ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

馬鹿な介護士全員集合♪コミュのご意見をお聞かせください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長い文面になってしまって恐縮なのですが、介護・福祉関係の仕事に携われている方、または携われていたことのある方にお聞きしたいです。

自分は年齢としては、年内には32歳を迎えまして、性別は男です。

これまでずっとサービス業に従事してきたのですが、介護・福祉関係への転職を考えています。

転職活動自体はまだこれからなのですが、現在の仕事を続けながらホームヘルパー2級の講座を受講中です。

そして1月の中旬ぐらいからは介護関係の仕事を始めたいと思っているのですが、1つ迷っていることがあります。

その迷いは、資格についての迷いです。

自分はこれまで介護関係の仕事の経験はまったくありませんので、今後、介護関係の資格を取得していこうと思えば【介護福祉士】の受験資格を得るまでには3年以上、【ケアマネージャー】の受験資格を得るためには5年以上の実務経験が必要となります。

現時点で年齢がほぼ32歳ですので、少しでも早く取れる資格はないかと調べてみたところ【社会福祉士】の資格が目にとまりました。
自分は福祉系の大学ではないのですが、4大を卒業しているため、2年間程度の通信教育での社会福祉士養成課程を修了すれば、【社会福祉士】の受験資格を得ることが出来ます。

そこでお聞きしたいのですが、実際に介護・福祉関連の仕事をされている方、またはされていた方から見て【社会福祉士】の資格というのは仕事をしていくうえで、どれぐらいの意味のある資格なのでしょうか?

介護・福祉関連の求人情報を見る限り、【介護福祉士】、【ホームヘルパー】、【ケアマネージャー】のそれぞれの資格は、その求人にとっての必須の資格であったり、持っていることが望ましい資格として明記されているのですが、【社会福祉士】に関してはこの資格について言及している求人がないわけではないのですが、そういった求人はかなり少なめになっています。

【社会福祉士】の資格試験がかなり難しいものであることは聞いていますし、その勉強自体をしたくないということではないのですが、取得することにそれほど大きな意味のない資格であるならば、仕事をしながら通信教育(登校日と施設実習が2年間で合わせて28日あり)を受講し、40万前後もする学費を払うのはどんなものだろうかと現在悩んでいます。

また【社会福祉士】の通信教育を受けても受けなくても、【介護福祉士】と【ケアマネージャー】の受験に備えての勉強は当然していきます。

大変長い文面になってしまったことと資格の話ばかりで不快に思われたようでしたら申し訳ないのですが、介護・福祉関連の仕事の経験者の方の率直な意見を伺いたいです。

みなさんは【社会福祉士】の資格をどう思われますか?

コメント(12)

主事任用を持ってますが、現場では社会福祉士を持っている人はいません! 聞くところには病院の相談員や役所の福祉の相談員なんかに社会福祉士はいるみたいです! 介護にはケアマネが現在多いと思いますよ! 一ついいますが現場があって利用者がいての介護なんで資格があればこしたことがないんですが、資格の名ばかりにならないように頑張ってください! 私の職場では資格の名ばかりの人が多いのであしからずm(_ _)m
資格について…との事ですが、一番はあなたが何の仕事をしたいか?だと思いますよ。      一言で福祉と言ってもいろいろな職種があります。       あなたが、どのような内容での“福祉職”に就きたいかで勉強の内容も資格の重要性も変わってくるのではないでしょうか?
うちのところでは社会福祉士は相談員が持っていますが、現場で実際介護する人は介護福祉士がほとんどです。もし相談員のような事務関係をしないつもりだったら必要ないと思います。介護士一本で一発合格ねらったほうがいいと思います!
社会福祉士は私の施設には・・・いませんねあせあせ(飛び散る汗)
介護の方は、ほぼ介護福祉士とケアマネとかですねグッド(上向き矢印)ってか資格がない方がたくさんいます冷や汗

介護福祉士も専門学校いけば2年で取れるしるんるん
私の専門学校時代の同級生で最高年齢は54歳ですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)今からでも遅くないですよわーい(嬉しい顔)ほんと歳なんてそんなの関係ねぇexclamation ×2exclamation ×2ですウッシッシ
実務3年の方はオススメできませんねたらーっ(汗)まぁ今のままの制度ならいぃんですけど、もし3年後制度が変わり、実務3年で国家試験受けれるのが廃止にってことになれば、3年間が無駄になるし。それやったら専門学校にでてちゃんとした知識を入れといた方が。でもまぁ資格は持ってて損ではないし。
長々とすいません冷や汗
社会福祉士を持ったなら介護福祉士よりもかなりの知識も得るはずです!
これから三年勉強して介護福祉士をとる前に社会福祉士を先に取る事に専念すべきですよ!
社会福祉士の勉強さえすれば介護福祉士の試験は強い!
心配ならばここから三年間現場で腕を磨きそして介護福祉士の名に恥じない介護者になることです!
私も資格は持っていて損はないと思います。
でも、資格がある人が仕事が出来る人かというと、決してそうではないので。自分が資格がないから言うわけではなく、この仕事は資格より経験だと思っています。転職には有利でしょうけど…
私の職場でも介護の現場で社会福祉士を持っている方はほとんどいませんよ。
仕事をしてみて自分の進みたい道を見つけてからでも遅くはないと思いますが…
私も
どちらにつきたいか。
だと思います。
介護の事務
介護の現場
では必要な資格が違います。
まずヘルパー2級をとり出来る事
ヘルパー2級
だと現場ですが
やってみてから
考えても遅くないと思います。
社会福祉の資格をとって事務を
するにせよ介護の現場経験がある・ないでは仕事していく上で違うと思います。ヘルパーでも
サービス提供責任者や事業所の所長
施設では相談員
など事務兼任
の仕事は沢山ありますし。
なぜ今から福祉なんてちょっと思っちゃいました…

あと老人介護がしたいんでしょうか
「福祉」といっても知的・身体・精神障害や児童または地域等いろんなのがあります
自分は福祉の勉強するまでPTOT何それもうやだ〜(悲しい顔)
みたいな感じでした…
社福士のニーズがある所もあればそうでない所も…
何もする前から資格を取る事ばかり考えすぎないで、まずは自分の目で現場を見てみるとよいと思いますわーい(嬉しい顔)

あと時間とお金に余裕があるなら自分も実務で取るのはオススメできないですねがまん顔
やる気があれば出来ると思いますあせあせ 特養しか経験はありませんが定年後の人がやってたり定年まえの人が夜勤をやったりまぁ〜体力があれば出来ると思いますうれしい顔
資格はたくさん持っていれば資格手当がつく場合ありますのでたくさん持っているといいと思いますほっとした顔
でも自分の施設は資格なしで入っても全然いいとこなので入ってから勉強するのもありみたいですほっとした顔手(パー)
私はデイサービスでケアワーカーをやってますが、最初は全く資格ナシ、経験ナシで特養に入りました車椅子
そして現場で直接学びましたえんぴつ
そこから徐々に、もっと深く介護について勉強したいと思い、少しずつ資格を取っていきましたょわーい(嬉しい顔)
今の職場の上司は、資格はきっちり持ってますが経験があまりない為、全然尊敬もできなくてついていけませんむかっ(怒り)理想論や理屈ばっかりで…たらーっ(汗)
なので…
私は、まずはある程度経験してみて、利用者サンと接し、福祉の現場の現状を見てみてから段々と資格を取っていった方がいいと思います電球
実際に、福祉の現場で必要なのは資格より経験だと身を持って感じました…あせあせ
そりゃ、知識や資格を持っていることに超したことはナイと思いますが、それを現場で活かすにはやっぱり場数をこなさないと難しいと思うので…たらーっ(汗)
私も未だに『日々勉強えんぴつ』デスあせあせ(飛び散る汗)
お互い、頑張りましょうねウインク
ゎたしは福祉系の大学に行ってて社会福祉士も運良く取得できましたクローバー
特養に勤めて2年目ですが未だに活用はしてませんほっとした顔あせあせ(飛び散る汗)
(資格手当はありますが)
最初は介護の現場で2年経験してから、相談員へ・・・ってゆうはなしで。。。
だからこの2年は現場で働いてます。。来年から異動なのですが。。
でも介護福祉士もってる人のほうがわたしには輝いてみえちゃいますぴかぴか(新しい)
まずは現場を知ってたほうが・・・と思いますグッド(上向き矢印)
ケッコウ給料安くなると思いますが・・・がんばってくださいムード

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

馬鹿な介護士全員集合♪ 更新情報

馬鹿な介護士全員集合♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。