ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO(特定非営利活動法人)コミュの講座・セミナー情報/イベント情報  平成23年 01

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆★講座・セミナー情報/イベント情報★・’゜☆
───────────────────────────────────
■コミュニティ・エンパワーメント東大阪           (1/15)
  「NPOと市民活動」講演会と見本市
    〜「新しい公共」と市民活動ひろばを求めて〜
───────────────────────────────────
■日時:2011年1月15日(土) 12:00〜17:00
■会場:東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム 6階ホール・ギャラリー
■内容:<講演会>
    講師…早瀬 昇さん(大阪ボランティア協会常任理事)
    <見本市>
■参加費:無料
■問合わせ:コミュニティ・エンパワーメント東大阪
  〒577-0054 東大阪市高井田元町1-2-16
  TEL:06-6618-8822 FAX:06−6618−8827 Eメール:fureai@hct.zaq.ne.jp
■詳細:http://www.hct.zaq.ne.jp/fureai/

───────────────────────────────────
■環境省  第2回 カーボン・オフセットEXPO in 大阪   (1/20)
───────────────────────────────────
■日時:2011年1月20日(木) 11:00〜16:00
■場所:大阪国際会議場(大阪市北区中之島5-3-51)
■内容:カーボン・オフセットの取組に関する基調講演やミニ講演、J-VER
    創出に取り組む事業者やCSRへの活用等カーボン・オフセットに取組む
    事業者の事例等を紹介するブースを設け、個別相談も受付ます。
  ◇基調講演「新たなエコアクションポイントの取組みについて(仮題)」
         株式会社 ジェーシービー
  ◇ミニ講演「カーボン・オフセットに取り組む事業者の事例紹介等」
  ◇ブース展示
    オフセット・クレジットを創出する中小企業やカーボン・オフ
    セットに取り組む事業者がブースを設置し、取組みを説明します。
■参加費:無料
■問合わせ:カーボン・オフセットフォーラム事務局
         (社団法人海外環境協力センター(OECC)内)
   〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-8 芝公園アネックス7階
   TEL:03-5776-0402 FAX:03-5472-0145 Eメール:offset@oecc.or.jp
■詳細:http://www.j-cof.org/temporary/offset_expo_201101.html

───────────────────────────────────
■特定非営利活動法人 グラウンドワーク三島 『地域社会雇用創造事業』
 ◆グラウンドワーク・インターンシップ研修生の募集    (〆切:1/20)
 ◆研修生の受け入れ団体の募集
───────────────────────────────────
◆インターンシップ研修生の募集
グラウンドワーク・インターンシップは実践を重視した合計29日間の研修で、
「自ら考えて、問題を解決していく能力」を身につけます。
静岡県三島市で開催される集合研修、地域ブロック内のNPOやボランティア
団体で実施されるOJT研修、そしてご自宅などで課題に基づいて行う研修から
構成されています。
 ■対象者:1)課題を抱えて行き詰まり、解決策を模索しているNPO関係者
      2)NPOやボランティア団体を立ち上げようと思っている方
      3)地域ビジネスの立ち上げを目指している方
      4)自分のやりたいことを現場体験を通して探したい方
      5)日本中にネットワークを広げたい方
   大学生、NPOやボランティア関係者、求職中の方などの応募を歓迎!
 ■研修費用:・無料
       ・研修参加に要した交通費と宿泊費を支給
       ・一定の収入基準を満たす研修生には活動支援金を提供
 ■締切:2011年1月20日(木)

◆研修生の受け入れ団体の募集
 ■対象団体:環境、まちづくり、農山村振興、福祉、中間支援NPOなど分野
       を問わず、5日間のOJT受入を通して、研修生のマネジメント
       能力のスキルアップを行うことができるNPOやボランティア団体
       (任意団体を含む)、地域企業などを募集。
  ※OJT研修生の受入に際しては、業務委託費をお支払いします。
 ■OJT研修期間:2期:2011年2月12日(土)〜5月8日(日)

■問合わせ:特定非営利活動法人 グラウンドワーク三島
   〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43
   TEL:055-983-0136 FAX:055-973-0022 Eメール:intern@gwmishima.jp
■詳細:http://www.gwmishima.jp/
    http://www.gwis.jp/

───────────────────────────────────
■生活協同組合コープ自然派奈良 今治市講演会実行委員会    (1/22)
  こどもといっしょにまちづくり「ぼくらのごはんが未来をつむぐ」
    〜愛媛県今治市の農業政策と有機農業・地産地消の学校給食〜
───────────────────────────────────
■日時:2011年1月22日(土) 13:30〜16:00
■場所:奈良市勤労者福祉サービスセンター(奈良市佐保台西町115)
■内容:今治市は、「食と農のまちづくり条例」を制定し、自分たちで地域の
    農林水産業を支えていくことを大事にされています。地産地消で有機
    野菜も取り入れた学校給食にも取り組み、子どもたちは給食を食べな
    がら生産者の名前当てができるほど地域に根ざしています。長年この
    施策を支えてこられた安井 孝さんからお話を伺います。
■講師等:安井 孝さん(今治市企画課政策研究室長)
■参加費:500円
■問合わせ:生活協同組合コープ自然派奈良
   〒639-1114 大和郡山市新庄町205-1
   TEL: 0743-59-6660 FAX: 0743-59-6661
■詳細:http://www.shizenha.ne.jp/nara/Default.aspx?%26page_id%3d99%26article_id%3d7172

───────────────────────────────────
■自転車文化タウンづくりの会            (1/23)
  自転車まちづくり交流イベント2011 「これからの自転車まちづくり」
───────────────────────────────────
便利、環境にやさしい、健康に良い、など様々な魅力を持つ自転車。一方で、
歩行者や車との事故や放置自転車問題など、課題もたくさん抱えています。
これからの自転車まちづくりを語り、共有することを目的に、開催します。

■日時:2011年1月23日(日) 13:30〜16:30
■場所:大阪府社会福祉会館
■定員:80名(申込順)
■参加費:500円(資料代含む、介助者は無料)
■プログラム
【第一部】講演会:自転車まちづくりの今・これから(仮称)
【第二部】まちなか自転車空間コンクール表彰式
【第三部】パネルトーク:関西自転車まちづくり交流会
*終了後懇親会有(別途3,000円程度)
■主催:自転車文化タウンづくりの会〜愛称募集中〜 
 *ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka
 *HP  :http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/
 *一緒に活動する仲間も、募集しています!
■申込み、問合せ:事務局 あおぞら財団
    Eメール:webmaster@aozora.or.jp
    TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

───────────────────────────────────
■ひらかたNPOセンター
 ◆NPOの【最初の一歩】講座ー
  ◇NPO基礎講座 ここからはじまる市民活動2010     (1/23)
  ◇NPO法人格講座 NPO法人格取得のいろは      (1/23)
 ◆2回目の小学校(後期) 〜お友だちと語ろう〜      (1/28〜)
───────────────────────────────────
◆NPOの【最初の一歩】講座ー
  http://www.hirakatanpo-c.net/kouza/kiso2010-houzin2010.html
◇NPO基礎講座 ここからはじまる市民活動2010
NPOって何かを知りたい人、何かを始めてみたい人、 NPO・市民活動に
関心のある人、NPO活動しているのかなと思っている人は、どうぞ!
 ■日時:2011年1月23日(日) 13:00〜14;30
 ■場所:サプリ村野 1階 ひらかたNPOセンター会議室ふらっと
 ■講師:高井 啓大郎氏
    (ひらかたNPOセンター運営委員、NPO法人のあっく自然学校理事長)
 ■参加費:枚方市内在住・在勤・在学者 500円、枚方市外 700円
 ■定員:20人(先着順)
 ■対象:何かを始めたい人やNPO・市民活動に関心がある人
     NPO設立を考えている人

◇NPO法人格講座 NPO法人格取得のいろは
ボランティアや市民活動の団体をしてきて、法人格の取得を考えている人、
法人格を取得すると何が変わるのか知りたい人は、ぜひ参加を!
 ■日時:2011年1月23日(日) 14:45〜17:00
 ■場所:サプリ村野 1階 ひらかたNPOセンター会議室ふらっと
 ■講師:高井 啓大郎氏
 ■参加費:枚方市内在住・在勤・在学者 1,000円、枚方市外 1,500円
      (割引特典あり)
 ■定員:20人(先着順)
 ■対象:NPOを継続していくのに、是非法人格を取りたいと思っている人
     将来的に法人格を取りたいと思っている人

◆2回目の小学校(後期) 〜お友だちと語ろう〜
 ■日時:2011年1月28日(金)、2月25日(金)、3月11日(金) 11:00〜14:00
 ■場所:サプリ村野(旧村野小学校) 3階教室
 ■授業料(参加費):600円/回
 ■詳細:http://www.hirakatanpo-c.net/kouza/2ndps-2010_10.html

■申込・問合先:ひらかたNPOセンター
  〒573-0042 枚方市村野西町5-1 TEL:072-805-3537 FAX:072-805-3532
  Eメール info@hirakatanpo-c.n
■詳細:http://www.hirakatanpo-c.net/

───────────────────────────────────
■一般社団法人 あだーじょ(adagio)        (1/27〜)
  SRセミナー&ミーティング 「ISO26000/SRが新しい時代を拓く」
───────────────────────────────────
ISO26000/SRの発行を受けて、関西でこれまでに環境社会分野で社会貢献
活動を活発にされている各セクターをゲストに、SRの役割、可能性、環境と
経済の好循環した地域づくりへの戦略化、課題などを議論・情報交換・共有化
を図ります。また、SRが新しい時代を拓くキーワードとして対話のプラット
ホームをつくります。

■内容・日時:
【第1回】セミナー 「ISO26000/SRってなに?」
  開催日:2011年1月27日(木) 13:30〜16:30
【第2回】セミナー 「SRの活用方法を探る」
  開催日:2011年1月28日(金) 13:30〜16:30
【第3回】ステークホルダーミーティング
       「ISO26000/SRが新しい時代を拓く」
  開催日:2011年1月29日(土) 13:30〜16:30
■場所:大阪市総合生涯学習センター
■参加料:各回 1,000円(資料代)
■定員:50名
■問合わせ:一般社団法人 あだーじょ(adagio)
   〒541-0046 大阪市中央区平野町3-1-7 セントラルビル6F
   TEL:06-6222-3261 FAX:06-6222-3262
   Eメール:officegec@adagio.ocn.ne.jp
■詳細:http://www4.ocn.ne.jp/~ada-gio/

───────────────────────────────────
■大阪府環境農林水産総合研究所
  産学官連携セミナー2011  大阪の食と環境の未来を開く   (1/28)
───────────────────────────────────
■日時:2011年1月28日(金) 13:00〜16:20
■場所:大阪歴史博物館(大阪市中央区)
■内容:◇当研究所の加わった産学官連携に係る試験研究事例発表および成果品
     の展示
    ◇特別講演:「世界に誇る梅酒」〜梅・漬梅の機能性と再利用〜
■講師等:金銅俊二さん(チョーヤ梅酒株式会社 取締役専務)
■参加費:無料
■問合わせ:大阪府 環境農林水産総合研究所 企画調整部 技術普及課
   〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-62
   TEL:06-6972-7666 FAX:06-6972-7685
   Eメール:fukyu@mbox.epcc.pref.osaka.jp
■詳細:http://www.epcc.pref.osaka.jp/reaf/news/h22/0128_1/index.html

───────────────────────────────────
■『市民会議 〜「エクセレントNPO」評価基準について〜』
   と題してフォーラムを開催                  (1/28)
───────────────────────────────────
2010年末、市民会議が公表した「エクセレントNPO」の評価基準。私たちはなぜ、
この評価基準を社会に提案するのか。そして、私たちが思い描く「強く豊かな
市民社会」とはどんな社会なのか─。今回は、3名の共同代表を招き、市民会議
のメンバーが「エクセレントNPO」の評価基準の詳細や提案の背景、その意義に
ついて、皆さんとともに議論します

■日時:2011年1月28日(金) フォーラム:18:00〜
              懇親会:19:30〜
■場所:日本財団ビル(東京都港区赤坂1-2-2)
     大会議室(フォーラム)、第1〜4会議室(懇親会)
■内容:「エクセレントNPO」の評価基準についてのパネルディスカッション
    会場を交えての意見交換
■参加費:2,000円 (※懇親会は別途3,000円)
■締切:2011年1月25日(火)
■問合わせ:市民会議事務局
  TEL:03-3548-0511 FAX:03-3548-0512 Eメール:info@genron-npo.net
■詳細:http://www.excellent-npo.net/index.php?option=com_content&view=article&id=140:128&catid=45:rokmicronews-fp-1&Itemid=27

───────────────────────────────────
■イザ!カエル大キャラバン! in HAT神戸       (1/30)
───────────────────────────────────
今年も阪神・淡路大震災記念日であり「ひょうご安全安心の日」である1月17日
を捉え、「防災」「国際」「アート」をキーワードとした団体関係機関が連携し
“楽しく学ぶ”防災イベントを開催します。
   ★サポートスタッフも募集中! (〆切:1/20)

■日時:2011年1月30日(日) 13:00〜16:00
■会場:JICA兵庫、人と防災未来センター
■内容:(1)かえっこバザール(おもちゃ交換プログラム)
    (2)イザ!カエルキャラバン!防災訓練プログラム〈実施プログラム)
    (3)防災教育・防災啓発活動団体による防災プログラム〈出展団体)
■問合わせ:NPO法人プラス・アーツ
  TEL:06-4400-6108 FAX:06-6110-8631 Eメール:hat@plus-arts.net
■詳細:http://www.plus-arts.net/?p=3662

───────────────────────────────────
■大阪大学大学院国際公共政策研究科NPO研究情報センター
  NPO研究フォーラム                  (1/30)
───────────────────────────────────
■日時:2011年1月30日(日) 14:00〜17:10(13:45開場)
■場所:大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)棟 6階会議室
      (大阪府豊中市待兼山町1-31)
■報告テーマと報告者
○「非営利組織の評価とは
     〜課題解決策としてのエクセレントNPO基準と自己診断リスト〜」
   報告者:田中弥生氏(大学評価・学位授与機構准教授)
○「非営利公益事業体経営の原理原則〜公益価値経営の現場報告〜」
   報告者:大原謙一郎氏(財団法人大原美術館理事長)
■締切:2011年1月28日(金)
■問合わせ:大阪大学大学院国際公共政策研究科 NPO研究情報センター
         NPO研究フォーラム事務局
       〒560-0043 豊中市待兼山町1-31
       Eメール:nporeseach@ml-osipp.osaka-u.ac.jp
■詳細:http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/janpora/forum/forum.html

───────────────────────────────────
■第6回 関西元気な地域づくり発表会 開催      (2/1)
───────────────────────────────────
■日時:2011年2月1日(火) 10:00〜17:00
■場所:ドーンセンター 5F 特別会議室
(大阪市中央区大手前1-3-49)
■内容:ゆめづくりまちづくり賞の受賞式
    基調講演
    分科会
■定員:100名(申込先着順)
■入場料:無料     
■申込・問合わせ:「関西元気宣言」発信運動本部事務局
           「関西元気な地域づくり発表会」係
   〒540-8586 大阪市中央区大手前1-5-44(近畿地方整備局企画部内)
   TEL:06-6942-4090 FAX:06-6942-7463
■詳細:http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kansaigenki/110201_report/index.html

───────────────────────────────────
■社会福祉法人 大阪ボランティア協会v
 ◆NPO法人会計基準の入門説明会             (2/1)
 ◆NPO法人会計基準導入のための個別相談会      (2/4)
 ◆はじめてのNPO説明会                    (2/5)
 ◆NPO法人の組織のきほんを考える説明会        (2/5)
───────────────────────────────────
◆NPO法人会計基準の入門説明会
「NPO会計基準ってそもそも何なの?」から学ぶ入門説明会です。「難しそう
で、とても…」という方向けに、会計基準のポイントについて説明します。
 ■相談会開催日:偶数月第1金曜日に開催
  ○2011年2月1日(火) 18:30〜20:30
  ○2011年4月5日(火) 18:30〜20:30
 ■会場:大阪NPOプラザ(大阪市福島区吉野4-29-20)
 ■定員:各回 5名(もしくは5団体)程度(先着順)
 ■相談料:1人につき1,500円(他、基準報告書代 700円)
         ※パートナー登録団体は500円引
 ■準備物:直近の財務諸表と定款を当日ご持参ください。
 ■詳細:http://www.osakavol.org/02/seminar/npokaikei_setsumei.html

◆NPO法人会計基準導入のための個別相談会
 ■対象:原則として、決算実績のあるNPO法人
 ■相談会開催日:毎月第1金曜日に開催
  ○2011年2月4日(金) 1…15:00 2…16:00
  ○2011年3月4日(金) 1…18:30 2…19:30
  ○2011年4月8日(金) 1…15:00 2…16:00
 ■会場:大阪NPOプラザ
 ■相談料:1回 2,500円(60分)
 ■準備物:以下3点を相談日前に提出ください。
  ○直近の過去2年分の財務諸表
  ○直近の事業報告書
  ○定款
 ■詳細:http://www.osakavol.org/02/seminar/npokaikei_soudan.html

◆はじめてのNPO説明会
 NPOの基礎や組織化のイロハが学べます。
 ■日時:2011年2月5日(土) 13:00〜15:00
 ■会場:大阪NPOプラザ
 ■参加費:2,000円
 ■定員:10名 先着順
 ■詳細:http://www.osakavol.org/02/seminar/haji_n.html

◆NPO法人の組織のきほんを考える説明会
 NPO法人化に向けた組織設計、定款づくりの視点が学べます。
 ■日時:2011年2月5日(土) 15:30〜17:30
 ■持ち物:法人設立準備中の定款案、又は作成した定款のコピーがあれば1部。
 ■会場:大阪NPOプラザ
 ■参加費:2,000円
 ■定員:10名 先着順
 ■詳細:http://www.osakavol.org/02/seminar/hon_n.html

■問合わせ:社会福祉法人 大阪ボランティア協会
   〒553-0006 大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ100号
   TEL:06-6465-8391 FAX:06-6465-8393 Eメール:office@osakavol.org

───────────────────────────────────
■NPO法人 環境カウンセラー全国連合会
  環境教育インストラクター 認定取得セミナー   (2/11・12)
───────────────────────────────────
■日時:2011年2月11日(金) 10:00〜17:00、12日(土) 10:00〜15:00
■場所:大阪市立市民交流センターひがしよどがわ
      (大阪市東淀川区西淡路1-4-18)
■内容:環境行政の動向(環境白書について)、環境教育の歴史 ほか
※本セミナーを受講された方は、全員に修了証が授与され、環境大臣登録人材
 認定事業(環境教育インストラクターのための)所定の類書審査を受ける資
 格を得ることができます。
■定員:30名 先着順
■参加費:7,000円(一般)、5,600円(環境社会検定合格者)
■締切:2011年1月20日(金)
■問合わせ:大阪環境カウンセラー協会
  〒552-0021 大阪府大阪市港区築港2-8-24 piaNPO 411 号室
  TEL:06-6599-0600 FAX:06-6599-0607 Eメール:info@osaka-eca.org
■詳細:http://npo-ecu.com/seminar.html

───────────────────────────────────
■財団法人 日本女性学習財団
   2011年度コラボレーション(協働)・セミナー募集   (〆切:2/15)
───────────────────────────────────
財団が開発したセミナーを、協働で実施しませんか!

■実施するセミナー》
【A】協働の時代の実践力養成セミナー
   対象:地域で活動を行っている人,学習支援者
【B】関係づくりを育む子育て支援セミナー
   対象:子育て支援関係者
【C】キャリアアップ支援セミナー
   対象:子育て中の女性,若年層
【D】若者のためのキャリアしゃべり場
   対象:女子学生,若年層
■実施時期:2011年6月〜2012年2月
■募集件数:4件程度
■役割・費用分担
◇共催団体:会場(保育室・講師控室含む)の手配・費用、参加者募集・窓口業務、
      テキスト代、打合せ会議への職員派遣費用、広報関連費用の負担 等
◇本財団:セミナー企画、打合せ会議、講師等連絡調整等の業務、
     講師謝礼・交通費、財団職員派遣費用の負担 等
■応募締切:2011年2月15日(火) 消印有効
■申込・問合せ先:財団法人 日本女性学習財団 学習事業課
   〒105−0011 東京都港区芝公園2-6-8日本女子会館 5階
   TEL:03-3434-7575 FAX:03-3434-8082 Eメール:jawe@nifty.com
■詳細:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2/program/data/2011corabo_seminer_annai.pdf

───────────────────────────────────
■生き生き地球館(大阪市立環境学習センター)         (2/19)
 生物多様性条約COP10で何が決まり、これから何が変わろうとしているのか
───────────────────────────────────
■日時:2011年2月19日(土) 13:30〜15:30
■場所:大阪市立環境学習センター(生き生き地球館) 別館2階研修室
■参加費:無料
■定員:40名 (先着順)
■問合わせ・申込先:大阪市立環境学習センター
  〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-135
  TEL:06-6915-5801 FAX:06-6915-5805
■詳細:http://www.chikyukan.com/event/cop0219.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO(特定非営利活動法人) 更新情報

NPO(特定非営利活動法人)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング