ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュのケアマネとの連携。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さまみなさま。
突然失礼いたします。

訪問看護師をはじめて1ヶ月ほどの新米です。

私の勤務するステーションでは、居宅介護支援事業所も兼務しているケアマネ・ナースがおります。

私が受け持つことになったケースのことで、ご意見いただきたく、トピ立てさせていただきました。

生活保護、独居老人です。
親戚は他県にいるようですが、連絡をとりあっているかどうかも不明。

ケアマネは私のステーションの看護師ではなく、外部の人です。

今回訪問依頼があったきっかけは、このケースの度重なる入院・・・。

チューブ類が管理できず、病識がないのか、治療を拒否したため、退院、訪問依頼となりました。
退院時には、
ケアマネとステーション看護師とで、ドクターから説明を受けました。退院後も家から近い、その病院でフォローをうける予定でした。
しかし、
本人の気がかわり、かなり離れた別の総合病院に受診を希望されたとのこと・・・。
次回受診にはケアマネが付き添いました。
食事やその日の内服薬を出すことは、ヘルパーが行っています。

週一度の、
退院後の訪問では、電気料も支払いが滞っていることはわかりましたが、通院にはタクシー券が使えるであろうと予想していました。障害者手帳をお持ちだからです。

しかし、
ケアマネの話によると、タクシー券など、使いきってしまったのではないか?この人は嘘ばかりつく人なので、ホントのことは、わからないとのこと・・・
今回ケアマネが通院に付き添うが、これからはもう、付き添わないであろう、多分お金がないのを口実に、受診もしなくなると思うのでよろしくと・・・。本人がそう言うのだから仕方がないだろう。と、なげやりな言い方でした。また、電気料も払っていないので、清拭などケアを最低限にして、ポットのお湯は、あまりつかわないように・・・とのことでしたあせあせ(飛び散る汗)コンロでお湯を沸かすにもカセットコンロです。お風呂はありません。デイサービスにも行ってないので、清潔ケアは受けていません冷や汗

チューブ類の管理の為にも是非受診してほしいのですが・・・

お金がないとは、どの程度なのか?
身寄りなく、金銭管理もご本人なので、正確な話がつかめない上に、ケアマネは逃げ腰で私たちに通院付き添いや安否確認など、全て押し付けてる印象もちました。

今後、このケースにはどのような関わりを持てばよいのか・・・と、不安いっぱいです。皆さんの体験談など、どんなご意見でもけっこうですので、よろしくお願いします。

コメント(13)

訪問看護だけで対応できる問題ではないと思います。
生活保護であれば、(ケアマネさんを通して)福祉のケースワーカーに入ってもらうべきではないでしょうか。
一人で抱え込まずまず職場の上司に相談してみてはいかがでしょう。

こちらのコミュに参加されているケアマネさんは問題意識をもってお仕事されている方々で私は学ぶ事多々ありますが、現場では時々ケアマネージメント・コーディネートができず訪看入れれば何とかなるだろうぐらいで丸投げしてくるケアマネさんにお会いすることもあります。

お話伺っただけでも役割がおかしいようです。
通院付き添い
→訪問看護の範囲ではありません
薬はヘルパーが出してます
→服薬管理は医療行為でヘルパーに協力してもらっても看護師が責任持たないといけない業務です
電気代も払ってないのでケアは最小限
→まず金銭管理の面で独居の限界では?ケースワーカーに協力していただく必要があるでしょう。これから寒い季節保温はどうされるのでしょう。
生活保護の方の「お金がない」は自治体にもよりますが単純計算すると本当に厳しい状態です。

それと、チューブ類とは何のチューブですか?
主治医との連携は必須かと思います。
そして何より、この方の問題・ニーズは何で、看護はそこでどこを担うのですか?
その辺上司の方とよく相談整理して、看護の限界と連携を伝えていく必要があるかと思います。

私もまだまだ新米で恥ずかしいくらい不勉強ですが、勤務先とは別の領域でよくお見かけするケースに似ていて、思わず書き込みしてしまいました。
スノードロップさん。。
生保でしたら介護保険サービスは自己負担なしですよね
そして福祉事務所の担当者がいますよね
ケアマネがまめに連絡取り合う必要があります。
(福祉事務所の担当者のほうが きっと、その利用者の情報をもっています)


逃げ腰になるケアマネの気持ちもわからないでもありませんが、かといって minxさんの言われるように、訪問看護に丸投げはおかしいですね
きっと、わからないのだと思います。そのケアマネが自分の上司と相談するなりし、必要に応じて、サポートして差し上げつつ、(チームですからね)、
訪問看護としては
看護でできること・できないことを明確にしていくことでしょうか
そのためには
その利用者自身の問題点を整理する必要があります。
その方。。どう生きたいのでしょうね?在宅にこだわりはあるのでしょうか?
意思は?周囲は困っているけれど、本人はなにを考えて、何をのぞんでいるのでしょう
「核」となるところを押さえておかないと ぶれてしまいますのでね。。







>minxさま。

丁寧にコメントいただき、ありがとうございました。
先日管理者や先輩に相談をもちかけました。

ケアマネは性格的にも逃げ腰な方のようで、また、各職種の役割がわかっていないところもあるようです。他のケースの方にも、同じように通院を看護師に依頼したり、逃げ腰な態度をとることがあるので、私との関係だけに限ったことではないようです。


通院介助について。→私も再認識しました。

服薬管理について→ヘルパーが毎日、訪問は週一回。残薬の確認は行っていますが、毎日の内服確認はヘルパーに依頼してるのが現状です。経済的にもこれ以上訪問を増やすことが出来ないのかもしれません。ヘルパーとの連携をとってみます。

独居の限界。私も、ケアマネには、施設を考えていないのかと投げ掛けたところ、
「要介護2なので、まだ考えていない」

とのことでした。
タクシー券のことで書いたように、ケースワーカーとの連携もうまく取れているのか・・・わかりません。説明が中途半端でしたが、そもそも、チューブとは、バルンカテです。
認知症の為か、入院中はハサミで切ろうとするなどの行動がみられたそうです。

先輩や管理者は、ケアマネの弱気な姿勢は理解しつつ、上手く利用するように・・・また、ケアマネの情報からは、「嘘ばかりつく困ったおじいさん」だけど、スノーさんの関わり方で、心を開くかも知れないので気長にやるように、とのアドバイスをもらいました。


しかし、ご指摘いただいたように、これから冬に向かう厳しい季節なので、ケースワーカーとも連携をとりつつ、ひとりで抱え込まないよう、アプローチしていこうと思っています。

トピや、コメントの文章がわかりにくかったですね。大変失礼しました。
>あかいまゆこ様。

ありがとうございます。

介護保険サービスは自己負担なしでしたね。先日事務の方に説明を受けたのを忘れていました。
失礼しました。


福祉事務所の方の方が情報を持っているんですね。それは知りませんでした。教えてくださりありがとうございます。

何となく、光が差してきた気がします。

私も、今お風呂に入りながら、そのかたの事を考えていました。

☆もしもの事があったら、連絡をとりたい人はいるのか・・・
☆今のうちに会いたい人はいるのか・・・
☆今どんなことに困って、どんなことをしたいのか。してほしいのか。


ケアマネさんの「困った」は聞こえてきても、ご本人の声が聞こえてきていませんでした・・・。

私も、一緒に流されてしまうところでした。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
こんにちは

一読して、これはいわゆる「困難事例」の部類と感じます。本音で言えば「困った事例」です。ケアマネのせいで困難が困ったになってしまいます。
強力な介入、特にお役所の、、、が必要です。

患者さんのプロフィールが最初の書き込みでははっきりしなかったのですが、認知症とのことですから、これは正直、在宅独居は非常に厳しいように感じます。ましてそんな感じのケアマネでは、面倒見切れないでしょう。

認知症の方の独居の場合、とにかく「目」をつけることが肝腎です。できることはしてもらい、あるいは干渉せず自分のスタイルで生活してもらうけれど、危険(自他にとって)がないよう監視と援助はいつでもする、できるようにしておくということです。
この場合一番中心に動くべきは、ヘルパーです。バルーンがなければ看護師いらないかもしれません。多分要りません。他に近所や配食サービスなど地域のリソースが活かせるか、協力を得られるかどうかが可否を決めることになると思います。
その采配をするのがケアマネですが、そんな人では、、、


それから、
認知症の場合、要介護認定は軽く出る傾向があります。コンピュータの一時判定の問題です。まずやるべきは要介護度の区分変更(再認定)です。介護度が上がればサービスを増やすか入所できます。
このとき、役所に認知症で対応、生活が困難な旨を連絡し、デキル調査員を送り込んでもらいましょう。審査会では主治医、調査員のコメントがこういうケースの場合物を言います。身体能力はある程度保たれているが、介護(見守り)無しには生活不能なのだということを、強調します。多分この方は本来要介護3くらいには相当するはずです。

その上で、今からグループホーム入所などを考えた方が良いと思います。
あまり悪くなると、GHにすら入れなくなりますから、早いほうが良いです。


それから生活保護ですが、都道府県により若干違うものの、独居老人の場合、生活費として約月6〜8万円前後になるはずです。他に、家賃や医療介護費用は別途給付です。
嘘をつく、ではなく多分認知症による詐話です。買い物などでいいようにつり銭誤魔化されたり、わけの分からない訪問販売にひっかかっているかもしれません。
そうなると、成年後見制度を利用して、金銭管理もしたほうが良いということになってきます。知的レベルの低い被保護者が、悪い仲間にたかられる、ということもたまに聞きます。公共料金は保護費の振込み口座から、振込日に引き落とし日を設定して引き落としにできれば、いいかも知れません。


いずれにせよ、、、
難しい事例です。ギブアップしても恥ではありません。
まず、できるだけ多くの人(内外問わず)に相談してサポートの輪が作れるかやってみて、だめなら撤退しても良いと思います。サポートができなければ否応なく施設入所、それも緊急的にということになり、もしかして逆にこの方の生活を護れることになるのかもしれません。

また何か変わったら書き込んでみてくださいね。


参考に。
<生活保護世帯>過去最多、初の110万世帯突破 07年度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000066-mai-soci

生活保護を考える(上) 単身世帯の高齢者
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008032202097394.html

生活保護を考える(中) 母子家庭
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008032502098075.html

生活保護を考える(下) 自治体の苦悩 ケースワーカーが足りない
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008032902099255.html
>杏@林間公園破壊反対さま。

コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

ケアマネは、考えることを止めて諦めてる感じです。
このケースの事を嘘つき呼ばわりしていますが、
「〇〇さんは、なぜこのかたの事を嘘つきだと?何を根拠にそうおっしゃるのですか?」
と、聞いたところ

「病院ではこうこう、こんな感じで嘘ばかりついてたそうですから!認知症ではなく、嘘なんです!水を飲むように言っても、飲んだ飲んだと言い張るんです!」

との答えでした。

病院のスタッフの言葉だけを鵜呑みにしている、という印象をもちました。
確かに、嘘をつくこともあるかもしれませんが、私が初回訪問したときには、あまり嫌な印象を受けませんでした。

昔のことなども詳しく話して下さいましたし・・・。

ご指摘のように作話の可能性だってあるわけで・・・。

このような事例には、やはり行政に入っていただくのが、よいのですね。納得です。
早速先週末、トラブル発生。私はパートで、週末はおやすみですので、以下の情報は申し送りや、カルテから情報を得ました。



ケアマネより、受診した結果、訪問看護は必要ないので打ちきりとの連絡が入ったそうです。
しかしその翌日。
病院で入れ換えたバルンカテが漏れているようなので見に行ってほしいとの連絡。結局緊急で訪問し、バルンカテの固定をずらして固定水を調整する処置を行ってきたとのこと・・・。意図や方向性がコロコロかわり、困ってしまいます。


早速上司に相談をもちかけました。

今日は訪問時間のズレがあり、会えなかったので、メモ書きですが。

☆ケアマネから行政に連絡をとっているのか・・・疑問である。
☆嘘つきで、お金があるのに、ないと言っていることについて、本当のところは、どの程度お金がないのか、誰か把握するひとがいるのか。
☆ケアを最低限にするよう言われたのだが、清潔ケアについてはどのように考えているのか。デイを入れたりすることは考えていないのか?訪問看護に求めているところは、何か?
☆これからの季節、独居で生活していけるのか?
☆本人がどうしたいのかわからない。

と、投げ掛けたいが・・・という内容で伝えてみました。


また、状況がかわったり、動きがあればお伝えします。

色々アドバイスいただき、とても心強く思います。ありがとうございます。
>LATSさま。

やはり訪問看護が動くところではありませんよね・・・。

行政に入ってもらうのがいちばんのようですね。納得です。

アドバイスありがとうございます。
大事なこと忘れました。

バルーンはなぜ入っていますか?

それは本当に必要ですか?

オムツさせないためだけに入れているなら、抜くべきです。

それで失禁するなら、何か理由があります。純然たる認知症の結果でなく、泌尿器科的問題があることは特に歩ける人なら多く、そちらをまず考え対処すべきです。泌尿器科にかかるべきということです。

もしオムツやむなしとしても、その場合ヘルパーの頻回訪問などで多少するほうが、まだマシと思います。極論、糞尿垂れ流しでも、本人がそれで済んでいるなら、ある意味それでいいのです。汚いからなんとかしたいと思うのは、外野の見方です。本人がいいなら、ある意味では問題ありません。バルーンをはさみで切ろうとする、そんな日が続くよりはるかにマシです。


それと、、、
その状態の方が自分でケアマネを選任できたとは思えませんが、どういう経緯でそのケアマネになっていますか?
多分病院が決めたんですよね?
ケアマネはそもそも本人が自由意志で決めるのが大原則です。
そうでない場合、適切なケアマネジメントができないケアマネなら、、、
結局成年後見につながるのですが、役所とよくよく相談して、実力のあるケアマネに代わって貰うことも考える必要があります。
何より、その人のためにです。

やっぱり、役所によくよく相談するのがいいと思います。
市町村によって違いますが、この場合は特に、認知症高齢者の担当、通常だと保健福祉センターになると思いますが、そちらに。
勿論、所長さんとはよく相談すると良いと思います。
>杏@林間公園破壊反対様。

ありがとうございます。
原疾患が尿管ガンです。
バルンカテがないと尿閉になってしまうとのことで留置しています。

ケアマネは、現在社会福祉協議会のケアマネです。選定は恐らく、はじめに入院した病院であろうと思われます。

なぜうちのステーションに依頼があったかと言えば、

市の建物内の事務所を社協とうちの事業所が借りている関係だからではないかと・・・。
所長も、思うところがあっても言えないようです・・・。


生活保護に関する情報をありがとうございました。とても参考になりました。

私が新人なのにこの事例を受け持つことになったのは、
「現実を知りなさい」と、言うことなのかな〜と・・・。
理想的な在宅生活をしてる人ばかりではないと・・・。

そう考えるとこの先やっていく自信がなくなりそうです・・・。
>みなさま
ふと思いましたが、
社協は、市の管轄ですよね?
と、いうことは、福祉事務所など、
行政とは密接な関わりのはずなんですがね・・・あせあせ(飛び散る汗)

その事をふんでの、ケアマネ依頼だったのではないかと思われますが・・・。
>LATSさま。

あたたかいお言葉、ありがとうございますほっとした顔

同じステーションのセンパイ方が、社協と連絡をとるなどしてくださいました。

権利擁護の方の介入を考えてもらったり、デイサービスを入れたり・・・色々と考えてもらえることになりました。

センパイは、みんな交渉や依頼をするのが上手で、さすが大人の対応だと、感心しました。
私も、必要なことを上手く伝え、患者さんの生活が円滑にすすむように関わることがて゛きるといいな・・・と思います。

本当にありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。