》理屈は度を越すと否定的になってしまいます。心臓の活動で流れる血液すらも否定して頭の血流に影響がでてくるかもしれないですね☆

◆頭の黒い鼠
(意味)家の中のものをかすめとる者を鼠になぞらえていう。
《道標》この表現は頭に残るとも表現できます。やましい行動はできる限りしないほうがいいかもしれないですね☆血栓や腫瘍などは黒いネズミににていませんか?☆

◆頭に血がのぼる
(意味)怒りや興奮のため、カッとして訳がわからなくなる。
《道標》怒りは健康と仲良しではありません。不快な感情をおびた体の反応による血は血管内の圧力を不快な形で高めてしまうかもしれないですね☆

◆頭が痛い
(意味)考えあぐね悩んでいる。
《道標》悩みに悩む頭の使い方は緊張と躊躇と仲良しです。頭が痛いのは血流と筋肉が緊張と躊躇を繰り返しているのかもしれないですね☆

◆頭が固い
(意味)柔軟な考え方ができない。融通がきかない。
《道標》頭に違和感や頭痛を感じているのだとしたら、少し頑なになりすぎているのかもしれませんね☆

◆頭をうつ
(意味)物事の視野が狭くなって足元しか目に入らなくなり、目の前にある壁で頭を打つという内容の比喩。
《道標》もし頭に怪我をしてしまっているのだとしたら、少し周囲を見渡す事が必要かもしれませんね☆

◆頭が古い
(意味)考え方が古いさま。
《道標》頭髪に異常があるのだとしたら、少し新しいものへの関心や行動が必要かもせれませんね☆

◆頭をはねる
(意味)他人の利益のうわまえをかすめとって、勝手に自分のものにする。
《道標》頭に腫瘍や出来物があるのだとしたら、少し誠実になる必要があるかもしれないですね☆

◆頭をかく
(意味)失敗を自ら恥じたり照れたりするさま。
《道標》頭の皮膚に異常があるのだとしたら、自分の失敗を教訓に生かしきれていないのかもしれないですね☆

◆頭を悩ます
(意味)あれこれ考え苦労する。
《道標》脳に異常があるのだとしたら、苦しい悲しい問題を分析分解できずに同じ問題を何度も脳細胞から引き出してしまっているのかもしれないですね☆



◆頭ごなし
(意味)相手の言い分をよく聞かず、最初から一方的に物を言うこと。
《道標》記憶、伝達、物事の判断ができなくなってしまっているのだとしたら、相手の言い分や自分の言い分すら頭ごなしになっているのかもしれないですね☆

《標識あれこれ》
以上のように言葉の表現とは面白いもので、私はこれをガイド様に言葉の表現も大きなアドバイスになると教えていただいたことがあり、調べてみるとまさにその通りだな。。。
と納得したことがあります。
身体に起こる病気を嫌うのではなく身体に起こる病気は何を訴えているのかという自分の改善すべき思いに気づくことも大切です☆
その上で病状改善に挑まれれば良くなる速さも大きく変わってくると思いますので病気は嫌うのではなく気付くことが大切なのだろうと。。。。☆^^
あくまで参考までに。。。☆^^

感謝と敬愛を込めて。。。管理人

コメント(16)

 いつもありがとうございます。
勉強になります。

 偏頭痛もちなので怒りをあらわにしないよう心がけてみようかと思います。
もう少しファジーな考え方ができるといいのですが…。
にょらいさん

自分の頭の症状の原因が分かりました!
有難うございます!
そして、私が以前ずうっと「病は気から」を地でいっていた理由も、今、何となくわかった気がします。
頭だけではなく、他の体の部分の不調も何故なのか、ちょっと考えてみます。
自分の体を貸していただいていると思えるようになると いとおしさと感謝で自分を大切にしたい気持ちでいっぱいになりました。

今までsosのサインに気付いていても、それをムシして酷使していたコト、ごめんなさい。

自分の体をいとおしく思えると 人にも優しく愛をもって接するコトができるのですね。

にょらいさん、いつも素敵な言葉をありがとうございます。
晴れかなえさん
身体に感謝するって当たり前のようで中々できてないんですよね^^;
よく足が悪くなった患者さんがこの足がなければ良いのになんて口にしたりますが、そういう方に限って足は良い方向に向かわないことが多いですから、この当たり前の奇跡を忘れぬようにお互い生活したいでうね^^

「塀の中はまた違う世界」

晴れるびぃさん
そうですね^^
意外と体の不調は心の状態を改善することでとてもよい方向にむかったりしますので、アイデアの一つとして実践していきたいですね^^
コメントありがとうです^^

「年をとるとは神の恵み」

晴れ吉祥さん
そうですね^^
吉祥さんの場合は肩と首にのエネルギーの流れが鈍いせいもありますのでうまく
流すことができたらいいですね^^
あと物質的には肩周辺の筋肉を動かしていないといいますか、ちょい運動不足なので改善していけたらいいですね^^
コメント感謝です^^

「おもりをおろしたままでは船は進まず」

晴れ2rainbowさん
そうですね^^
身体の声は心の声でもありますので耳を傾けて相談しあって心と身体と協力しあってお互いお役目を果たしていきたいものですね^^

「屋根のある井戸が必要」

晴れMASAさん
そうですよね^^
自身を知ること、当たり前と思っていることに疑問をもつことで、今まで抱えていた苦しみから解放されるかもしれませんので、その可能性の一つとして先人達の智慧やインスピレーションに満ちた想像力を大切にしていきたいですね^^

「天秤は正しい、だがその天秤自体は正しいのだろうか」

晴れまこもさん
そうですよね^^
日本に限らず世界の古い言葉や由来はとても洗練された内容で驚きますので、先人の素晴らしい言葉を見たり聞いたりするときはその意味をお互い考えてみたいものですね^^

「緑色でも美しい羽」

晴れMerciさん
自分の身体を貸していただいている意識を本当に持つことができたら、自分への自信を持つことにもつながりますので、物質的には運動、精神的には偏り過ぎない心が大切になってくると思いますので気をつけていきたいですね^^

「互いの陰や色は他にも伝わる」

晴れゆっきぃさん
自分の身体を心の視点で見てみると本当にありがたくていとおしく思いますよね^^
それゆえに、日々の感謝といたわりの言葉をかけて体と仲良く付き合っていきたいものですね^^

「目印は知ること」

晴れm mさん
食べることは生きること、、、生きることは食べること、、、
ストレスは生きるために必要なもの、それらの反応と外部的作用、いろいろな事柄が複合して食べすぎなどはおきてきますので、食べ過ぎたときは冷静に原因を判断していきたいですね^^

「先に指差せば周りも指差す」

晴れ子房さん
身に余るありがたい言葉をありがとうございます^^

「激しい鈴の音は心をあおる」
>身体を貸していただいているという感覚
という言葉を聞いて
私もある時ふと、この自分の体は乗り物のような物なのではないかという感覚に襲われたことを思い出しました。
寝て目が覚めたら、運転手が変わるように体自体は何も変わっていないのに、別の中身になっていてもわからないなというような想像をしたら、今の自分って本当に昨日まで、この身体を使っていた自分と同じ中身なのだろうかという変な感覚になったことがあります。
冷や汗ポリポリ………風呂入れ〜手(パー)

体を表現した、言葉ありますね。チョッと面白いかもぴかぴか(新しい)
にょらいさん
今日、コメントいただいていたことに気付きましたうまい!
メッセージの意味が、よくわかっていません。。。アハッあせあせ
よく考えてみます。
メッセージ、有難うございますぴかぴか(新しい)
●ふじじさん
その気持ちよくわかります^^
憑依体質の方はそのような感覚や、または寝ている間は違う世界とつながりやすくその感覚を覚えているなどいろいろありますが、
肉体はたしかに私でもありますが、果たしてそれが自分のものなのかどうかというのは考えてみるとまた新たな発見があるかもしれないので、お互い当たり前を当たり前と思わぬように想像力ゆたかに過ごしていきたいものですね^^

「黄金で飾ったまさかりでも振り下ろせる」と言霊がおりてますので参考までに^^

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

∞言霊を伝える、、、心想転換∞ 更新情報

∞言霊を伝える、、、心想転換∞のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング