ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの訪問介護の生活援助について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
訪問看護師をしています。

11月に退院し 訪問介護が入っていたけど 拒否が強く保清が全く出来ないとの事で先月から週1回看護師が、もう1回はOTが訪問開始した利用者さんの件で相談です。

私達はリハビリと保清目的で依頼されました。

生活援助は週3回訪問介護が入ってます。

いざ訪問開始してみると 保清だけでなく 環境整備も何も出来ていないんです。

生保の方で 着替えも数着しか持っていない為、洗濯して貰わないと更衣すら出来ない状態でした。

本人は1人暮らしで 腰痛が強い為 あまり動けず 洗濯など出来ません。

ですので、訪問介護の方に洗濯を依頼したら ケアプランにないから出来ません との返答。

掃除もされておらず 本人のフケと埃で汚れた室内。

そこで ケアマネに依頼しプランに洗濯 掃除 環境整備を入れて貰ったのですが その後もゴミ捨てすらされていない状況でした。

何度か依頼しましたが変わりが見られず、あんまりな環境でしたので、管理者 スタッフと相談し 掃除・洗濯・環境整備を看護師で行いました。

その後も毎回訪問後に状況をケアマネに伝え 訪問介護の方に掃除や洗濯をして欲しい旨を伝えていますが 利用者さんに聞くと「掃除しましょう」などと言われた事もないとの事。

訪問介護の方に指導お願いしますとケアマネに依頼すると おたくのFAXの書き方はキツい と逆に嫌みを言われ、結局掃除も洗濯もしてくれない始末。(送信する内容は必ず管理者に確認をとってFAXしています。)

拒否が強いとケアマネは決め付けてますが、実際は遠慮深く、ちょっと面倒臭がりなだけの利用者さんです。

訪問介護で生活援助に入ってるのに 買い物代行(しかも道挟んだコンビニに行くくらい)だけで1時間使ってます。

訪問介護の方でキチンと生活援助をしてくれれば もっと利用者さんのリハビリなどケアに時間を取れます。

私達は依頼された保清とリハビリだけしとけばいいのかもしれませんが 見過ごせない思いがあります。

皆様ならどう対応されますか?

アドバイス宜しくお願い致します。

コメント(25)

勉強不足な素人意見ですみません。
ケアマネを替えてはどうでしょうか?
同じく…現役ヘルパーより、トピ主さんへ。

在宅ヘルパーは、ケアマネの建てたケアプランに沿った支援しか行えません。
ケアプランの見直しを申し出てもダメな場合、ご本人からケアマネに直接申し出るように促してください。
それでも見直されないなら、ご本人がケアマネを変更する意志を示さなければ、担当者は変わりません。
また、訪看だけでなく、その利用者を取り巻く担当者(訪看、介護、包括などの支援センター、デイなどのサービス責任者)で担当者会議を設け、その場で議題に出す…と言う方法もあります。
いずれにしろ、当の本人がその必要性を感じるように、支援する事が大事かと思います。
利用者を支えるのは看護だけではありませんので...
> ひつじさんさん

コメント有難うございます。

ケアマネを代える事はこのまま変わらないようなら ご本人に提案してみようとはステーションで話し合っていますが ステーションとその事業所との関係もあり まだ様子を見てる状態です考えてる顔

個人的には1日でも早く代えたいんですけどむふっ
> 朔梅さん

コメント有難うございます。

プランの変更を申し出て プランに掃除や洗濯など追加はされたんですよあせあせ(飛び散る汗)

プランに追加されたにも関わらず して下さらないんです涙

最初に何故してくれないのか聞いた時は プランにないと言われ プランに追加された後は 本人の拒否があると言われ 拒否なくさせて下さった事を伝えて 再度依頼すると FAXの書き方がキツいとクレームだけ返ってきた始末ですバッド(下向き矢印)

ケアマネと訪問介護の事業所が同一なので 身内の悪いとこは認めないって感じですもうやだ〜(悲しい顔)

本人もしょっちゅうケアマネと喧嘩になるようなので ケアマネや訪問介護の事業所をかえる事が出来る事はそれとなく話していこうかと思っていますが 電話を持っておらず 本人は外出出来ない状態なので どうしたらいいのかがまん顔

ちなみにサービスは訪問介護と当ステーションのみしか利用しておりません。

こんな事の相談に乗って対応してくれる行政機関は包括になるんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)
> あやさん

介護度によって、支援センターか包括に振り分けられることが多いようです。
が、関わりはあるので、包括に相談するのも一つですね。
ですが、実際にヘルパーには反発する利用者もいらっしゃいますので、実態を把握するためにも担当者会議を開き、話し合うことをおすすめします。
頑張ってください!(b^ー°)
こんばんは!
ケアマネサービスを調整するだけだから実際のサービスの現場に行くことは少ないと思います。
ケアの内容も計画に入れているんだから後はヘルパーさんの事業所の仕事でしょ!って思うと思います。自分のケースの保険者さんは生保だと最近援助内容のチェックに入るので内容が問われます。
なので生保のケースワーカーに相談してみるのもいいかも知れないです。
あとはヘルパーさんの事業所に相談の感じで気楽に言うのも手かも知れないです。
指導して欲しいって、FAXで送られても正直困ると思います。
あとは自分のケースであんまりにも掃除をしてくれないから、ヘルパーさんの援助を見に行ったら、60歳位のヘルパーさんが部屋の隅で何とか調理をしていました。話を聞くと。怖いので居室まで入れないとのことでした。プロだから出来て当たり前!って言うかも知れないですが、精神障害の方の家に行くのが初めてだったようでヘルパーさんの事業所と相談してその方を買い物、調理の援助中心の日に入って頂き慣れてもらい、居室の掃除は経験のある方で対応をお願いしています。
自分が行うのは簡単ですが、本来のケアが行えるように周りに協力してもらえる環境を作れるように腰を低くお願い、お願いで頑張っています。。。
が自分で行うことも多く、ボランティアになることも多いですが(泣)
朔梅さんのおっしゃるとうり、看護系は結構自分たちが的なことが多いので。。。スイマセン。。。
うまく周りと協調できるのも力かと思います。
ケアマネが。。ヘルパーさんが。。誰かのせいにするのではなくどうすればうまく回るのかを考えて行くほうが前向きかと思います。

> 朔梅さん

返答有難うございますわーい(嬉しい顔)

現在要介護4ですが 今月いっぱいの期限で 多分来月から要介護1か2程度だと思います。

確かに看護師には良くても、ヘルパーさんには拒否って方いらっしゃいますよねあせあせ(飛び散る汗)

買い物代行以外はずっと話をしているようなので、受け入れが悪いわけではないと思うのですが・・

利用者さんから ヘルパーさんが忙しいって遅れてきたから 洗濯出来んて言われた とかの話も聞くものですから 気になってるんですよね考えてる顔

サービス担当者会議を看護側から開催する事出来るんでしょうか??
ご本人がどう思っているかが問題ですね。

ご本人が問題意識が無くて、だと勝手にこちらがどうこう思ってもだめです。
その場合、逆に訪問看護側が撤退するのもアリだと思います。

そうでなくて、本人も何とかして欲しいと思っているのに、ケアマネやヘルパーがやってくれないなら、一番良いのは、お役所の苦情窓口に相談の上、ケアマネ変更です。
そういう事業所は他にも問題があるはずです。

サービス会議はもちろん誰が要求しても良いのですが、そんなケアマネだと拒否るでしょうね。でも要求するだけしてみたらと思います。

ありそうなのは、、、
生保だから適当にやりゃいいのよ、取りっぱぐれはないから、くらいにいい加減に思っていて、本人が遠慮して「やってくれ」とはっきり言わないのをいいことに、拒否と決め付けてやることやらない。
だとすると、このケアマネとヘルパーでは絶対ダメですね。

ということで、第三者を入れるのが一番良いですが、
後々のため、本人に役所の苦情窓口(介護保険課またはこの場合生活保護の担当)を紹介するのが良いと思います。生保だから担当ケースワーカーもいるので、そちらにまず一報でもいいですね。


ちなみに気になるのですが
ヘルパーだとだめだけれどナースだと保清できるのはなぜですか?
またOTは何しにいくのですか?
というか実際、拒否されますか?
> はむらんさん

コメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

ヘルパーの事業所もケアマネの事業所も同じとこで そのケアマネさんがその事業者全体の管理者でもあるんですよあせあせ(飛び散る汗)

それでヘルパーさんに指導して欲しい旨もケアマネさんに依頼しています。

そのケアマネさん事業者全体の管理者もしてるから多忙なんでしょう 営業時間内に電話で捕まりませんし 折り返しをお願いしていても折り返しを下さいませんうれしい顔

ですのでFAXで内容を送信しています。

利用者さんも 穏やかでとても可愛らしいって言ったら失礼かもしれますんが そんな方なんですよウインク

周りと連絡を取り合い 協調して行っていくのが在宅ではとても大切ですので こちらからは こまめに報告 連絡 相談を行っていますが 掃除 洗濯をして下さらないので困っているんです右斜め下

洗濯して下さらないので更衣も出来ない状況で 見かねてこちらで行いましたが 今後も続くのは良くない事なので 訪問介護の方には訪問介護の役割を果たして頂きたい思いがあります。

連携 協調 一方通行な状況どうしたら良いものでしょうかー(長音記号2)
> 杏さん

コメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

生保だからって人を見て適当にしてる感じは見受けられますー(長音記号2)

役所の相談窓口に 生保のCWですね電球

改善ないようなら 管理者に相談して 一報いれてみますわーい(嬉しい顔)

看護師の保清は 清拭しましょうと言うと 恥ずかしさからか 銭湯に行くからいいよあせあせ(飛び散る汗)と言われる(実際はまだ行けるには不安が残るレベル)ので 体を温めて 筋肉を解しましょうと声かけして 行っていますわーい(嬉しい顔)

リハビリは利用者さんの希望ですので拒否は全くありません。

OTは筋性の腰痛ですので ストレッチや筋力増強で入っています(うちはOTしかリハスタッフがいません)。

室内の掃除や洗濯も最初は遠慮されてましたが 遠慮することない事を伝えると「看護師さんに そんな事させて悪いね」と言いながらも 喜んで下さっています。

利用者さんに 訪問介護の方は掃除 洗濯 出来るので 訪問介護に依頼する事は悪い事ではない事を話して言っていますが ヘルパーさんの方から しましょうか?と聞いてくれないので 頼みきらないと言われていらっしゃいましたもうやだ〜(悲しい顔)
最悪なケアマネと訪問介護事業所ですね。生活保護で丸もうけ的にも見えるし、アセスメントも全く出来ていない。私は本職看護師のケアマネで、訪問看護に入って貰うと本当に助かるので、投入派ですが、一方、併設はヘルパー事業所と言う居宅が多く、指導もしています。生活援助は訪問介護の仕事です。私も看護師さんに生活援助なんて絶対頼みません。やはり、CWが介在していると言う所から、現状を話しても良いかも知れませんね。そんなケアマネが居る事に悲しくなります。
>連携 協調 一方通行な状況どうしたら良いものでしょうか
スイマセン。。ここまで出来ているのなら問題は事業所ですね。。
掃除はなんとかなるけど洗濯は時間が掛かるから痛いですね。
洗えても干せないし。。そこまでしていたら保清の時間がなくなってしまう。。
とりあえず、援助に入っているヘルパーさんも人だから、洗濯→脱水まで掛けておいてメモであと干しておいて下さいとか。。(1回、2回は無駄になるかも知れないので簡単なTシャツ、タオルとか)どうでしょう!
週3回入っているからなんとか誰かがやってくれることを祈って・・・
ただ本当に週3回入っているのか心配になる感じですが。。
生活保護の担当のCWで温度差はあるのでなんともいえないですが。。。最近は生活保護のケアプラン点検、援助内容のチェックが去年から始まっているところもあるので週3回入ってこの現状ですと報告を入れてみてはどうでしょう。
いい方向に変わっていくといいですね!




> 櫻井チヨコさん

コメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

それぞれの事業所が役割を果たして連携する事で利用者さんの生活療養生活が成り立っていくのに その役割を果たさず看護に丸投げする事業所が極稀にあって 本当に困ります考えてる顔

その上アセスメント出来ていないのに こちらの意見も聞いてくれない右斜め下

昨日 他の利用者さんの件で保護課のCWにお会いしたので 少し相談してみましたら 担当CWに利用者さんの自宅訪問し話を聞いてくれる事になりましたほっとした顔

何かしら進展があるといいなぁと思っていますわーい(嬉しい顔)
> はむらんさん

再度のコメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

その利用者さん宅には個人の洗濯機はなく 各フロアに共同洗濯機があり それを使用するので入れっぱなしは出来ないので 私達が行った時は最初に洗濯機を回し 間にケアを行い 途中洗濯物を干して(取り込む事が出来ないので室内に)またケアを行いました。

現在訪問介護の方は近場のコンビニにお弁当など買いに行くだけなので 先に洗濯機を回し 干して帰る事は充分可能だと思うんですよね考えてる顔

上のコメントなも書きましたが保護課のCWに少し話をしましたので 何かしら進展があるかと期待していますぴかぴか(新しい)

コメント有難うございましたほっとした顔
再度コメントいたします。

ヘルパーの業務は、最初にケアマネがご本人と契約した内容以外の作業は禁じられています。
ケアマネが、最初にアセスメント行い、ヘルパーの作業内容を確認して契約します。
ですので、作業内容を途中で変更したい場合、ご本人がケアマネに申告し、その上で改めて作業内容を見直し、改めて契約を行い、契約が成立して始めてヘルパーは契約者のお宅で作業を行えます。
緊急性のある場合は、その場でケアマネやサービス責任者に報告し、その上で対応していくものなので、利用者のお宅で行う作業にはすべて許可が要ります。
トピ主さんの言われる事はわかるのですが、作業内容の変更は利用者ご本人がケアマネに依頼しなくてはなりません。
もちろん、利用者自身にその判断力がない場合、サービスを行っている担当者全員で担当者会議を開いて、サービスの内容を変えていく事も出来ますが…
その為にも話し合ってと訴えていました。
その後、この利用者さんの一件に進展はありましたか!?
大切なのは、利用者さんが満足のいくプランでサービスが受けられると良いと思います。
利用者さんのためにも頑張ってくださいね。
> 朔梅さん

再度のコメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

本人からの希望もあり ケアマネがサービス照会を各事業所にして 2月中旬にはケアプラン追加されております。

今月2日にケアマネの訪問があった時 利用者さんが「ヘルパーさんが洗濯とかしてくれないから看護師さんがしてくれた」と言ったところ「看護師が洗濯したりする事はいけない事だから 看護師の事業所を変えましょう」と言われたそうです。

利用者さんは憤慨し「ヘルパーさんがしてくれないから、看護師さんがしてくれたのに 看護師さん達を変えるなら 他も全部いらん!」と言われたそうです。

もう ケアマネのあんまりな態度に呆れ果てました。

とりあえず 相変わらず買い物代行以外何もしていない状況は変わっていませんでしたし 連絡ノートを作成し記入お願いしていますが ヘルパーさんからは何も記入がない状況ですので 保護課の担当CWに電話にて状況を伝え 一度訪問し ご本人の話を聞いて頂くようお願い致しました。

また 反応はないんでしょうけど ケアマネ 訪問介護担当者宛てに訪問時の状況報告のFAXは流しております。

再三訴えても、自分達の意地とプライドからか、利用者さんの事を何一つ考えていない ケアマネと訪問介護担当者の対応に憤りと悲しさを感じます考えてる顔
> 朔梅さん

追記です

自立に向けてリハビリの訪問回数追加を提案し(利用者さんも望まれています)担当者会議の開催を依頼しましたが それに対してすら何の返答も下さらない状況です。
一つ質問があります。
その利用者さんのケースだけ、そのような状態にあるのでしょうか。
それとも他にも同じようなケースがあるのですか!?
事業所に問題があるのか、ケアマネに問題があるのか...
それによってヘルパーの対応は違ってくると思われます。
確かに私が勤める事業所にも支援センターも包括も訪看もありますが、ケアマネにもいろいろな方がいて、看護師からケアマネになった人もいますし、ヘルパーからケアマネになった方もいます。
でも、利用者の不満を直接聞くのは訪問するヘルパーや看護師です。
そこから情報を得て対応の出来るケアマネであれば、すぐに契約内容の見直しをされると思います。
また、担当するヘルパーから報告を受けているであろうサービス責任者が、担当ケアマネに意見をされているのかどうかですね。
時と場合によっては、ヘルパーも利用者宅で同じケア(保清だけでなく時には吸引も)をすることは大いにあります。
そう言ったケアプランの作成もケアマネは知っているはずです。
利用者が退院の時に、自宅で必要な介助について話し合いはなかったのでしょうか!?

> 朔梅さん

そのCMからの利用者さん 以前1人いましたが 何も動かず 廃用が進み結局施設行きとなりましたがまん顔

今回の利用者さんは退院後3か月経過し 自分達(CMとヘルパー)では保清させてくれないから どうにか看護師の方でして欲しい また リハビリにて外出出来るようにして欲しいとの依頼で訪問するようになりました。

開始にあたり担当者会議を行いましたが とりあえず3か月入浴も清拭もしてない状況との事でしたので、私達看護師は保清とリハビリでアプローチしましたが、利用者さんとCM抜きで話をしてみると ただ遠慮深いだけの利用者さんでした。

CMはヘルパー事業所の管理者でもありますし、利用者さんに入っているヘルパーの1人はヘルパー事業所の主任なので 利用者さんの状況は当然知っていると思います。

何も言わない利用者さんをいい事に 自分達に都合よくしか扱っていない様子が窺えます。

本日は金曜日訪問した状況のみFAXしたのですが(うちの管理者に内容確認をとってから送信する為本日になりました)CMから掃除などを看護師がしてもらっては困る!と苦情の電話がかかってきたそうです。

うちの管理者は環境整備は看護師の仕事でもありますので必要とあれば行います等 キチンと意見をして下さったようですが。

再三の担当者会議要請にやっと今週末開催されそうです。
担当者会議、ぜひ、お役所のケースワーカーさんにもご同席頂きましょう。
> 杏さん

はいわーい(嬉しい顔)

是非保護課のCWさんに同席して欲しいと思ってますので 管理者に同席を依頼していいか相談してるとこですほっとした顔
はじめまして。利用者さんは一人暮らしとのことですが、親戚やご近所の方など尋ねてきてくれる方はないのでしょうか?もしあれば、まわりの人にも状況が伝わるようにできたらよいかと思います。(少なくとも役所の生活保護担当窓口の方はいましたね)そのために、利用者さん宅に、連絡ノートを置かせていただき利用者さんの状況(環境も含む)を記録として残すのはどうでしょうか?そこに訪問介護への申し送りなども書きこみ、誰が見ても状況がわかるようにする訳です。記録という証拠を使って、まわりから事業所を動かすという感じかな。何よりご本人が何を望んでおられるかが一番大事なところですので、まず、その確認が必要だと思いますが。
> ケロちゃん太郎さん

コメント有難うございますわーい(嬉しい顔)

本人宅に連絡ノート作って置いていますが ヘルパーさんからの記入は最初に2回書いてくれたのみで その後記入はありません。

とりあえず こちら側からの訪問時の状況は書いて残しています。

身寄りはなく 大家さんか、たま〜に友人が訪ねてくる感じです。

本人の望みは「気ままに迷惑かけず生きていきたい 1人で生活出来るようリハビリしたい」です。

自分が困っていても、基本的に自分から欲求を言われる事はなく、こちらから 「〜しましょう」と提案すると 拒否なく受け入れて下さる感じです。

「キレイなのは気持ちいいね」「自分が動ける時は小さなホウキで掃除しよったとよ」「外に行くのに あの格好は若すぎるから」など 本人なりに身なりや清潔を気にされている様子は窺えます。

今週末開催されそうだった担当者会議は CMに新規の利用者さんが入り 忙しいから月末に延期だと連絡がありました。

自分が忙しいからって理由で利用者さんも希望していた リハビリと看護師の追加訪問をCMのそんな都合で延期って有り得ますか?

来月からは要介護1になるから 追加したくても出来ない状況なのに・・・
あやさん 桜よく言われることですが、ケアマネ次第で利用者さんの生活の質が全然違うということがあります。今の状態では、本当に第3者を巻きこみ、本人さんにも自分の意思を言うのは当然の権利で全く気兼ねすることはないのだと、むしろ、言っていただいて気持ちよく過ごしていただけるお手伝いができることこそが、利用者さんに関わらせていただいている私達の願い(望み)であると納得していただけるようにお伝えするしかないですね。チャンスは必ずあるはずです。利用者さんの為にも頑張ってくださいね。
> ケロちゃん太郎さん

本当にCM次第で利用者さんの在宅療養生活の質が違いますよねがまん顔

利用者さんへは 訪問毎に、CMやヘルパーさんや看護師にして貰って大丈夫な事や、当然の権利だと言う事など 説明していっていますわーい(嬉しい顔)

諦めず 利用者さんのより良い生活の為に各機関などにも相談しながら頑張ります!

有難うございましたほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。