ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風26号 (ウィパー)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月11日3時頃にマリアナ諸島で台風26号が発生しました。
名前は「Wipha(ウィパー)」
タイの「女性の名前」だそうです。

大型化し日本への影響もありそうな気配です。

成長を見守ります。

----------
台風経路図
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

VIS画像
http://www.nrlmry.navy.mil/TC.html

----------
トピック作成
2013年10月11日 10:11

コメント(167)

おはようございます.長野南信です.

風は強いですが,今のところりんごが落果するほどではなかったよう.
このあと収まっていって欲しいのですが.
おはようございます。

自宅が床下浸水しています。もしかしたら床上まで行くかも?

埼玉南部。

暴風雨の 音で 4時過ぎに 目覚める。

これ来た。

足立区です。

防風圏に入っているのに
風はそれほどでも無いです。
時折10〜15m程度の風は吹いてますが。
やはり危険半円に入らなかったからでしょうか。

上陸は消えましたね!

東武スカイツリーラインは通常運転。音が聞えました。
岐阜県東部です。

今回はヤバイと構えていたのですが、今のところそれほどでもなく、雨風共に微弱です。

このまま過ぎ去ってほしいもんです…。
あれ?
東武スカイツリーラインが
止まってる?

下りです。
上りは走ってます。
名古屋市港区です。
吹き返しの風が強く吹き始めました。

愛知県でも知多地域・西三河・東三河、そして岐阜県で暴風警報が出ているのに、尾張地方では出てない現状…(-_-;)
何を考えとるんだ、名古屋地方気象台!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
風のランキングみたら羽田では21メートル吹いてますがうちの近くの観測所の越谷では5メートルです。
場所によってかなりの違いがありますね。
あと、書き間違いでさっきの文は台風の中心の右じゃなくて左側ですね。
レインコートで出たけど、傘でも大丈夫だったなというくらい、風、雨ともに予想より弱かったです。埼玉県川口市より。
おはようございます。
群馬県南部はゴーゴーという恐ろしい風と
横殴りの激しい雨です。
仕事終わってるのに帰れないですげっそり
静岡市内です。
青空出てきました。
夜中も、雨も風もたいしたことなくて拍子抜けです。
被害が出なくて何よりですが。
テレビに映る映像はなんかすごいのに、場所によって全然違う台風なんですかね。
やはり前乗りしてたら良かった模様。
小田急線全線運休となり、臨時の振替輸送に乗り換えて移動中ですが、どう考えても自宅方面に戻っている感じがして非常に忌々しい展開wwwww

外は雨、風は今はずいぶん収まっていますが、電車はノロノロ運転実施中です。いやはや。

静岡県浜松市です。
雨は止みましたが、風邪か強く、小学生はきゅうこうになりました。
神奈川県川崎市です。
多摩川の橋は徐行運転だけど、結構揺れてます@東急大井町線
川は当然増水してます。
ピークは明け方だったかな?家が揺れる風と雨でした。
言ってるそばから、風が強いので電車止まっちゃったよ〜。
関東地方の方々気を付けて下さい
午前中の辛抱ですよ
沖縄から
何事も無いことを祈ってますお願い
湘南です。

空は青空が見えてきたけど風がまだ強いです。

落ち葉が散乱していてこのあとの掃除が大変・・。

微妙に気温が上がってきています。

大島では大変なことになってしまいました。。。
都内は台風一過、まだ風は強いですが都内各地で大きな虹も見られたようです。

----------

水蒸気画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
温低化が進んでいるのがわかります。

大型の強い台風 第26号
 10月16日 9時現在
ミトシ 東 120 Km
北緯36.3゜東経141.8゜ 北東 70 km/h
 中心気圧 960 hPa
 最大風速 35 m/s
 最大瞬間風速 50 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 東側 440 km 西側 280 km
 強風半径(15m/s以上) 東側 950 km 西側 600 km

予報16日10時
 大型の強い台風
 ミトシ 東北東 170 Km
 北緯36.8゜東経142.3゜ 北東 70 km/h
 中心気圧 960 hPa
 最大風速 35 m/s
 最大瞬間風速 50 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 東側 440 km 西側 280 km
 強風半径(15m/s以上) 東側 950 km 西側 600 km

予報16日21時
 低気圧
 ネムロシ 南南東 200 Km
 北緯41.7゜東経146.8゜ 北東 75 km/h
 中心気圧 968 hPa
 最大風速 35 m/s
 最大瞬間風速 50 m/s
 予報円の半径 160 km
 暴風警戒域半径 東側 600 km 西側 540 km
暴風域が大きくなっていくような気がします。 時速75キロとは高速道路を走る車ぐらいのスピードだ。台風車(セダン)
三宅島953.5hPaまで下がってますから950クラスであそこを通ったんですね
なんで大島はスーパー警報出さなかったんだろう?
お返事頂いた皆様、ありがとうございます。
県の河川を管理している所に電話したら、小さい川なので管轄が市ということで、県から市に伝えてくれました。

結局土嚢や人間は来ませんでしたが。

大きい川だと、優先順位が高く、土嚢を積んでくれる場合もあるみたいです。

水が床下位まで来るようだったら、迷わず119するようにとのことでした。
8::47分、既に晴れてました。
国道6号、四ツ木付近。
本日15時頃に台風26号は日本の東で温帯低気圧に変わり台風としての生涯を終えました。
しかし、温低化しても勢力が衰えたわけではありません。
引き続き北日本は警戒してください。

明日9時予想天気図
http://www.jma.go.jp/jp/g3

台風 第26号 から変わった 低気圧
 10月16日15時現在
ニホンノヒガシ
北緯41.0゜東経146.0゜ 北北東 95 km/h
 中心気圧 968 hPa
気象庁の特別警報に関するFAQサイトにて、以下の記述があります。

伊豆大島だけだと、都道府県クラスの広がりがないので特別警報が発表されなかったのでしょう。

ただ個人的な意見では、伊豆大島だけとはいえ桁外れの雨量になった結果今回のような大きな災害になっているので市町村単位で特別警報を発表しても良いのではないかと思います。
そもそも、小さな島だと周辺の海域含めた広い範囲で大雨になっても市町村単位での大雨とされてしまうのではないでしょうか。

---------------------------------------------------------------
(気象等の特別警報についてに関する質問の一つ)
市町村ごとの50年に一度の値の一覧表が気象庁ホームページで公表されていますが、この値を予想したら特別警報が発表されるということですか。

(回答)
特別警報は、50年に一度の大雨等が府県程度の広がりをもつ現象を対象に発表します。一つの市町村で50年に一度の値になるだけでは特別警報にはなりません。

50年に一度の大雨の値などは地域によって異なる値ですので、各市町村ではどのくらいの値なのかをイメージいただけるよう、一覧表をホームページに掲載しています。
-----------------------------------------------------------------

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq28.html
というか、FAQを細かく読まないとわからない発表基準って分かりづらいよう。(゚o゚;;
温帯低気圧の変わったら台風情報が消されるのは残念です。 つよい低気圧なら低気圧情報 暴風域や強風域も情報として示すべきだと思います。台風
伊豆大島に特別警報が発表されなかった件について

mixiニュースによると、発表基準として、範囲を市町村単位に引き下げることは困難とのことです。
空振りが発生することが増えるだろうとのこと。
確かに、今は予報精度として市町村単位の範囲で起こる現象を予測する事は困難です。
空振りが多いと、一般の人には「またか」と思われてしまい、肝心の時に特別警報が効力を持たなくなる可能性あり。

技術的には、今回のように夜間中心に豪雨になり災害が「急に」発生するのは、対応が困難と言わざるを得ないかも。

特別警報に頼れないとなると雨量計の情報より、市町村から住民に半自動で避難勧告が伝わるシステムでも作らないとダメかな?
行政には素人な者の考えですが。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=2617245&from=home&topics=1&position=1&abt_bgad=0&from_topics=1
>>[165]
気象学的には温帯低気圧になってるよな・・・
という場合でも、台風として情報が発表され続ける事があります。
仰る通り、防災情報である台風情報が発表されなくなる事を避けるため。

今回も、そうかもしれないという節があります。

ログインすると、残り139件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。