ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■今週の倫理コミュの壊すことは創ること 新を求めて喜びを得る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「壊すことは創ること 新を求めて喜びを得る」     2011.10.8〜10.14


いわゆる「リーマンショック」から、はや三年が経過しました。それに連鎖・連動する形で、自社経営に負の追い打ちをかけられた企業も少なくないでしょう。
 会社が逆境に陥った時、それを克服するために必要なことは何でしょうか。会社を甦らせる七つの法則として、駿河台大学の水尾順一教授は以下の点を挙げています。
?壊すことから始める。?カネを惜しまない?何があっても「顧客満足」。?「威張らない上司」を養成せよ。?社員がのびのび働ける環境をつくる。?「らしさ」で団結。?社会から離れない。
今回は、第一の法則である「壊すことから始める」にスポットを当ててみましょう。
 大きな成功を得た経営者は、ともすると過去の成功体験に引きずられがちです。かつての体験をいまだに心地よい思い出として持っていて、その中でしか現在の物事も考えられない状況です。ここで大切なのは、「状況が変わってしまえば、過去の成功体験は通用しない」という事実を知ることです。
 近年は不況風が吹いていたゴルフ業界も、石川遼、伊藤誠道、宮里藍といった若手プレーヤーの進出によって、新たなゴルフ人口が徐々に広がりつつあるといわれています。そうした中で、米国金融グループのゴールドマン・サックス傘下で急成長したAゴルフ場のT社長は、ゴルフの常識を壊す新しいビジネスモデルを構築して大成功を収めています。
 まず利用者の対象を、社用族から定年退職を控えた団塊世代や女性、若者に切り替えました。利用目的も従来の接待ではなく、レジャーやスポーツ、なによりも健康増進のために行なうゴルフを世間にアピールしたのです。
 新しいゴルフ文化を創造するために、T社長は「サービス四原則」を定めています。
 1、常に快適なラウンドを約束する良質なゴルフコースを提供する。
 2、顧客の多様なニーズに応えられる多様なプレースタイルを提供する。
 3、専門店のように充実したサービスができるプロショップを提供する。
 4、ゴルフ場での一日を心から楽しんでいただくために、リーズナブルなレストランを提供する。
       ▽
倫理研究所は創立六十五周年を機に、「日本創生」と銘打って日本を創造的に再生していくことを強く打ち出しました。
そのためには、まず会員である経営者一人ひとりが倫理研究所創立者・丸山敏雄が説く「純粋倫理」を基本に据え、経営者モーニングセミナーをはじめ、各種セミナーで学んだことを会社や家庭で実践することが第一です。
「壊す」とは次なる「創造」に向けたステップです。現状あるものを壊すことで、何もないまっさらなスペースができあがります。そこに改めて何を創るかを考えるのです。
 本年度の〔倫理法人会10万社スローガン〕にある「日本創生 企業に倫理を 職場に心を 家庭に愛を 希望の明日を切り拓こう」という内容を、コツコツと具体的に実現化していくことは、まさに「創造」への道に他なりません。
職場や家庭での実践に一歩強く踏み込み、その中から得られる喜びを多くの仲間に伝えていきましょう。倫理法人会は、個人レベルでも組織レベルでも、新を創出する集団でありたいものです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■今週の倫理 更新情報

■今週の倫理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング