ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュのどうしよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
またまた トピックを作成させていただきます。
いつも お世話になってます。
私は どうしようと 考えてます。管理者の方 または 訪問看護師の方に アドバイスをいただきたいです
うちの事業所は 常勤三人の小さなステーションです
うち 1人は車に乗らないので 自転車で近隣担当してます 私ともう1人は 車で市内全域を回ります。
悩みは今から…

1人の全域を回る看護師が緊急携帯が負担で 持ちたくない と 言ってきました。 しかも まだ 二週も持ってないんです。
6月頭から 待機してまだトータル二週も 持ってないのに…
自転車の方は 全員の訪問に行けないため 待機は 外していますが…

まずは 総務との話し合いで わたしが 1ヶ月丸々持つのは どうか?って 軽く言うんです。
待機したくない看護師は 待機するなら やめます…って あきれた言葉を 繰り返し では わたしが 持つ。持ち続けるしか ないという 答えになりそうで。

実は 去年の12がつから この6月まで 私は 待機を1人でしてました。産休に入るスタッフがいたからです
やっと 月の半分は 解放されると 思った矢先に 今の現状になり!
日曜日は わたしも休日を返上して 単発ですが 訪問に行きます スタッフには 休んでほしいから…

待機は 拘束されてると 感じます。けど 在宅ならではの 家族との繋がりの形とも 思えます。

今は 利用者さん 40人くらいかな? 月に250件くらいかな? 管理者業務は 訪問後の 5時過ぎから ぼちぼちやってますあせあせ

スタッフのこだわりや わがままも なるべく 流さず聞いてます。無理なときは仕方ないけど…

携帯をずーっと わたしが持つような 流れになるんなら 私でさえも 今の会社辞めたいと 思いますあせあせ

やっと 待機の月単位から 週単位に 解放された 矢先に スタッフは 持ちたくないって…

常勤三人なのに…
わたしの 抱え込む量が わたしの力量を 越えてしまいそう涙 そんな 不安に 少し落ち込んで また 胃が痛み初めました…

ただの 乱文に すぎませんが アドバイスしていただける方 お願いします。

コメント(10)

ももんがさん
ありがとうございます。
明日は 我が身わーい(嬉しい顔)
その通りですウインク

訪問看護は単独プレーとなるけど チームワークがしっかりしていないと
足並み揃えることなんて
できないですよねexclamation & question

わたしも 1人で あれもこれも 抱え込むことは 辞めて ちょっと 軽い気持ちに切り替えて 対応出来るように やって行こうわーい(嬉しい顔)

コメントありがとうございます。

大変ですね。

しかしまぁ、24時間/緊急加算とっているところは、大体似たようなものだと思います。
結局常勤しか電話持ちませんから。

で、実際、どれくらい「行かなくてはならない事態」がありますか? そして「本当に絶対いくしかない事態」はそのうちどれだけありますか?

あまりにコールが多いとすると、ケアそのものが不十分で利用者さんが不安になっているか、あるいは本来在宅適応でない人を無理に在宅で看ているおそれがあります。

そうでなければ、私の個人的考えは、「昼間きちんとケアして、利用者さん介護者さんとの信頼関係、コミュニケーションが取れいてれば、本当に行くしかない事態はごく少ない」です。
緊急といっても、吸引してほしいから来て欲しいなどといわれても、行くのに30分1時間かかれば無意味です。ナースコールや救急車とは違うわけですから。
このことを、よく最初に、そして折々に利用者さんに説明して理解してもらうことも大切です。


あとは、
あまり負担になる場合、最悪、ステーションそのものが崩壊することも有り得るので、なら24時間/緊急を返上する、ということも検討に値します。

私が知っている、在宅ホスピス活動をしていたところで、所長ともう一人の常勤で「慣れたら平気」と涼しい顔で対応していたところもありますが、それは士気が高いからで、そうでなければ苦痛なだけ、収入しても大きいものではないですから、ステーションにメリットはありません。また「早く何とかしてほしい」なら救急車に勝てるはずなど無く、その意味で利用者さんにも実はメリットは少ない、勘違いしている方は多いでしょうが。


ちなみに、、、
私はお酒飲みたい人ですが、職場が車で飛ばしても1時間以上かかる場所なので、電話当番はほんとに辛かったです、酒呑めない点で^_^; ただ、メインが併設高専賃で、そのヘルパーさんに異常時の対処のレジメを作ったり一つ一つ教えたりしていった結果、1年弱で電話は3回位だけ、それも口頭指示で済みました。一回だけ、帰り途中でバルーン抜けたというので、翌日まで12時間以上あって尿閉既往があったので、とんぼ返りして入れなおしたことはあります。
利用者を不安にさせないこと。そのためには日ごろからの指導教育。「何かあったら気軽に電話してね」と言っておけば本格的にやばくなる前に把握できるので面倒にならない。それはあるかなと思います。


状況が詳しく分からないので一般論ですが、そんなところかなと思います。
> 杏@政権交代派!さん
ご助言ありがとうございます。くわしい内容を 書き込みたいです。

今の事業所は 去年一年でなんと15人亡くなりました 在宅の看とりは 半分くらいかな?もちろん 末期として受けるのではなく 高齢化していく中で 利用者さんが 家を選択される形なので 自然な形で看とります。
その時は 2人で交互に待機してましたし 呼ばれて行く状態は ターミナルケアとして お体をきれいにするときですね

私は スタッフの妊娠もあり 半年は 1人で持ってましたが ある程度 落ち着いてる利用者さんばかりの時は 本当に鳴りません。

まーっ
常勤で入職し 携帯も持つという条件で 来てくれたスタッフですので 期待してましたし わたしも要約 旅行とか出来るかな〜って内心 うれしかったんです

ですが そのスタッフは 言えば通ると思い 平日は2日ほど 常勤やのに 早退を申し出 帰る事も 最近目立ち 私は 不振な気持ちを抱き初めた 矢先に まだ二週間も持ってないのに

携帯の拘束が 夜間の不眠になり 持てません…って
一方的過ぎて 私は腹がたつんです。総務は それじゃ どうしたらいいかな?って わたしが ずーっと持てとも 言わんばかりのいいぶりに もっと腹がたち…

この会社にいたら こまづかいにされるだけやなーって あきれ返ってる最中です◎

もちろん 待機の時は全面フォローしようと思ってますし 声かけもしてます。

まだ 緊急コールで 夜間の出動は ないんですが
看とりに入ってる利用者さんは 数名いますから
いつ鳴るかは 日勤帯に予測出来ることに なってます。

なんか その人が 携帯を持つとか 持たないより
もしかしたら 私は 会社のやり方に 腹が立ってるんでしょうか?
そうかも しれません

私へ 丸投げの体制も 普通の勤務は 楽ですが ちょっとしたやり取りで 返事がなかったり 気付けば 丸投げして 何回 頭を下げたか… (これは看護学生の受け入れを断る時)

訪問は楽しいんですけど
今の会社を 辞めたいと思ってる私には 今の状況は とても つらいんです涙

でも 杏さんの助言は 的確で 本当に スッキリします。
厚かましいですが
今は どんなお仕事を されてるんですか?


はい、失業者です^_^)

ちゃんとした看護をしようとすると? 干されるのが、今の看護、医療の世界です。

もしかして、私が全部間違ってるのかも知れませんけどね^_^)
> 杏@政権交代派!さん
ありがとうございます。
杏さんが 気になり プロフィールを 拝見させて いただきました。

いろんな知識を お持ちになり また 経験豊富なところが すごく 印象的でしたほっとした顔
ありがとうございます。
risaさんこんばんは。
先日関わった訪問看護ステーションの話です。

常勤三名のステーションだったのですが、そのうち二人が待機を放棄し、結局たった一人のナースが1年近くずっと待機の携帯電話を持つことになったそうです。

しかし、やはり精神的にも身体的にも限界だったのでしょう、その待機当番をこなしていた方は退職してしまいました。
そのステーションも人員補充ができず閉鎖となりました。

risaさんも、この方のようになりかねないです。
無理はしないでくださいね。

私はこの話を聞いて、自分の勤務先はとても恵まれていると思いました。
人員に余裕はある、お局様はいない、みんなお互いを思い合って仕事をしている・・・。運が良かったと痛感します。

周りの人間から理解が得られず、滅私奉公を強いられるようなら転職を考えるのも一つの手段ではないでしょうか。
まいさん
ありがとうございます。
本当に せっかくの2人待機に なれたと ふっとしていた時期に こちらも 待機放棄+ では 1人で持つのはどうexclamation & question なんて 軽く総務はいうてくるし 腹立つは なんか イライラしちゃいます

今まで 半年は仕方ないと持ち続けてましたが わりに 気軽に持てるタイプだと思う私も 今回は ちょっと常勤希望 待機了解で 来たはずなのに 蓋をあけたら わがままだよ…

同じ状況で 仲間として働くには どうしても よりがたいタイプあせあせ

私のふたまわりほど その方は 年輩です…

年齢の問題もあるでしょうが… やはり 待機は無理です◎ 今日 言ったから 今日から持たなくていいのですか?と 言ってくる心情にも 総務にも冷や汗

はらが たつあせあせ

なんて 悩みをmixiで 述べると プロの方からの アドバイスが 心の薬に なってますウッシッシ

ありがとうございます。
待機乙です!
自分のとこも常勤は自分だけなのでほとんど自分が持っています。
もう1人のスタッフがなんでもできる方なので出かける時とか、お酒を飲む時はお願いしています。
一応週単位での交代にはなっていますが、連絡先の一番が自分になっているのでまず電話が来ます。自分は男なんで家を開けても大丈夫なんですが。。子守をしてるときに呼ばれることもあってそういう時は車で待ってもらってたりします。
前に子供が小さい時に、呼ばれて時間が掛かりそうだった時には、ご家族に相談したら中に入れていいよって言われてご家族に見てもらったこともあります。
もう1人のスタッフにお願いしようかな。。って思うときもありますがお子さんも多い方なので自分がほとんど行ってます。
前は交代なのにとか思っていたけど、最近は期待するほうが面倒なので自分で行って済ませます。
呼ばれるのには、説明が足りなかった、事前の準備が足りなかったと反省してそっちにエネルギーを持って行きストレスをためないようにしてます。
死後処置はいか早く、きれいにできたかを目標にして、呼ばれたことを忘れるようにしてます。
面倒なので細かいマニュアルは作ってないですが、結構システム化されてきてこの間は往診の先生も関心してました。
その先生は一人で往診していて13年やっています。お酒なんかをご一緒すると恐ろしいほど電話がなります。先生に比べれば自分は楽だなーと思いストレスをなくします。

総務には緊急時加算をやめたいって言ってはどうでしょうか?
答えらしいことは書けませんが自分はこんな感じでやってます。
> はむらんさん
なるほどーっ 待機については いろんな意見が ありますねわーい(嬉しい顔)
私は 母親なんですが 子達が 0歳から 訪問の常勤で 待機してます。 今は上の子も 10歳になり 今は育児もやりやすく 万が一呼ばれても 母さん頑張って〜と 気軽に出してくれます。

今の会社は 雇われ管理者で 固定給が非常に安いので まず 会社の改革からはじめ 利用者さんが 8人しか いなかった現状から 一年もしないうちに40人近くになり こんな書き方したら悪いんですけど 残業代も 換算して 納得?いく 給料になってます。

ここまで 頑張らなくて よかったのに〜って 思います。 わたしに しわ寄せばかりになって もちろん総務は 利益があるから 口出しは してきませんが…
人を入れる事もせず 任せっきりで そこは 腹が立ちます。

緊急加算を 外すことは 不可能でしょうね。
スタッフの負担を そこまでしませんから…

わたしも 私の会社じゃないから 言い出せません。

気持ちは 半ば会社から 離れかけてますから 近い将来を 見据えて わたしも今を全うし やめる方向に いきたいです◎

実は 在宅を起こしたいために 今は ひらすら 修行と思ってますから…

この 腹立つ出来事を胸に秘めて 親が病気やの なんやのいうて 円満退社に 持って行こうと 少し決意しちゃいました。

私の悪いところは 人員が少ないのに 新規の依頼を断れないとこです…

また 相談に乗ってくださいねウッシッシ
ありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。