ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュのメールについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪で訪問看護師をしています。
先日、看護協会の研修(在宅ターミナル)を受けました。

その講師の方のステーションでは、利用者さまにメールアドレスを
お伝えして、ご家族とメールのやりとりをされているとのことでした。

そこでみなさんにお聞きしたいのですが、ご家族さまとメールでのやりとりをされていますか?
されておられる方、どうですか?

コメント(13)

実際には活用に至りませんでしたが、準備したことはあります。
お一人にはネットで色々調べているのを知っていたのでお教えしましたが、メールすることはありませんでした。どうせ会うし電話の方が早いし、と言うことかもしれません。

大事なのは、電話もですが、プライベートのものを使わないこと、教えないことです。
この一線を踏み間違えると、関係が壊れる原因になります。
プライベートも一緒くた、ご近所付き合いするのでなければ、業務用のメールアドレスや電話は、それ専用の物として、それを教えるようにする「べき」です。

もちろん住所教えるのはもってのほかです。

サービス業において、プライベートを教えるのは、程度が低いサービサーか、あるいは互いの信頼が成立してかつ個人的にも親しくなりたいと互いに思えるごく限られた場合のみ、、、です。たとえば一流ホテルの人間は客に軽々しく電話など教えない、、、はずです。そういうお話、、、です。

ちなみに私には特に癌の方、ご家族からのご相談も直接mixi内でありますが、mixiは私の場合半公的なものとして考えています。そうなってしまったので。
ともさま、はじめまして
こちらの事業所では私の知るかぎり2名だけ事業所のPCのアドレスを通して連絡をとられる利用者様・介護者様がいらっしゃいます。

お一人は若いご兄弟でお母様を介護されていて、訪問時在室されケアをなさっているのは弟さん、主な連絡報告、調整の際のご相談をするキーパーソンはお姉さまで、このお姉さまがとても多忙で電話連絡が取りにくい方でしたので、メールでやりとりしていました。

もう一方はやはりキーパーソンの方が多忙・不在がち、この方の場合はご本人がアフェージアで電話を使用する事ができずFAXもお持ちでない、かつ認知症もなく、ご自身で連絡をする(一般の人なら事務所の連絡先電話番号に電話するような用件)手段がメールしかなかったので、特例として事務所のPCアドレスをお教えしています。
ご本人様もよくわきまえてくださっているようで、受診のためキャンセルの確認とか時間変更の確認などの連絡しか来ません・・たまに一斉メール(孫が生まれた!とか、あけましておめでとうとか)が届きますが・・

最近は介護者の世代もPCや携帯を使いこなしていらっしゃる方多いですが、今のところ事業所とのやり取りにメールを必要とするケースはあまりありません。
こんにちは
自分のとこはステーションのPCのアドレスは教えています!
難病の利用者さんとかは近況を話してくれたり、入退院の予定なんかを入れてくれています。
あとブログをしている利用者さんなんかもいるからコメントでやり取りしています。
あとそういえば急ぎの用事もあるのでステーションの携帯のアドレスも教えています。小児の利用者さんなんかは熱とかだして急遽休みがあるからメールだと通信料も安く済むので使っています。
ステーションのアドレスならいいんじゃないかと思いますが。。
ただやり取り(ブログなんか)する時間をどこでとるかなんですが。。仕事中だと他のスタッフに遊んでいるように思われますし。。
なので昼休みか仕事が終わってからにしています。
連続書き込みすみません、トピを読み返したら、私のコメントトピズレのようだったので補足・・
ターミナルとなると状況が違うのかもしれませんね。
講師の方のおっしゃるアドレスももちろん携帯ですよね。
メールは電話と違う便利さのある通信手段なので、活用のしかた次第でよい連絡体制がとれるかもしれませんね。

大事なのは、メールを介してやり取りをする「目的」が明確である事、アドレスが事業所のものであること、だと思います。
利用者です。
ヘルパーさんの携帯アドレスを聞いて、
緊急連絡のあるときなどに利用しています。
相談など、プライバシーっぽい、また細かい話はしていません。
業務でプライバシーに関わるような連絡は、
業務の性格上、個人情報保護のルールに則って考慮すべきと思います。
ボク自身は構音障害もあるし、相手側のその時点での都合もあるので、
電話よりもメールが便利なのですが。
最近の携帯は個人用とビジネス用でアドレスを分けることも出来るので、
それも活用した方がいいでしょうね。
私が所属していたSTでは、難病のかたや若い利用者さん、そして働いていて日中連絡の取りにくいご家族などに限って、PCのメルアドをお知らせしてやりとりしていました。もちろん個人のアドレスを教えるのはもってのほかですね。

そして、日中独居の下肢麻痺の利用者さんには業務用緊急ケータイのメルアドをお知らせしたことがあります。そのかたは急な病状変化などに対応しやすいように配慮したためでした。

ターミナルのケースでは記憶にあまりありません。
あとはALSの患者さんは、逆にPCでのメールのやりとりで意思疎通が図りやすくなりました。

ブログやSNSへの書き込みもSTのPCで、STとして書き込みしてましたが、個人が特定できないよういろいろ配慮しましたよ…

私が異動してからはどうしたかわかりません。
こんばんはぴかぴか(新しい) みなさんコメントをありがとうございます。

☆杏@林間公園破壊反対さん

いつも的確なコメントを感謝しております。
このアドレスというのは、業務用のアドレスのことです。
講師の方に質問しなかったので、分りませんが、内容から携帯のアドレスだったかなと思いました。
わたしのトピの書きかたが悪く、うまく伝わらなかったようで申し訳ありませんでした。

☆minxさん

はじめまして。
いえいえ、トピからずれてるコメントではないですよ。
とても参考になりました。ありがとうございます。

在宅ターミナルの研修でしたが、ターミナル期の利用者さまだけでなく、ほかの利用者さまやご家族さまともメールを使っていると紹介されていたのです。

普段、お仕事などでお忙しいご家族さまとも、連絡がとりやすかったり
電話するほどではないけど、聞いてみたいこと、話したいこと
相談したいことなど、気軽にご家族さまがメールされているようで
今の時代、メールもありかなぁと思ったので。。

<大事なのは、メールを介してやり取りをする「目的」が明確である事、アドレスが事業所のものであること、だと思います。

はい。わたしもそう思います。
でも・・孫が産まれた、明けましておめでとうメールもなんだか、うれしぃですよね。

☆はむらんさん

ブログをされているご利用者さまもおられるのですか?!
すごいですね〜。
読んでコメントまでいただけると、その方も励まされると思います。。

ご利用者さまが近況報告をされたりもされるのですね〜。
メール。。
わたしが利用者や家族なら、あったほうがいいかなと思います。

☆silva さん

ご利用者さまからの貴重なコメントを感謝いたします。

<業務でプライバシーに関わるような連絡は、
業務の性格上、個人情報保護のルールに則って考慮すべきと思います。

はい、もちろん それは大切なことだと思います。
電話よりもメールのほうがいいという方もsilvaさんのようにおられるなら
検討してもいいかなと思いました。

わたしが勤務しているステーションは緊急連絡用の携帯電話(24時間緊急用)があるのでそのメールアドレスをお教えしたらどうかな?
と思っています。

☆しず姉(☆のまほう)さん

コメントありがとうございます。
PCアドレスもありですね。
時代を感じます〜〜。SNSへの書き込みやブログ。
簡単にメールするのも問題があるかもしれませんが
メールなら、気軽に連絡できる、話せるってこともあるかもしれませんね。




実は・・わたしがメールの件を所長に提案したら(緊急用の携帯アドレスで)

「もし、すごく深刻な相談とかがあったらどうするの?
 こっちも生身の体だから、そんなの全部抱え込めないよ」
とスパっと言われ、全く相手にしてもらえませんでした。

でも、みなさんのコメントを拝見していたら
お若い利用者さま、お仕事などでお忙しいご家族さまなど
メールでのやりとりもいいかもしれないと思いました。

またターミナルの方のご家族さまから
いろいろな相談も気軽にしてもらえるかも・・とも思います。

所長には、きっぱりと言われてしまいましたが
もう一度、アタックしようかと思います。
みなさん、お忙しいのにご意見ありがとうございました。


メールの場合、電話と違って、すぐに出る(読んで、レスする)とは限らない。
(NTT的に言うと、ファクシミリと同じ「時間差通信」)
ということを、利用者・ご家族に、十分に理解していただくのも肝心ですよ。
メールになれていればいいけど、そうでない場合、
「緊急用」というと、即座に反応するモノだと、誤解されかねません。
その上で、携帯同士ならともかく、こちらがpcの場合、かなりこまめに見てあげないと。
>深刻な相談が来たらどうするの

これは本当にルールを決めてお伝えしておく必要がありますね。
連絡用であって相談用ではない等。

私の友人が精神科ナースでメール相談活動をしていますが、膨大な字数の訴えや相談がばんばんきて、読むのも答えるのもかなりの時間を要しています。
言葉一つでトラブルにもなりますし。

上手な活用で、よりよい訪問業務につながりますように‥♪
☆silvaさん

そうですね〜
友達同志でも、メールの返事が遅いと気になってしまうのですから
なおさらですね。
PCのメールでは、なかなか何度もチェックできないと思うので
携帯がいいかなと思っています。

☆minx さん

何事をはじめるのにも、目的とルールをちゃんとしておかないと
トラブルのもとですよね。

ただ、相談用ではなく、ただの連絡用メールと決めるのではなく
普段なかなか会えないご家族さまとも、メールでお話したりできたらなぁとも思うのですが。。

でも、直接会って話すのではなく、メールっていうのは
顔が見えないぶん、トラブルのもとにもなるのかもしれませんね。
なるほど〜、

私は「込み入った相談」みたいなのをイメージしていました。

講師の方はもう少し日常的な連絡とか簡単な、レスキュー使用とかそういう相談の対応をイメージされていたのかな?

患者さんでなくドクターと、携帯電話で簡単な報告、指示はやりとりしていましたが、相手の都合を気にしないで送れるので、重宝でした。


ちなみにトラブルといえば、
確かにメールは相手の顔が見えないし言いたいこと全部言って送ることになるので、危ない部分もありますね。
特に携帯メールは長い文章が打ち辛い分、表現がはしょられますから、さらに危険かも。。。
実際、私は神経難病の患者と関係者のためのメーリングリストを運営していたのですが、何度かトラブルが起きました。

多分、ちょっとした連絡は携帯メール、相談事などはPCメールでできればこちらは複数人で確認して、、、というのが良いかも知れませんね。

訪問ナースは在所時間が少ないので、何かと連絡を取るのが大変という話もありますが、メールをうまく活用できると、皆にとって良い結果になりそうですね^_^)
pcでも、携帯でも、
通常のメール以外に、設問をあらかじめ決めておいて、
チェックボタンやラジオボタン、短いコメントだけで
定型の内容のメールを送っていただくフォームメール(問診票イメージ)。
同じ仕組みで、長いコメントも書けるようにした質問箱。
といったものも、活用を検討されてもと思います。

フォームはCGIやsendmailなどの知識や環境が必要ですが、
手軽な無料の「レンタルメールフォーム」もあります。
複数のメアドに同報も可能です。

ただ、あくまで「ネットは覗きを防ぎきれない」という原則は忘れてはいけません。
現役の時、広告とweb制作のプロダクションだったので、
個人情報の保護にうるさいです、済みません(^^;
☆杏@さん

看護協会の訪問看護ステップ研修という研修だったのですが(きっと、コミュにも参加されていた方もおられると思いますが)
講師の方は、びっくりするほどの熱血訪問看護師でした。

ターミナルの方がお風呂に入りたいと言えば
市と交渉して、公共施設の家族風呂を借りて、一緒に入ったり
寂しい。。
と訴えたら、ベットで1時間一緒に眠ったりされていました。

そんなことありなん?
って思えること「利用者さまが望んでいるなら」と
どんどんされている感じで、びっくりでした。

メールではご家族さまとのメールのやりとりの内容も
資料とされていました。

<訪問ナースは在所時間が少ないので、何かと連絡を取るのが大変という話もありますが、メールをうまく活用できると、皆にとって良い結果になりそうですね^_^)

はい。なんとか利用できないか、また所長に提案してみます。


☆silveさん

たびたび、ご意見を感謝いたします。
そのようなフォームもあるのですね!知りませんでした。
教えて頂いて、ありがとうございます(^−^)
参考にさせて頂きます。はい!個人情報保護も忘れません!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。