ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の成長を見守るコミュの台風26号(ファンウォン)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月6日(木)午前3時、マリアナ諸島で台風26号「フォンウォン」が発生しました。中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。
台風の名前「フォンウォン」は、香港が用意した名前で「山の名前(フェニックス)」に由来しています。

コメント(14)

本土に影響する可能性がある台風としては、この台風が今年最後になりそうです。各国気象機関の予測によると、台湾付近まで進んだのち、鋭角ターンして衰弱しながら沖縄近海を通過し、最終的には八丈島付近を通過する進路で一致しております。
個人的にも、この進路を進むと観てます。
この進路を進んだ場合、昨年の21号に極めて似たコースになりますが、21号程は北上しないでしょう。
尚、相次ぐ台風で被害を被った八丈島を直撃する可能性が非常に高いのが懸念されます。ただし、八丈島付近に達するまでには衰弱していると見られるものの、近年の台風被害の殆どが風ではなく豪雨にあるので、雨に対する警戒は必要になります。
また、間接的に本土付近の気圧の傾きが大きくなるために、全国的に北東の風が強くなりそうです。
台風第26号(フォンウォン)
2025年11月06日19時05分発表
06日18時の実況
種別 台風
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯10度05分 (10.1度)
東経139度35分 (139.6度)
進行方向、速さ 西 20 km/h (10 kt)
中心気圧 994 hPa
中心付近の最大風速 20 m/s (40 kt)
最大瞬間風速 30 m/s (60 kt)
15m/s以上の強風域 全域 440 km (240 NM)
07日06時の予報
種別 台風
強さ -
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯11度40分 (11.7度)
東経138度55分 (138.9度)
進行方向、速さ 北北西 20 km/h (10 kt)
中心気圧 990 hPa
中心付近の最大風速 23 m/s (45 kt)
最大瞬間風速 35 m/s (65 kt)
予報円の半径 65 km (35 NM)
07日18時の予報
種別 台風
強さ -
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯12度30分 (12.5度)
東経136度55分 (136.9度)
進行方向、速さ 西北西 20 km/h (11 kt)
中心気圧 980 hPa
中心付近の最大風速 30 m/s (55 kt)
最大瞬間風速 40 m/s (80 kt)
予報円の半径 95 km (50 NM)
暴風警戒域 全域 165 km (90 NM)
08日15時の予報
種別 台風
強さ 強い
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯14度00分 (14.0度)
東経131度50分 (131.8度)
進行方向、速さ 西北西 25 km/h (14 kt)
中心気圧 965 hPa
中心付近の最大風速 35 m/s (70 kt)
最大瞬間風速 50 m/s (100 kt)
予報円の半径 155 km (85 NM)
暴風警戒域 全域 270 km (145 NM)
09日15時の予報
種別 台風
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯15度50分 (15.8度)
東経124度55分 (124.9度)
進行方向、速さ 西北西 30 km/h (17 kt)
中心気圧 935 hPa
中心付近の最大風速 45 m/s (90 kt)
最大瞬間風速 65 m/s (130 kt)
予報円の半径 220 km (120 NM)
暴風警戒域 全域 410 km (220 NM)
10日15時の予報
種別 台風
強さ 強い
存在地域 南シナ海
予報円の中心 北緯17度10分 (17.2度)
東経119度55分 (119.9度)
進行方向、速さ 西北西 20 km/h (12 kt)
中心気圧 950 hPa
中心付近の最大風速 40 m/s (80 kt)
最大瞬間風速 60 m/s (115 kt)
予報円の半径 280 km (150 NM)
暴風警戒域 全域 460 km (250 NM)
11日15時の予報
種別 台風
強さ -
存在地域 南シナ海
予報円の中心 北緯19度00分 (19.0度)
東経118度20分 (118.3度)
進行方向、速さ 北西 10 km/h (6 kt)
中心気圧 975 hPa
中心付近の最大風速 30 m/s (60 kt)
最大瞬間風速 45 m/s (85 kt)
予報円の半径 330 km (180 NM)
暴風警戒域 全域 500 km (270 NM)
11/7立冬の午前3時情報です。
フィリピン上陸前に最大発達に達する様です。もう少し発達すれば「猛烈な」勢力に?ヨーロッパ予想は更に大回りで北寄りになりました。
かなり発達してきたので又フィリピンに結構被害が出そうで心配です。
Windyでは今月半ばに又同じ様な台風が出来そうでしばらくは気が休まらなさそうです。
11/8午前3時情報です。
転向するのが濃厚な様ですね。ヨーロッパ予想は昨日より南寄りに変わった様です。沖縄の南側通過予想になりました。この頃には台風では無くなってるのかな?
かなり発達して目が開いてきました。
フィリピン上陸前には935hPaまで発達する様です。
11/9午前3時情報です。
大型で非常に強い台風になりました。
午後には更に発達して935でフィリピンへ?
恐ろしいです。
14日に台湾に達してる予想ですが、その頃には台風ではなくなりそうですね。
台湾通過後、沖縄辺りで南下するのと南岸を東進する予想に別れてるみたいですね。
南岸通過にしてもはるか南側の様なので影響は小さくて済みそうでしょうか?
11/10午前3時情報です。
昨日の午後もウォッチしましたが、結局950hPaを下回る事は有りませんでした。
フィリピンを横断して少し弱まりましたが南シナ海で再発達して再び950hPaくらいになる様です。
台湾付近で台風では無くなる様ですが、その後南下する感じですね?
11/11午前3時情報です。
南シナ海で再発達との予想でしたが、それは無さそうで徐々に衰退して台湾へ向かう様です。雲の形もだいぶ崩れて来ました。
ヨーロッパ予想だと台湾手前で力尽きる様ですね。
それでも沖縄地方は台風の影響で雨が降っているようです。
北日本日本海側は冬型での降雨(雪)の様です。本州の積雪は酸ヶ湯の33cm(6時)だけですが、北海道は広く積雪してる様です。
11/12午前3時情報です。
かなり衰退していて雲の形もだいぶ崩れました。台湾南端を横断する頃には台風ではなくなりそうですね。ただ沖縄地方には前線が停滞してるようなので大雨になる可能性も?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の成長を見守る 更新情報

台風の成長を見守るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。